Informatik-Wiki
コード整形
最終更新:
ahr
-
view
コード整形ツール(Code Beautifier)いろいろ
プログラミング支援ツールの中にはソースコードを所定の法則に従って整形してくれるものがあります。
あまり機械的な整形に頼ると変換しなくてもよい所が不本意に変換されて却って再修正の手間が増えてしまう
場合もあるので現場では余り大々的に使われているのを見たことがありませんが、一応どんなものか知っておくと
何かの折りに役に立つかもしれません。
あまり機械的な整形に頼ると変換しなくてもよい所が不本意に変換されて却って再修正の手間が増えてしまう
場合もあるので現場では余り大々的に使われているのを見たことがありませんが、一応どんなものか知っておくと
何かの折りに役に立つかもしれません。
どんなものがあるか
GNU indent やArtistic Style は有名で
Unix系ツールやcygwinには最初から入っていたりします。Uncrustify にぐっときた、
という書込みもあったりします。このほか、プログラミング支援機能のついたエディタやKdevelop、Eclipseといった統合環境等の中には、コード整形をやってくれるものがあります。普段使い慣れた環境で手軽に利用出来るのが強味です。
Unix系ツールやcygwinには最初から入っていたりします。Uncrustify にぐっときた、
という書込みもあったりします。このほか、プログラミング支援機能のついたエディタやKdevelop、Eclipseといった統合環境等の中には、コード整形をやってくれるものがあります。普段使い慣れた環境で手軽に利用出来るのが強味です。
使いどころ
単純なところではインデント合わせ、式の書き方などを統一し、複雑なところではHTML形式で
ハイライティングして出力するなどがあります。いずれの場合もソースを所定の書式で出力して
読みやすく、あるいはメンテしやすくする、という事が目的です。
上手に使えば普段は好きなようにEditしていざという時に少ない手間で統一感のあるソースセットを作る事が出来ます。
ハイライティングして出力するなどがあります。いずれの場合もソースを所定の書式で出力して
読みやすく、あるいはメンテしやすくする、という事が目的です。
上手に使えば普段は好きなようにEditしていざという時に少ない手間で統一感のあるソースセットを作る事が出来ます。
