概要

muttはメールソフト。ターミナルでも使える、つか、キーボードだけでさくさく使えるのが非常に好感触。

手順/メモ

1)インストール

japanese/muttとjapanese/mutt-develがあるけど、mutt-develの方を使う。
# cd /usr/ports/japanese/mutt-devel
# make install clean

2)設定

設定ファイルは~/.muttrc又は~/.mutt/muttrc。今回は後者を使用。

~/.mutt/muttrc

細かい設定の解説は大変なので、少しずつ補強。
# アドレス帳
set alias_file=~/.mutt/mail_aliases
# エディタの指定
set editor="vim -f -X -c 'set tw=60 nobackup et'"
# メール一覧の表示設定
set hdr_format="%4C %Z %{%m/%d} %-10.10F %4c %-80.80s"
# フォルダ設定
set folder=~/Mail # メールスプールの場所
set mbox_type=Maildir # メールスプールの種類
set spoolfile='~/Mail/..inbox' # 新着メールの保存場所
set mbox="+..inbox"     # 既読メールの保存場所
set postponed="+.drafts"  # 書きかけメールの保存場所
set record=+..outbox # 送信メールの保存場所
# 個人情報
set from="nab@mdx.dip.jp" # Fromアドレス
set realname="Matuda Manabu" # 名前
# 他ファイルのロード
source ~/.mutt/[[muttrc-ja]]
source ~/.mutt/[[muttrc-key]]
source ~/.mutt/mail_aliases

~/.mutt/muttrc-ja

どこでダウンロードしたんだったか、日本語を快適につかう為の設定ファイル。muttrcからロードする。

~/.mutt/muttrc-key

キー設定の部分だけ妙に嵩張ってきたので別ファイルに分離。muttrcからロードする。

~/.mutt/mail_aliases?

アドレス帳。To:やCc:の自動入力(補完)に使われる。

環境

  • OS: FreeBSD 6.1-Release
  • PC: Panasonic CF-R3

メモ、注意事項

  • メールの受信はmuttでも可能だけど、今回はfetchmailで行う

問題点、課題

  • 会社と家で共通の設定ファイルが使えないか?(fromとかを自動で使い分けたい)
  • キー設定をもっっと頑張る
  • pgpだっけ?暗号化してみる。


参考サイト

最終更新:2007年01月14日 01:52