Dungeon Siege2@Wiki
起動オプション
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
■起動オプション(パラメータ)の利用方法
例)
- ウインドウモードで起動したい
起動オプションに「fullscreen=false」を付ける
具体的にはショートカットのリンク先を
"D:\Program Files\Microsoft Games\Dungeon Siege 2\DungeonSiege2.exe" fullscreen=false
例)
具体的にはショートカットのリンク先を
"D:\Program Files\Microsoft Games\Dungeon Siege 2\DungeonSiege2.exe" fullscreen=false
例)
- 起動時のロゴムービーがウザい
起動オプションに「nointro=true」を付ける、上記のウインドウモードと併用可
具体的にはショートカットのリンク先を
"D:\Program Files\Microsoft Games\Dungeon Siege 2\DungeonSiege2.exe" nointro=true
具体的にはショートカットのリンク先を
"D:\Program Files\Microsoft Games\Dungeon Siege 2\DungeonSiege2.exe" nointro=true
■起動オプション一覧
●ON,OFFはそれぞれtrue,falseです。
MSサポートオンラインより引用
パラメータ | 詳細 |
dpnsvr=false | マルチプレイ時に接続や、ホストになる時、ブラックスクリーンになるようでしたら、このパラメータを利用するといいです。 |
fpslog=true | 秒間フレーム数(FPS)のログをFps.logとして記録しダンジョンシージ2のフォルダー内に作成します。 |
nosound=true | すべてのサウンド(音楽も)を無効にします。 |
nointro=true | 起動時のMicrosoftとGPGのlogoムービーをSKIPします。 |
noloadintro=true | シングルプレイ時のシネマティックムービーをSKIPします。 |
fullscreen=false | ウィンドウモードでPLAYできます。 |
height=xxxx | 画面解像度(高さ)をxxxxに指定できます。 |
width=xxxx | 画面解像度(高さ)をxxxx に指定できます。 |
bpp=xx | 画面の色数を16ビットまたは32ビットカラーに指定できます。 |
verifydata=true | DS2起動時にリソースデータのベリファイチェックを実行します。このプロセスは時間がかかりますが、各ファイルをベリファイ後にダイアログボックスで確認が可能です。テストの結果ファイルが破損していたら、ゲームを再インストールしてみてください。この起動オプションは任意で指定するといいでしょう。 |
nospacecheck=true | 起動時の空きDISKSスペースとメモリーチェックを省略できます。 |
turtle=true | マルチプレイ時に回線のタイムアウトや、PCからの応答が無いときに自動的に再接続をします。ディフォルトではturtle=falseになっています。間違ったパラメータを設定するとこの機能が上手く働かなくなりますので、設定を変えないでください。 |
maxfps=xx | MAX FPSの上限をxxに指定できます。 |
Tutorial_tips=false | ゲーム内のチュートリアルを無効にします。 |
keys_path=path | keysデータを指定したpathに保存します。デフォルトでは \My Documents\My Games\Dungeon Siege 2フォルダーに保存されます。 |
save_path=path | SAVEデータを指定したpathに保存します。デフォルトでは \My Documents\My Games\Dungeon Siege 2フォルダーに保存されます。 |
shots_path=path | スクリーンショットを指定したpathに保存します。デフォルトでは \My Documents\My Games\Dungeon Siege 2フォルダーに保存されます。 |
和訳間違い、指摘などは編集していただくかコメントへ