『今野浩』

単著[編集]

『線形計画法』 日科技連出版社、1987年3月。ISBN 978-4817150141。 大学417Ko75
『数理決定法入門 キャンパスのOR』 朝倉書店〈シリーズ現代人の数理〉、1992年。 大学417Ko75
『理財工学Ⅰ ―平均・分散モデルとその拡張―』 日科技連出版社、1995年。 大学
『カーマーカー特許とソフトウェア ―数学は特許になるか―』〈中公新書〉、1995年。 青森 市立 大学 公
『実践数理決定法』 日科技連出版社〈社会理工学シリーズ〉、1997年。あだ
『理財工学Ⅱ ―数理計画法による資産運用最適化―』 日科技連出版社、1998年。 大学
『金融工学の挑戦 テクノコマース化するビジネス―』〈中公新書〉、2000年 県立 7FS338.0コ 市立 大学 公
『特許ビジネスはどこへ行くのか ―IT社会の落とし穴―』 岩波書店、2002年。 けだ
『金融工学20年 ―20世紀エンジニアの冒険―』 東洋経済新報社、2005年。 けあし?
『役に立つ一次式 ―整数計画法「気まぐれな王女」の50年―』 日本評論社、2005年。 け
『21世紀のOR 「最適化の時代」の旗手』 日科技連出版社、2007年。 こ
『「理工系離れ」が経済力を奪う』 日本経済新聞出版社〈日経プレミアシリーズ〉、2009年。
『すべて僕に任せてください ―東工大モーレツ天才助教授の悲劇―』 新潮社、2009年。もの哀しい鎮魂歌。
『「金融工学」は何をしてきたのか』 日本経済新聞出版社〈日経プレミアシリーズ〉、2009年。 こ
『スプートニクの落とし子たち ―理工系エリートの栄光と挫折―』 毎日新聞社、2010年6月。理工系バブルの影響。
『工学部ヒラノ教授』 新潮社、2011年。☆ためになる本。大学の先生も大変だな。吉田夏彦 倫理学、赤摂教授との対談本、永井陽之助 平和の代償、冷戦の起源、教科書 数理決定法入門、数理決定法入門:キャンパスのOR
『工学部ヒラノ教授の事件ファイル』 新潮社 2012.6 ☆以前の本とダブリが多いな。1日5枚以上書くことにしている。
『工学部ヒラノ教授と4人の秘書たち』 技術評論社、2012年。☆秘書に短期・中期・長期に分けて依頼。短期はランダムな事務連絡などの簡単なもの。中期は期限が1週間以上出先、1日以上の作業が必要になる仕事、試験の集計、科研費の申請書等の作成。長期は締め切りが1ヶ月以上先の原稿の修正、1週間以上の時間が必要になるもの。短期が終われば、中期をやり、それがなくったら、長期的仕事をやる。原稿は1時間1枚程度。
『工学部ヒラノ助教授の敗戦 ―日本のソフトウェアはなぜ敗れたのか―』 青土社、2012年。☆まあ、筑波大学の話。
『工学部ヒラノ教授と七人の天才』 青土社、2013年。 県立 市立377コ ☆我が家も妻が世俗担当。
『工学部ヒラノ教授のアメリカ武者修行』 新潮社、2013年。金融工学やMBAでgreedyとなった人たち
『工学部ヒラノ名誉教授の告白 ―エンジニアが「物書き」になったわけ―』 青土社、2013年。☆ちょっとした、回想話。同じ話を繰り返し書いているのは、1冊しか買わない読書のため。
『ヒラノ教授の論文必勝法 ―教科書が教えてくれない裏事情―』 中央公論新社、2013年。 公立新書407Ko75
  • 雑誌投稿時のレフェリー・編集者とのやりとりの仕方など
(文献ガイド)
木下 理科系の作文技術 1981 中公新書 
杉原 理科系のための英文作法 1994 中公新書 あし
杉原 どう書くか 理科系のための論文作法 2001 共立出版 しだ
  • 完璧な論文を投稿すべきとしているが、拙速に投稿すべきである。研究途中で書ける部分は書いておき、終了したら、一気に仕上げて、一番乗りをする。
原田 理系のための英語論文執筆ガイド 2002 ブルーバックス しだ
  • ネイティブ並にのAA級英語論文を書くテクニックだが、B+英語論文で十分
高木 理科系の論文作法 2003 丸善 しこ
  • 中級以上の研究者を対象に、論文の書き方、投稿の仕方、発表方法などが書かれている。
末武 科学論文をどう書くか 1981 ブルーバックス あだ
  • 杉原2001に匹敵する素晴らしい本。
中島・塚本 知的な科学・技術文書の書き方 1996 コロナ社 だこ
児島 科研費獲得の方法とコツ 2013 改訂第三版 羊土社 だBC01790257
スノー 二つの文化と科学革命 1967 みすず書房 あ2011、し1999(両方とも訳者は一緒。)
『ヒラノ教授の線形計画法物語』 岩波書店、2014年。☆研究者には運不運がつきもの。いい問題に巡り合わなければ、いい成果は得られない。p.48 研究者を目指すなら、パラシュート勉強法ではなく、本格的勉強法を採用すべき。p.165 工学部30年に一人の秀才といわれた森口教授は、余りにも多くの仕事を手掛けたために、後世に残るおおきな学問的業績を上げることはなかった。
『あのころ、僕たちは日本の未来を真剣に考えていた』 青土社、2014年。
『工学部ヒラノ教授の青春 ―試練と再生と父をめぐる物語―』 青土社、2014年。☆父親の背中を今にして知る。
『工学部ヒラノ教授と昭和のスーパー・エンジニア ―森口繁一という天才―』 青土社、2015年。
☆森口教授の7つの教え
1.納期は守ること。
2.本は買って読むこと。
3.索引のない本は読まないこと。
4.偉い学者の話は、内容がわからなくても、聴きに行くこと。
5.桁を間違えるのはエンジニアの恥。
6.仲間の悪口は言わないこと。仲間から頼まれたことは極力引き受けること。
7.秘書やお見合いで結婚相手を選ぶときは、一人目の候補は見送ること。10人位候補がいれば、一人目、二人目は見送って、3人目以降でそれまで誰よりいい人が現れたら、その人で手を打つ。
森口教授は30年に一人の天才だが、工学部系では成果が後の人に上書きされるために忘れされる傾向にある。
『工学部ヒラノ教授の介護日誌』 青土社、2016年。
☆出版エージェントでフィフティフィフティの取り分
『工学部ヒラノ教授とおもいでの弁当箱』 青土社、2016年。県立 7FP596.0コ
『工学部ヒラノ教授の中央大学奮戦記』 青土社、2017年。☆国立と私立の違い。
『工学部ヒラノ教授のはじまりの場所 -世田谷少年交差点物語-』 青土社、2017年 県立

共著[編集]

野口悠紀雄、今野浩、斎藤精一郎 『21世紀の日本 十倍経済社会と人間』 東洋経済新報社、1968年。
今野浩、山下浩 『非線形計画法』 日科技連出版社、1978年。
今野浩、鈴木久敏 『整数計画法と組合せ最適化』 日科技連出版社、1982年。
今野浩、斎藤精一郎 『大学教授の株ゲーム 学者が書いた株式入門』 新潮社〈日経ビジネス人文庫〉、1989年。のち日経ビジネス人文庫、2000年、ISBN 978-4532190071 だ
今野浩、中川淳司 『ソフトウェア/アルゴリズムの権利保護』 朝倉書店〈シリーズ現代人の数理〉、1996年。
今野浩、藤田宏、田邉國士 『最適化法』 岩波書店〈岩波講座応用数学 方法 7〉、1998年。
今野浩、刈屋武昭、木島正明 『金融工学事典』 朝倉書店、2004年。

翻訳・編集[編集]

T.C.Hu 著 『整数計画法とネットワーク・フロー』 今野浩、棚橋次彦 訳、培風館、1975年。
『金融技術とリスク管理の展開』 今野浩 編集、東洋経済新報社〈ジャフィー・ジャーナル〉、1999年。
デービッド・G.ルーエンバーガー 『金融工学入門』 今野浩、鈴木賢一、枇々木規雄 訳、日本経済新聞社、2002年4月。ISBN 4-532-13229-0。 けあだ
デービッド・G.ルーエンバーガー 『金融工学入門 第2版』 今野浩、鈴木賢一、枇々木規雄 訳、日本経済新聞社、2015年3月。ISBN 4-532-13458-7。 こ

主な論文・解説[編集]
最終更新:2023年02月01日 10:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。