(朝日新聞)2012/12/23
「この1年に出会った本」書評委員お薦め「今年の3点」
1.荒俣宏
2.いとうせいこう
- 『東京プリズン』 赤坂真理 小説 県立 7Fアカ 市立913.6アカ
- 厳重に監視された列車 フラバル 翻訳3冊目。ナチス占領下のチェコをめぐる作品 県立
- 2666 ボラーニョ 翻訳3冊目 けあしだ
3.逢坂剛
- 『フランコと大日本帝国』 ロダオ 晶文社 労作 県立
- 『マルタの鷹』講義 諏訪部浩一 研究社 小説作法の検証 7F933ハ
- ×断定表現の通時的研究 長崎靖子 江戸から明治の洒落本、歌舞伎台帳等の調査から
4.小野正嗣
- レ・ミゼラブル ちくま文庫(西永良成訳 新訳)
- トム・ソーヤーの冒険 柴田元幸訳 新潮文庫
- 子ども ヴァレス 岩波文庫 上下 不幸な幼年期の物語
5.柄谷行人
- 『「自己啓発病」社会』 宮崎学 祥伝社新書 7FS159ミ
- 『真理の勇気』 フーコー ミシェル・フーコー講義集成 コレ-ジュ・ド・フランス講義1983-1984年度 (13) 筑摩書房 哲学は真の生を開示するものだ 県立
- ×フロイト講義 <死の欲動>を読む 小林敏明 せりか書房 分子生物学の成果である「死の遺伝子」理論から読み直す
6.川端裕人
7.○尚中
8.後藤正治
- ×「安南王国」の夢 牧久 ノンフィクション。ベトナム独立
- 『スウィング・ジャパン』 秋尾紗戸子 新潮社 ジャズメン日系ジミー・アキラの評伝 県立 市立764ア
- 『棺一基 大道寺将司全句集』 三菱重工爆破事件の死刑囚 市立911.36ダ
9.上丸洋一
- ×原発一揆 警戒区域で闘い続ける”ベコ屋”の記録
- 明石海人歌集 岩波文庫 ハンセン病歌人 大学文庫080.3.4622
- 泥かぶら 瑞雲舎 県立 児・新着本JEイト
10.田中優子
- 『飲水思源』 メディアの仕掛人、徳間康快 佐高信 県立 市立289ト
- 『東電OL事件』 読売新聞社会部 中央公論新社 今年の新聞協会賞 県立 8F326.2ト 市立326ト
- 『戦後史の正体』 1945-2012 孫崎亨 県立 8F319.1マ 市立319マ 大学210.76Ma29
11.出久根達郎
- デカメロン 平川祐弘訳 河出書房新社 井伏鱒二の愛読書 県立 市立973ボ
- ×異風者伝 近代熊本の人物群像 井上智重 「いひゅうもん」
- 文芸別冊[総特集] いしいひさいち 仁義なきお笑い 河出書房新社
12.中島岳志
13.原真人
- 成熟社会の経済学 小野善康 岩波新書 デフレの原因や処方箋 県立 7FS332.1オ 大学文庫080.2A.1348
- 『探求 エネルギーの世紀』 上下 ヤーギン 日本経済新聞社 20年前の「石油の世紀」の著者 県立 8F501.6ヤ1 市立501ヤ
- 『チャイナ・ナイン』 遠藤誉 朝日新聞社 中国共産党のパワーゲームの実態
14.福岡伸一
15.保坂正康
- 『共産主義の興亡』 ブラウン 中央公論新社 県立
- キッシンジャー回想録 中国 上下 岩波書店 け 8F社会科学319.5キ1 し大学319.22Ki59
- 『マッカーサーへの100通の手紙』 占領下北海道民の思い 伴野昭人 現代書館 県立
16.松永美穂
- 女が嘘をつくとき ウリツカヤ 新潮社 け7F外国文学983ウし
- 『今夜の食事をお作りします』 勉誠出版 県立 市立923コ7
- 『長い道』 宮崎かづゑ みすず書房 ハンセン病本元患者 県立 7F916ミ 市立
17.山形浩生
- 『FabLife』 田中浩也 オーム社 個人製造業の幕開け(☆アンダーソン 『MAKERS』も) 県立 市立移動車
- 『青い脂』 ソローキン 望月哲男ほか訳 河出書房新社 お下劣 7F983ソ 市立983ソ( ミラーのビッグ・サーとヒエロニムス・ボスのオレンジ ダレルのアヴィニョン五重奏 市立933ダ1)
- ×True Feelings 初沢亜利 三栄書房 復興写真集(呉秀三ほか 精神病者私宅監置の実況 大学新書庫493.7Ku59)
18.楊逸
- 『ピダハン』 エヴェレット みすず書房 アマゾンの民族 県立 市立382エ
- 『台湾海峡一九四九』 白水社 60年前の戦争経験兵へのインタビュー 県立 8F222.4リ 市立222リ 大学222.4R98
- ×中世オランダ語「狐の叙事詩」 15世紀オランダ「出世」寓話
19.横尾忠則
20.鷲田清一
- 『芸術実行犯』 Chim Pom 朝日出版社 県立
- 『通天閣 新・日本資本主義発達史』 酒井隆史 (中沢のアースダイバーを下絵として敷くとよい) 県立 8F216.3サ 市立
- 西洋哲学史 講談社選書メチエ1~4 県立 市立130セ1-4 大学文庫130.2Se19.1-4
21.渡辺靖
- 『メインストリーム』 マルテル 岩波書店 文化をめぐる国際競争 県立 8F361.5マ 市立361.5マ 大学361.5Ma53
- 『オバマを読む』 クロッペンバーグ 岩波書店 米思想史研究の第1人者 市立311ク 大学311.25.O11K
- 『レッドアローとスターハウス』 原武史 新潮社 県立
(読売新聞)2012/12/23
読書委員が選ぶ「2012年の3冊」
1.朝吹真里子
- 坂口恭平 『独立国家のつくりかた』 講談社現代新書 7FS304サ
- 佐々木敦 『批評時空間』 8F704サ 市立
- 「凶区」創刊号
2.池谷裕二
- 櫻井武 『食欲の科学』 ブルーバックス 県立 市立491サ
- 岩田誠ほか 『脳とアート』 感覚と表現の脳科学 医学書院 大学医5層491.37N97
- ナガタクミコ編 『ネコあるある』 宝島社 8F645.7ナ
3.岡田温司
- ラブレー 第五の書 ガルガンチュアとパンタグリュエル5 ちくま文庫 け
- ×ヴェルナキン ギリシア人の神話と思想 国文社
- カルターリ 『西欧古代神話図像大鑑』 八坂書房 大学164.31C23 続編 大学164.31C23s2
4.角田光代
- フェルフルウスト 『残念な日々』 県立 7F943フ 市立949フ
- 小野不由美 『残穢』 県立 7Fオノ 市立
- 松浦理英子 『奇貨』 県立 7Fマツ 市立913.6マツ
5.ロバート・キャンベル
- 桜井栄治 『贈与の歴史学』 儀礼と経済のあいだ 中公新書 中世日本史入門 角川財団学芸賞受賞 7FS332.1サ
- 小池昌代 『自虐蒲団』 県立 7Fコイ 市立913.6コイ
- 平野啓一郎 『空白を満たしなさい』 講談社 県立 7Fヒラ 市立913.6ヒラ
6.小泉今日子
- 川上弘美 『七夜物語』 県立 6FY91カワ1,2 市立YA913.6カワ1,2 大学医5層913.6Ka94
- 荒木経惟 『愛のバルコニー』 県立 8F748ア 市立 写真集ア
- 高峰秀子 『私のインタヴュー』 県立 8F281.0タ 市立281タ
7.辛酸なめ子
- エヴァンズ 『図説メイドと執事の文化誌』 県立 市立36エ
- スウェーデンボルグ 天界と地獄 県立
- ローソン タントラ インドのエクスタシー礼賛 大学旧
8.管敬次郞
- 畠山直哉 気仙川
- 片岡義男 『言葉を生きる』 英語で考える日本の大作家の自伝 県立 7Fカタ 市立914.6カ
- ウリベ 『ビルバオ-ニューヨークービルバオ』 県立 7F993ウ 市立993ウ
9.杉山正明
10.中島隆信
- サンデル 『それをお金で買いますか』 市場主義の限界 県立 8F331.1サ 市立331サ
- セン 正義のアイデア 県立 8F158セ 市立158セ 大学311.1Se56
- フライ 『幸福度をはかる経済学』 NTT出版 公立331F46
11.橋爪大三郎
- ホッブズ 哲学原論/自然法および国家法の原理 自然科学や精神の考察がそのまま神学や自然法、政治哲学に連なる 県立
- 高田衛 定本 上田秋成研究序説 国書刊行会 県立 大学旧
- デイヴィス 『ワルシャワ蜂起』1944(上・下) 白水社 ソ連はもとより米英にも裏切られたポーランド市民の命運 県立 市立234デ
12.畠山重篤
13.星野博美
14.細谷雄一
×・山崎正和 世界文明史の試み 中央公論新社 劇作家で評論家
15.松山巌
- 『周作人伝』 ある知日派文人の精神史 魯迅の弟 県立 大学
- 三木卓 『K』 妻との出会いから死別までの長編 県立 7Fミキ 市立ミキ
- メルシエ 『リスボンへの夜行列車』 ドイツの哲学小説(?) 県立 7F943メ 市立943メ
16.三浦佑之
17.山内昌之
- ラムズフェルド 『真珠湾からバグダッドへ』 ブッシュ政権の国務長官の回顧録 県立 8F392.5ラ 市立392ラ
- 斎藤眞ほか アメリカ政治外交史 第2版 東京大学出版会 アメリカ史の古典的概説書 大学312.53Sa25(参考 アメリカ政治外交史教材 : 英文資料選 / 斎藤眞編 1986 大学旧)
- サーヴィス 『情報戦のロシア革命』 白水社 県立 8F238.0サ 市立238サ
18.湯本香樹実
- ×斎藤たま 鶏が鳴く東 言葉を巡るエッセイ
- ウリツカヤ 女が嘘をつくとき 7F外国文学983ウ
- 小川洋子 『ことり』 県立 7Fオカ 市立オカ
19.尾崎真理子
- 佐伯梅友ほか 和泉式部集全釈 正集篇 続集篇 県立 市立(専門書コーナー)911.13イ 大学('77)
- 小山慶太 『寺田寅彦 漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学』 中公新書 物理学論文から夏目漱石への思慕、文学と科学の融合を読み解く 県立 7FS289.1テ 市立 大学2147(関連 寺田寅彦 池内了 県立 8F人文科学289.1テ)
- 赤坂真理 『東京プリズン』 県立 7F日本文学アカ 市立913.6アカ
20.橋本五郎
21.番外編
- 卯月妙子 『人間仮免中』 市立726ウ
- 宮部みゆき 『ソロモンの偽証』 Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ 県立 7Fミヤ 市立913.6ミヤ 六913ミ
- 綿矢りさ 『ひらいて』 県立 7Fワタ 市立913.6ワタ
(毎日新聞)2012/12/9,12/16
(2012年「この3冊」)
1.荒川洋治
- 天体による永遠 ブランキ 19世紀の天体論 大学文庫080.3.4632
×・クレバスに心せよ! 須山静夫 誤訳の検証
2.五百旗頭真
×・世界文明史の試み 神話と舞踏 山崎正和
- 日中関係史 1972-2012 Ⅰ 政治 高原明生ほか(総括的) 県立 ○市立319ニ1 だ
- 『東電福島原発事故』 菅直人 県立 7FS543.5カ 市立543カ
3.池内紀
4.池澤夏樹
5.伊藤光晴
- 『ノーベル経済学賞の40年』(上下) 20世紀経済思想史入門 カリアー 経済学賞はシカゴ派と数学に偏している 県立 市立331カ 公
- 『限界集落の真実』 山下祐介 ちくま新書 実証研究 県立 市立318ヤ 大学文庫941
- 『非正規公務員』 上林陽治 日本評論社 県立
6.井波律子
7.江國香織
- 『ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ』 金井美恵子 デリーケートな小説 県立 7F日本文学カナ ○市立913.6カナ
- 『あの川のほとりで』(上下) アーヴィング 世界そのもののための物語 県立 7F933ア 市立933ア
- 『虫樹音楽集』 奥泉光 読ませる 県立 7Fオク 市立
8.海部宣男
- 『地球全史』 白尾元理・写真 県立 市立456シ (参考)『地球全史の歩き方』 8F455シ 市立455シ
- 『プロメテウスの火』 朝永振一郎 日本の原子力発電の始まり 県立
- ダーウィン家の人々 ケンブリッジの思い出 ラヴェラ 孫が見たケンブリッジ 大学文庫080.I95g.B-208
9.鹿島茂
×・世界文明史の試み 神話と舞踏 山崎正和 「する」身体と「ある」身体
×・トクヴィルの憂鬱 高山裕二 伝記的研究
×・ジャン=ジャック・ルソー 永見文雄 パスカルとの対比
(今年は、パンセ抄 でパスカルの翻訳)○市立135パ
10.加藤陽子
- 『構造災』 科学技術社会に潜む危機 松下三和夫 岩波新書 県立 7FS504マ 大学文庫1386
- 『近代日本の研究開発体制』 沢井実 戦後の日本の科学術開発 県立 大学409.1Sa94 公
- 書物諮問(ランキジション) 赤城毅 書物狩人シリーズ。KGB図書館から流出した図書 ?
11.川本三郎
- 『起終点駅』 桜木紫乃 硬質な世界 県立 7Fサク 市立913.6サク
- 『母の遺産 新聞小説』 水村実苗 大人の女性による市民小説の傑作 県立 7Fミス 市立913.6ミズ
- 泉鏡花 百合と宝珠の文学史 持田叙子 出色の文芸表評論 県立
12.鴻巣友季子
- 『道化師の蝶』 円城塔 だまし絵のような愉しい作品 県立 7Fエン 市立エン 芥川賞
- 『火山のふもとで』 松家仁之 高度成長期の建築界 県立 7Fマツ 市立913.6マツ
- 2666 ボラーニョ 翻訳文学の中でモンスター級 県立 市立963ボ
13.小島ゆかり
- 『父、断章』 辻原登 虚実の薄闇 県立 7Fツシ 市立913.6ツジ
- 『動物と分かちあう人生』 オリバー 動物保護 県立
- 『ある女流詩人伝』 池内紀 ナチスの時期のユーリエ・シュラーダーの伝記エッセイ 県立 7F941シ 市立941イ
14.五味文彦
- 『河原ノ者・非人・秀吉』 服部英雄 毎日出版文化賞 差別を克服する力 8F210.4ハ 市立210.4ハ
- 環境の日本史 1 日本史と環境 人と自然 平川南編 吉川弘文館 自然環境の復元と自然観の変遷 だ
- ×平安文学をいかに読み直すか 谷知子ほか 中世文学研究者による平安文学の読み直し
15.白石隆
- 『真珠湾からバグダッドへ』 ラムズフェルド回想録 ブッシュ政権の国防長官の自伝 県立 8F392.5ラ 市立392ラ
- ミャンマー政治の実像 工藤年博編 世界的にも高い水準の好著 だ
- 『政治家の胸中』 肉声でたどる政治史の現場 老川祥一 政治記者のエッセイ 県立
16.高樹のぶ子
17.張競
- 『共喰い』 田中慎弥 県立 7Fタナ 市立タナ 芥川賞
- 『鍵のない夢を見る』 辻村深月 悪夢の恐ろしさ 県立 7Fツシ 市立
- 『楽園のカンヴァス』 原田マハ サスペンス 県立 7Fハラ 市立913.6ハラ
18.辻原登
- 『アラビアン・ナイトと日本人』 杉田英明 目次だけでもめまいがする 1000ページ余 市立929ス
- 『わたしがいなかった街で』 柴崎友香 小説 県立 7Fシハ 市立913.6シハ
- 講演録 フローベールの『ボヴァリー夫人』 フィクションのテクスト的現実について(『群像』9月号所収)
19.富山太○(けい)夫@
- 『コルヴォーを探して』 シモンズ 評伝 県立 7F930ロ 市立930.28ロ 六930シ
- ×パーディタ メアリ・ロビンソンの生涯 バーン (18世紀末の女流作家)
- 『アフリカ人、イクイアーノの生涯の興味深い物語』 イクイアーノ 1789年刊行(黒人奴隷の自伝) 県立 大学933.6E66
20.中村桂子
- 『動物に魂はあるのか』 生命を見つめる哲学 金森修 中公新書 霊魂論と機械論 7FS461.1カ
- ×肯定の心理学 空海から芭蕉まで 熊倉伸宏 精神科医
- 『暮らしの質を測る』 経済成長率を超える幸福度指標の提案 スティグリッツほか サルコジ大統領の委員会報告(GDPを超える指標) 公立361.9St6
21.中村達也
- 新しい東アジアの近現代史 日中韓の学者・教師による歴史書 けだ
- 『暮らしの質を測る』 経済成長率を超える幸福度指標の提案 スティグリッツほか サルコジ大統領の委員会報告(GDPを超える指標) 公立361.9St6
- 『幸福度をはかる経済学』 フライ 問題提起 公立331F46
22.沼野充義
- 牛乳屋テヴィエ アレイへム 岩波文庫 屋根の上のバイオリン弾きの原作 大学文庫080.3.4626
- 手紙 シーシキン 現代ロシアの作家 県立 7F983シ 市立983シ
- 『ビルバオ-ニューヨーク-ビルバオ』 ウリベ バスク語作家 県立 7F993ウ 市立993ウ ビルバオはバスク最大の都市
(グロスマンの人生と運命(県立 7F983ク1-3 市立983グ1-3、ポラーニョの2666 県立 市立963ボ ネミロフスキーの
『フランス組曲』 県立 7F953ネ 市立953ネなど衝撃的大作があった)
23.藤森照信
24.堀江敏幸
- 『故郷の本箱』 上林曉傑作随筆集 上林暁 「こく」のある筆 県立
- 『トリュフォーの手紙』 山田宏一 友情の真の意味を理解 県立 市立
- 『小石、地球の来歴を語る』 ザラシーヴィッチ 英国の地質学者が語る 県立 8F自然科学450サ 市立450ザ
25.松原隆一郎
- 通貨を考える 中北徹 ちくま新書 アメリカ経済の異質性 大学文庫080.C44.962
- 『食の終焉』 ロバーツ アメリカの食のシステムが世界を席巻 県立 市立611.3ロ 大学611.3R52
- 『古典を失った大学』 近代性の危機と教養の行方 藤本夕衣 大学改革の本質 市立377フ 大学
26.三浦雅士
- 世界文明の試み 神話と舞踏 山崎正和 身体論
- 樋口一葉考 中村稔 私の昭和史・完結編につづく 市立910.268ヒ
- 『明治演劇史』 渡辺保 『江戸演劇史』に続く力作 市立772ワ
27.村上陽一郎
- ×魂について 治癒の書 自然学第六篇 イブン・シーナー 木下雄介訳 イスラム世界最大の学者の著作
- 神学大全 アクィナス 稲垣良典訳 第3部を中心に刊行中 県立 8F132.2ト 大学132.2Th5 (2009)
- 『ピアニストのノート』 アファナシエフ 書き下ろし 8F760.4ア 市立760ア 大学
28.持田叙子
29.山崎正和
- 常用漢字コアイメージ辞典 加納喜光 中央公論新社 漢字を音のイメージの図形化とする説は驚くが、山鳥重の言葉と脳と心 と併せ読むと納得 県立 8F(禁帯出) ○市立(専門書)811カ
- 西洋哲学史 4巻 神崎繁 ほか 講談社選書メチエ 県立 市立130セ1-4 大学文庫130.2Se19.1-4
- 『中国は東アジアをどう変えるか』 白石隆ほか 中公新書 アングロ・チャイニーズという新民族の誕生を示唆 7FS319.2シ 大学2172
30.湯川豊
- 『火山のふもとで』 松家仁之 小説 県立 7Fマツ 市立913.6マツ
- 『エストニア紀行』 森の苔・庭の木漏れ日・海の葦 梨木香歩 純正な紀行文 県立 7F915.6ナ 市立915.6ナ
- 快楽としての読書 日本篇・海外篇 丸谷才一 ちくま文庫 書評集成 あ (快楽としてのミステリーとあわせて文庫オリジナルの3冊) 7FB019.9マ
31.養老孟司
32.若島正
(ジェイムズ・ジョイス全評論 エドゥアール・グリッサンのフォークナー、ミシシッピ)
33.渡辺保
- 『深読みミュージカル』 歌う家族、愛する身体 本橋哲也 本格的評論 県立
- 舞台の神に愛される男たち 関容子 エッセイ集 県立 8F新着本772.1セ
×・吉本隆明の帰郷 石関善治郎 故郷、出自、素顔を徹底的に調べた異色作
最終更新:2025年03月27日 17:32