「87.音の粗さ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
87.音の粗さ」を以下のとおり復元します。
<解答1> 児玉

[roughness] 臨界帯域を越えない程度の狭い周波数範囲で、唸りなどにより、音圧が毎秒数十回から百回余りくらいの変化を示す場合、音色に濁った感じ、ザラザラした感じが生ずる。これが、音の粗さである(「唸りが生じるよりは広い周波数(20[Hz]程度)の差をもつ、二つの音間で生じる」という風に唸りと区別することも?)。音楽において、同時に鳴らした2つ以上の音のあいだに不協和が生ずるとき、音の粗さが大きな要因になっている。 
→[[協和と不協和>http://www7.atwiki.jp/05ad3/pages/68.html]]
→[[次のキーワードに進む>http://www7.atwiki.jp/05ad3/pages/68.html]]


臨界帯域:音の周波数成分が、狭い周波数範囲ごとに別々に処理されていると仮定すると、多くの精神物理学的なデータが統一的に説明できる。この、一つ一つの周波数範囲の処理単位のことを臨界帯域という。ひとつの臨界帯域は蝸牛の基底膜における一ミリの長さに対応している。


----

復元してよろしいですか?

目安箱バナー