『学問がわかる500冊 Volume2』 朝日新聞社 2000.9
歴史学(日本史、世界史)、考古学、民俗学、人類学(文化人類学、自然人類学)、地理学、建築学、環境学、農学、生物学、生命科学、
1.歴史学50冊
1-1.日本史25冊 保立道久
(1)研究入門 古代
1.吉村武彦 古代王権の展開 1991 通説批判 集英社日本の歴史3 けこ
(2)研究入門 中世
2.佐藤和彦ほか編 日本中世史研究事典 けあ
(3)研究入門 近世
3.山口啓二 鎖国と開国 1993 けあしだ
(4)研究入門 近現代
4.宮地正人 国際政治下の近代日本 1987 しだ
(5)研究入門 全体
5.歴史科学協議会編 歴史科学大系 1972- 32巻未完 だ
(6)史料と読み 古代
6.平川南 よみがえる古代文書 1994 岩波新書 あしだこ
(7)史料と読み 中世
7.笠松宏至 法と言葉の中世史 1993 けこ
(8)史料と読み 近世
8.安藤正人ほか 史料保存と文書館学 1986 け
(9)史料と読み 近現代
9.家永三郎 太平洋戦争 だ
(10)研究の現在 古代
10.女性史総合研究会編 日本女性生活史 1990 けだこ
(11)研究の現在 中世
11.歴史科学協議会編 新しい中世史像の展開 1994 だ
(12)研究の現在 近世
×12.塚田孝ほか 身分的周縁 1994
(13)研究の現在 近現代
13.和田春樹 朝鮮戦争 1995 けだこ
(14)研究の現在 全般
14.永原慶二ほか編 講座 前近代の天皇 全5巻 けだ
(15)学際 言語学
15.土橋寛 日本語に探る古代信仰 1990 中公新書 済
(16)学際 日本文学
16.佐竹昭広 下剋上の文学 1993 け(佐竹昭広集4)
(17)学際 民俗学
17.福田アジオ 柳田国男の民俗学 1992 けあしだ、だこ
(18)名著
18.石母田正 日本の古代国家 1971 け (岩波文庫 だ)
19.中田薫 法制史論集 全5巻 1926 だこ
20.石母田正 中世的世界の形成 1985 著作集5 けだ(岩波文庫 あだ)
21.黒田俊雄 神国思想と専修念仏 1995 著作集5 だこ
22.ルイス・フロイス ヨーロッパ文化と日本文化 岩波文庫 1991 けあだ 著作、日本史 中公文庫 だ
23.安丸良夫 日本の近代化と民衆思想 1974 だ
24.遠山茂樹 明治維新 1951 岩波文庫 だ、著作集1 け、同時代ライブラリー し
25.中村政則 労働者と農民 1988 け、日本の歴史29 だ。あ
1-2 世界史がわかる25冊 福井憲彦
(1)方法の問題を考えるために
1.リュシアン・フェーヴル 歴史のための闘い 1995 あこ
2.二宮宏之 全体を見る眼と歴史家たち 1986 だ、あこ
3.E・H・カー 歴史とは何か 1962 岩波新書
(2)文化と政治のダイナミズムを考える
4.ノルベルト・エリアス 文明化の過程 1977 け
5.ジョルジュ・フェーヴル 1789年 フランス革命序論 1975 だ、(岩波文庫 あだ)
6.ロジェ・シャルチエ フランス革命の文化的起源 1994 けあ、だこ
(3)生と死、人の絆と想像力について
7.ヨハン・ホイジンガ 中世の秋 1976 け、選集 けだこ
8.阿部謹也 中世の窓から 1993 けあしだこ
9.フィリップ・アリエス 図説 死の文化史 1990 けあしだこ
10.ピーター・ラスレット われら失いし世界 1986 だ
11.エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ モンタイユー 1990 けだこ
12.ルイ・シュヴァリエ 労働階級と危険な階級 1993 けだこ
13.喜安朗 パリの聖月曜日 1982 だこ
14.良知力 青きドナウの乱痴気 1985 けあしだこ
(4)地域をこえる広がりをとらえる
15.アンリ・ピレンヌ ヨーロッパ世界の誕生 1960 だ、あだ
16.フェルナン・ブローデル 地中海 藤原書店 5分冊 1991 だ
17.ウォーラーステイン 近代世界システム 1981 けこ
18.斎藤修 プロト工業化の時代 1985 だこ、だ
×19.家島彦一 イスラム世界の成立と国際商業 1991
(5)意識と社会と政治と
20.エドワード・W・サイード オリエンタリズム
21.ベネディクト・アンダーソン 想像の共同体
22.川田順造 無文字社会の歴史 1990 けだ
23.井筒俊彦 イスラーム生誕 1979 こ
24.スチュアート・ヒューズ 意識と社会 1970 だ
25.カール・E・ショースキー 世紀末ウィーン 1983 だ
2.考古学50冊 阿部祥人
(1)日本史全集・講座もの
1.歴史学研究会・日本史研究会編 講座日本歴史 1原始・古代 2古代 東京大学出版 1984 あだ
2.桜井清彦ほか 論争・学説 日本の考古学 雄山閣 1986 だ
3.鈴木公雄ほか 争点 日本の歴史 全6巻 新人物往来社 1990 け
4.佐原真 大系日本の歴史1 日本人の誕生 小学館 1987 けあしだ
5.田中○ほか監修 古代史復元 全10巻 講談社 1988 けしだ
6.坪井清足監修 図説 発掘が語る日本史 全6巻 1986 けしだろ
7.坪井清足ほか編 古代日本を発掘する 全6巻 1984 けし
8.大塚初重ほか編 考古学による日本歴史 全18巻 1996 けだ
9.麻生優ほか編 日本の旧石器文化 全5巻 雄山閣 1975 だ
10.加藤晋平ほか編 縄文文化の研究 全10巻 雄山閣 1994 けしだこ
11.金関恕ほか編 弥生文化の研究 全10巻 雄山閣 1985 けあ
(岩波講座 日本歴史 2013 あだこ
日本歴史大系 山川出版 1985 しだ
(2)入門書・方法・理論
12.日本第四紀学会ほか編 図解 日本の人類遺跡 1992 アジア大陸との関係 けだこ
×13.浜田青陵 考古学入門 講談社学術文庫 1976 古典的名著。原題は博物学 青空文庫
14.鈴木公雄 考古学入門 1988 だ
15.岩崎卓也ほか編 考古学調査研究ハンドブックス 雄山閣 1985 しだ
16.大塚初重ほか編 日本考古学を学ぶ 全3巻 1988 だ
17.加藤晋平ほか 図録 石器入門事典 1991 あし
18.シュリーマン 古代への情熱 新潮文庫 あだ
19.チャイルド 考古学の方法 1964 けし
20.ディーツ 考古学への招待 第2版 あしこ
21.トリッガー 歴史科学としての考古学 1991 け
22.藤本強 考古学を考える 増補版 けあだ
23.安斎正人 現代考古学 1996 けだ
((考古学研究調査ハンドブック 同成社 2004 けしだ
現代考古学事典 安斎正人 2004 け 2006 縮約版 け)
(3)特定の時期・テーマ
24.加藤晋平 日本人はどこから来たか 1988 岩波新書 けあしだ
×25.藤森栄一 旧石器の狩人 全集第5巻
26.岡村道雄 日本旧石器時代史 1990 けあだ
27.クラーク 中石器時代 新石器文化の揺籃期 け
×28.甲野勇 縄文土器の話 1976
29.渡辺仁 縄文式階層化社会 1990 け
30.小山修二 『縄文時代 コンピュータ考古学による復元』 中公新書 1984 県立 市立 6000年前頃から寒冷化し、関東・中部を中心に人口の急激な現象
31.佐原真 斧の文化史 1994 けあしだこ
×32.渡辺誠 縄文時代の植物食 1984
33.都出比呂志 日本農耕社会の成立過程 1989 だこ
×34.坂詰秀一 歴史考古学の問題点 1990
35.工楽善通 水田の考古学 1991 けあしだこ
36.近藤義郎 前方後円墳の時代 1983 岩波文庫 だ
×37.白石太一郎編 古代を考える 古墳 1989
38.網野善彦ほか監修 よみがえる中世 全4巻 1988 けしだ
39.大塚初重ほか 八百八町の考古学 シンポジウム江戸を掘る 1994 け
40.椎名慎太郎 遺跡保存を考える 1994 岩波新書 けあしだ
(日本人はどこから来たのか? 2019 けあしこ、
『新版 日本人になった祖先たち』 2019、日本人はどこから来たのか? 2016 済、史話・日本の古代〈第1巻〉日本人はどこから来たか―日本文化の深層 2003 けこ)
(4)自然科学・第四紀研究に関連
41.田中琢ほか編 発掘を科学する 岩波新書 1994 けあしだ
42.エヴァンズ 環境考古学入門 1982 大学1,2年生用 けだこ
43.日本第四紀学会編 第四紀試料分析法 1993 だ
44.寒川旭 地震考古学 中公新書 1992
45.田中琢ほか編 新しい研究法は考古学になにをもたらしたか 改訂版 1998 だ
×46.馬渕久夫ほか編 考古学のための化学10章 1981 続編もあり
47.町田洋 火山灰は語る 1977 しだ
48.日本第四紀学会編 百年・千年・万年後の日本の自然と人類 1987 け
49.赤澤威ほか編 モンゴロイドの地球 全5巻 1995 けあだ
50.佐々木高明 縄文文化と日本人 1986 けだ、あ
3.民俗学50冊 森田真也
(1)民俗学の先人たち
1.柳田国男 明治大正史・世相篇 あしだ 併読、都市と農村 岩波文庫 だ
2.折口信夫 古代研究 全集(けだ)
3.宮本常一 忘れられた日本人 併読、民俗学の旅 あし
4.渋沢敬三 祭魚洞襍考 1992 著作集第1巻 けだ
5.南方熊楠 十二支考 岩波文庫 だ、東洋文庫 あだ
6.石田英一郎 桃太郎の母 けこ
7.岡正雄 異人その他 岩波文庫 あだ
?8.赤松啓介 民俗学 明石書店
(2)先人への問い
9.福田アジオ 日本民俗学方法序説 1984 し
10.平松和彦 伝承と慣習の論理 1992 だこ
11.坪井洋文 イモと日本人 民俗文化論の課題 1979 だ
12.赤坂憲雄 漂泊の精神史 1994 柳田国男の発生4部作の第2部 けあこ、併読、
『柳田国男の読み方』 ちくま新書
(3)現在学としての民俗学
13.佐野賢治ほか篇 現代民俗学入門 1996 けあしだ
?14.ロジャー・D・エイブラハムほか 民俗学の政治性 未来社 1996
15.大月隆寛 顔をあげて現場へ往け 1997 けあ 併読、無法松の影 あし
16.須藤健一編 フィールドワークを歩く 1996 だ
17.倉石忠彦 民族都市の人びと 1997 けあ
18.民俗芸能研究の会/第一民俗芸能学会編 課題としての民俗芸能研究 1993 だ
(4)近代へのまなざし
19.川村湊 「大東亜民俗学」の虚実 1996 けあ
20.小熊英二
『単一民族神話の起源』 1995
?21.鹿野政直 近代日本の民間学 1983 岩波新書
×22.佐藤健二 読書空間の近代 1987
(5)歴史と民俗学
23.高取正男 神道の成立 1993 けあし
24.網野善彦 異形の王権 1993 けしこ
25.河岡武春 海の民 1987 けしだ
(6)海と山をゆく
26.香月洋一郎 山に棲む 1995 あ
27.篠原徹 海と山の民俗自然誌 1995 こ
28.野本寛一 生態民俗学序説 1987 だこ
(7)祈りと心意
29.宮田登 神の民俗誌 1979 岩波新書 あしだ
30.宮家準 宗教民俗学への招待 1992 け
×31.桜井徳太郎 霊魂観の系譜 1989
×32.佐々木宏幹 シャーマニズム 1980 中公新書
×33.波平美恵子 ケガレの構造 1988
34.瀬川清子 女の民俗誌 1980 だ
×35.五来重 仏教と民俗 1976
(8)語ること記憶すること
×36.大林太良 神話の系譜
37.小松和彦 異人論 1985 あだ
38.アラン・ダンテスほか フォークロアの理論 1994 けあだ
39.H・J・ブルンヴァン 消えるヒッチハイカー 1988 都市伝説 あ
40.関一敏 聖母の出現 1993 けしだ 併読、集合的記憶 アルヴァックス だ
(9)南へ北へ
41.伊波普猷 をなり神の島 1978 東洋文庫、 全集 だ
×42.谷川健一 南島論序説 1987
×43.渡辺○雄 民俗知識論の課題 1990
44.大塚和義 アイヌ 海浜と水辺の民 1995 「単一民族国家日本」幻想からの脱却する視点。 ☆歴史もしかり。 けあこ
45.陶立○ 中国民俗学概論 1997 けあ
46.安宇植編訳 増補 アリラン峠の旅人たち 1994 あこ
(10)形あるものへの視点
47.柳宗悦 民藝四十年 岩波文庫 1984 あだ、けあし
48.今和次郎 考現学入門 ちくま文庫 け
49.岩井宏美 民具の博物誌 1990 けあしだ
50.柏木博 道具の政治学 1985
4.人類学50冊
4-1.文化人類学25冊 渡辺公三
(1)人類学の父
1.ファン・へネップ 通過儀礼 1977 だ
2.モース 贈与論 1973 だこ
(2)現代人類学へ
3.岡正雄 異人その他 1979 岩波文庫は抜粋 あだ
4.梅棹忠夫 文明の生態史観 1974
5.レヴィ=ストロース 野生の思考 1976 あだこ 主著は神話学(未邦訳)
6.サーリンズ 石器時代の経済学 1984 けだ
7.福井勝義 認識と文化 1991 けだこ
(3)同時代への問い
8.山口昌男 文化と両義性 2000 けあだ 併読、学校という舞台 講談社現代新書は応用編 あだこ
9.アンダーソン 想像の共同体 1997
10.クラストル 国家に抗する社会 1987 だ
11.川田順造 無文字社会の歴史 1990 けだ
12.デュモン 個人主義論考 1993 だこ
(4)人類学者の旅
13.マリノフスキー マリノフスキー日記 1967 だこ
14.レヴィ=ストロース 悲しき熱帯 1977 あこ
(5)他者の物語
×15.クローバー イシ 1991
×16.エレナ・ヴァレロ ナパニュマ 1984
(6)人を見、文化を描く
17.グリオール 水の神 1981 あ
18.エヴァンズ・プリチャード ヌアー族の宗教 1995 けあしこ
×19.オーベセーカラ メドゥーサの髪 1988
20.長嶋信弘 死と病の民族誌 1987 こ
21.菅原和孝 身体の人類学 1993 けだ
(7)日本の外から・日本の外へ
22.ベネディクト 菊と刀 1967
23.石田英一郎 桃太郎の母 1984
24.ナウマン 山の神 1994 あだ
25.中沢新一 森のバロック 1992 けあだ
4-2.自然人類学25冊 楢崎修一郎
(1)一般的テキスト
×1.木村賛 ヒトはいかに進化したか 1980年 機能形態学
2.佐藤方彦ほか 人間の生物学 朝倉書店 1985年 だ
3.黒田末寿ほか 人類の起源と進化 1987 け
?4.富田守編著 人類学 改定増補第2版 垣内出版 992
5.R・ルーウィン 人類の起源と進化 1993 だ
(2)形態人類学
6.鈴木尚 化石サルから日本人まで 1971 岩波新書 だ
7.埴原和郎 人類進化学入門 増補版 1978 中公新書 だこ
8.香原志勢 人体に秘められた動物 1981 けあだこ
9.片山一道 古人骨は語る 1990 け
10.デビッド・ランバート 図説・人類の進化 1993 あ
(3)遺伝人類学(分子人類学)
11.尾本恵市 ヒトの発見 1987 だ
12.長谷川政美 DNAに刻まれたヒトの歴史 1991 DNAからみた人類の起源と進化・増補版(だ)の普及版 けだ
(4)生理人類学
13.佐藤方彦 人間と気候 1987 中公新書 しこ 併読、人はなぜヒトか けあ、日本人の体質・外国人の体質 けあ
14.富田守ほか 生理人類学 1994 け
(5)生態人類学
15.鈴木継美ほか 人類生態学 1990 けだ 他シリーズ、人類生態学ノート、人類生態学の方法 だ
(6)霊長類学
16.江原昭善ほか 霊長類学入門 1985 しだ
17.ジョン・ネイピアほか 世界の霊長類 1987 し
18.立花隆 サル学の現在 1991 けあしだこ
19.京都大学霊長類研究所編 サル学なんでも小事典 ブルーバックス 1992 霊長類一目瞭然、サルについての参考図書が役立つ けあしだ
(7)日本人の起源
20.鈴木尚 日本人の骨 1963 岩波新書
21.池田次郎 日本人の起源 1981 講談社現代新書 けあこ
?22.鈴木尚 骨から見た日本人のルーツ 1983 岩波新書 庶民形質の貴族化
23.山口敏 日本人の祖先 1990 あ 日本人の顔と身体1986の改訂版
?24.朝日新聞社編 原日本人 1993
×25.埴原和郎編 日本人の起源 増補版 1994
5.地理学50冊 岩田修二
月刊雑誌「地理」古今書院
(1)学史・方法
1.竹内啓一ほか 地理学を学ぶ 続編 け もあり
2.志賀重昂 日本風景論 国粋主義、ベストセラー だ
×3.水津一朗 近代地理学の開拓者たち
4.川喜田二郎 野外科学の方法 中公新書 あし
5.政井泰夫ほか 卒論作成マニュアル 1994年 け
(2)自然全般
6.守屋以智雄ほか 自然景観の読み方 全12冊 け
7.貝塚爽平ほか編 新版 日本の自然 全8巻 けし
(3)地形
8.貝塚爽平 発達史地形学 1998年 あだ
9.池田安孝ほか 活断層とは何か あだこ
10.町田洋ほか 写真でみる火山の自然史 だ
11.貝塚爽平編 世界の地形 1997 あだこ
(4)気候・水文
×12.水越○治ほか 気候学入門 1985年
13.倉嶋厚 日本の気候 1985年 あだ
14.吉野正敏 小気候 1986年 だ 併読、風の世界 けあ、風と人びと けあ
×15.榧根勇 水の循環 1972年 併読、地下水の世界』 NHKブックス 県立 8F452.9カ 市立 公
(5)環境・生態
16.高橋浩一郎ほか 21世紀の地球環境 気候と生物圏の未来 1987 けあし
17.氷見山幸夫ほか編 アトラス 日本列島の環境変化 1995年 け
18.武内和彦 地域の生態学 1991年 けだ
19.岩田修二ほか 自然環境とのつきあい方 全7巻 1997~ けあ
(6)地図
20.織田武雄 地図の歴史 講談社現代新書 だ 併読、古地図の博物誌 あし
21.応地利明 絵地図の世界像 岩波新書 1996 けあしだこ
22.葛川絵図研究会編 絵図のコスモロジー 1988 だ
23.五百沢智也 最新地形図入門 1989年 けあだ?
(7)地図・リモートセンシング
24.長谷川均 リモートセンシングデータの解析と基礎 1998年 あ
(8)GIS
25.中村和郎ほか 地理情報システムを学ぶ 1998年 あ
26.武内和彦ほか 環境資源と情報システム 1994年 けだ
(9)計量地理
27.石川義孝 人口移動の計量地理学 1994年 こ
(10)経済
28.西岡久雄 立地論 増補版 1986年 けだ、けこ
(11)経済
29.竹内淳彦 工業地域の変動 1996 けあ
30.矢田俊文 国土政策と地域政策 1996 地域構造論、地域連携軸 けあだこ
?31.ダヴィド=ハーヴェイ 都市と社会的不平等 1980
(12)文化
×32.オギュスタン=ベルク 風土の日本 自然と文化の通態 代表作
33.千葉徳○ はげ山の研究 増補改訂 1991 けだ
34.目崎茂和 図説 風水学 中国四千年の知恵をさぐる けあし 併読、渡辺・風水 気の景観地理学 けしだ
35.Y=F=トゥアン 空間の経験 身体から都市へ あだ 併読、トポフィリア 人間と環境 だこ
(13)歴史
36.足利健亮 景観から歴史を読む 済 併読(詳細な論証)、日本古代地理研究、中近世都市の歴史地理 けあだ
37.千田稔 天平の僧 行基 中公新書 1994 あしこ 一読、×日本文明史3 宮都の風光、王権の海 あ、鬼神への鎮魂歌 あし、風景の考古学 け
38.金田章裕 微地形と中世村落 け 必読、×条理と村落の歴史地理学研究、古代日本の景観、古代荘園図と景観 だ
39.矢守一彦 城下町のかたち だ 関連、×矢守・都市プランの研究、?城下町、?都市図の歴史、?古地図と風景
(14)社会
40.E=サイード オリエンタリズム
×41.藤田佳久 日本の山村 一読、藤田・日本・育成林業地域形成論 けあ、香月・山に棲む あ
×42.荒井良雄ほか編著 都市の空間と時間 時間地理学 1996
43.大城直樹ほか 空間から場所へ 地理学的想像力の探求 1998 だ
(15)地誌
44.貝塚爽平ほか編 日本の自然 地域編 全8巻 1994 けしこ
45.田辺裕監修 図説大百科 世界の地理 全24巻 1996 けあしこ
46.友杉孝 スリランカ・ゴールの肖像 1990 けこ
47.石塚道子編 カリブ海世界 1991 み
48.アリソン=マレー ノーマネー・ノーハネー ジャカルタの女露天商と売春婦たち 1994 あこ
49.杉浦芳夫 文学のなかの地理空間 東京とその近傍 1992 け併読、前田・都市空間のなかの文学 けだ
50.石井實 地と図 1989 だ
6.建築学50冊 野村悦子
1.石山修武 「秋葉原」感覚で住宅を考える 1984 あ
2.村松伸 アジアン・スタイル 1997 けあだ
3.入江正之 アントニオ・ガウディ論 1985 けだ
4.柄谷行人 隠喩としての建築 1983 しだ、集(け)
×5.バーナード・レイトナー編 ウィトゲンシュタインの建築 1989
6.樫野紀元 美しい環境をつくる建築材料の話 1992 け
7.飯島洋一 映画のなかの現代建築 1996 けあし
8.パウル・シェーアバルト 永久機関 1994 あしこ
9.吉村元男 エコハビタ 環境創造の都市 1993 け
10.ロラン・バルト エッフェル塔 1964 けあしこ
11.川田○ 江戸名所図会を読む 1990 けし
12.ル・コルビュジェ 輝く都市 1986 だ
×13.エル・リシツキー 革命と建築 1983
×14.D・リンドンほか 記憶に残る場所 1996
15.中川理 偽装するニッポン 1996 あ
16.阿久井喜孝 軍艦島 海上産業都市に住む 1995 けあし
17.B・ルドフスキー 建築家なしの建築 1976 こ
18.大成建設建築構造のわかる会編 建築構造のわかる本 1993 だ
×19.内田祥哉 建築の生産とシステム 1993
20.ギャラリー・間編 建築MAP東京 1994 類、近代建築ガイドブック けあ(北海道東北)、帝都復興せり あ
21.今和次郎 考現学 1971
22.磯崎新 手法が 1979 だ
23.藤森照信 昭和住宅物語 1990 け
×24.上野・谷根千研究会 新編・谷根千路地事典 1995 谷中・根津・千駄木の略。震災・戦災の被害が少ない
25.西和夫 図解 古建築入門 日本建築はどうつくられているか 1990 けあし
×26.東京建築探偵団 スーパーガイド 建築探偵術入門 1986
27.布野修司 戦後建築の終焉 1990 け
×28.レーナー・バンハム 第一機械時代の理論とデザイン 1976
29.伊藤ていじ 重源 1994 あし
30.都築響一 TOKYO STYLE 1993 済
31.陣内秀信
『東京の空間人類学』 1985 県立 8F519.8シ 市立 大学 六518ジ
32.鈴木博之 『東京の地霊』 1990 県立 7Fフシ 市立
33.藤原新也
『東京漂流』 1983
34.ケヴィン・リンチ 都市のイメージ 1968 あだこ
×35.アルド・ロッシ 都市の建築 1991
×36.伊藤俊治 トランス・シティ・ファイル 1993
37.井上充夫 日本建築の空間 1969 だ
?38.内藤多仲 日本の耐震建築とともに 1965
39.トム・ウルフ バウハウスからマイホームまで 1983 だ
×40.バックミンスター・フラー バックミンスター・フラーの宇宙学校 1987
41.ピーター・ライス ピーター・ライス自伝 1997 けあ
×42.荒俣宏 風水先生 地相占術の驚異 1994
×43.ブルース・ブルックス・フェイファー フランク・ロイド・ライト 建築家への手紙 1986
44.ビアトリス・コロミーナ マスメディアとしての近代建築 アドルフ・ロースとル・コルビュジェ 1996 けあ
45.○文彦ほか 見えがくれする都市 1980 だ
46.K・フランクトンほか ミース再考 1992 け
47.岡谷公二 郵便配達夫 シュヴァルの理想宮 1992 けだ
×48.松山巌 乱歩と東京 1920 都市の貌 1984
49.ウルス・ビュッティカー ルイス・カーン 光と空間 1996 あ
50.中嶋和郎 ルネサンス 理想都市 1996 けあこ
7.環境学50冊 丸山康司 青森大学経営学部
1.酒井伸一 ゴミと化学物質 1998 岩波新書 けあしだこ
2.山田國廣 シリーズ21世紀の環境読本 1995 あだ
3.山本良一 地球を救う エコマテリアル革命 1995 しこ
4.三橋規宏 ゼロエミッションと日本経済 1997 岩波新書 けあだこ
5.竹内和彦 環境創造の思想 1994 あしだこ
6.宇沢弘文 地球温暖化を考える 1995 岩波新書 けあしだ
7.マレイ・ブクチン エコロジーと社会 1996 けあだこ
8.井上民二 『生命の宝庫・熱帯雨林』 1998 県立 8F653.1イ 市立 公立
9.福岡正信 自然農法 わら一本の革命 1981 あこ
10.内山節 森に通う道 知床から屋久島まで 1994 けあしだこ
11.ヴァンダナ・シヴァ 生きる歓び イデオロギーとしての近代科学批判 1994 あこ
12.戸田清 環境的公正を求めて 環境破壊の構造とエリート主義 1994 あこ
13.キャリロン・マーチャント ラディカルエコロジー 住みよい世界を求めて 1994 こ
14.日本弁護士会公害対策・環境保全委員会編 日本の公害輸出と環境破壊 1991 けあだこ
15.長谷川公一 脱原子力社会の選択 新エネルギー革命の時代 1996 けあしだろこ
×16.飯島伸子 環境社会学のすすめ 1995
17.栗山浩一 公共事業と環境の価値 CVMガイドブック 1997 けあだ
18.植田和弘 環境経済学 1996 けだこ
×19.村山武彦ほか 環境アセスメント 放送大学教育振興会 2000
20.多辺田政弘 コモンズの経済学 1990 けだ
21.槌田敦 熱学外論 生命・環境を含む開放系の熱理論 1992 こ
22.ディヴィッド・ペッパー 環境保護の原点を考える 科学とテクノロジーの検証 1994 あこ
23.○晴編 三峡ダム 建設の是非をめぐっての論争 1996 けあだ
×24.エルンスト・U・フォン・ワイツゼッカーほか ファクター4 豊かさを二倍に、資源消費を半分に 1998
25.○田由紀子 生活世界の環境学 琵琶湖からのメッセージ 1995 けあだこ
26.鳥越○之 環境社会学の理論と実践 1997 あだこ
27.イー・フー・トゥアン トポフィリア 1992 だこ
28.玉野井芳郎 玉野井芳郎著作集 1990 地球主義 だこ
29.鬼頭秀一 自然保護を問いなおす 環境倫理とネットワーク 1996 ちくま新書 けあだこ
30.ロデリック・F・ナッシュ 自然の権利 環境倫理の文明史 1993 けあだこ
31.リン・ホワイト
『機械と神』 1990 県立 8F404ホ
32.J・パスモア 自然に対する人間の責任 1998 あこ
33.キース・トマス 人間と自然界 1989 けだこ
34.イヴァン・イリッチほか 脱「開発」の時代 現代社会を解読するキイワード辞典 1996 しこ
35.石弘之 地球環境報告2 1998 岩波新書 けあしだこ
36.ガレス・ポーターほか 入門 地球環境政治 1998 けあ
37.エルンスト・U・フォン・ワイツゼッカー 地球環境政策 1994 あしだこ
38.マルティン・イェニッケほか 成功した環境政策 1998 けあこ
39.宇都宮深志 環境理念と管理の研究 1995 こ
40.原田尚彦 環境法 補正版 弘文堂 1994 こ
41.阿部泰隆ほか 環境法 第2版 有斐閣 1998
42.デボラ・キャドバリー
『メス化する自然』 環境ホルモンという犯罪 県立 8F519キ 市立 大学519C11 公 1998
43.米本昌平 知政学のすすめ 科学技術文明の読みとき 1998 けあしこ
44.M・ギボンズ編 現代社会と知の創造 モード論とは何か 1997 こ
45.中西準子 環境リスク論 技術論からみた政策提言 1995 けあこ
46.コンラッド・タットマン 日本人はどのように森をつくってきたのか 1998 けあだこ
47.○谷いづみ サクラソウの目 保全生態学とは何か 1998 けあ
48.アンナ・ブラムウェル エコロジー 起源とその展開 1992 けあ
×49.手塚章編 続・地理学の古典 フンボルトの世界 1997
50.大熊孝 洪水と治水の河川史 1988 けあしだ
8.農学50冊 生源寺真一
1.中尾佐助 栽培植物と農耕の起源 1966 岩波新書 あだこ
2.渡辺忠世編 稲のアジア史 全3巻 1987 だ
3.星川清親 イラストみんなの農業教室4 水稲の増収技術 1990 け
4.川田信一郎 作物栽培入門 生理生態と環境 1985 けあし
5.山内章編 植物根系の理想型 1996 あ
6.有馬朗人編 土 東京大学出版会 1990 けだ
7.久馬一剛編 最新土壌学 1997 けあだ
8.渡辺巌 田畑の微生物たち その働きを知る 1986 けあ
9.柳田充弘 細胞から生命が見える 1995 岩波新書 けあしだ
10.中村桂子 あなたのなかのDNA 1994 あ
11.多田富雄 生命の意味論 1997 けあこ
12.立花隆等 精神と物質 1990 けあだ
13.東条英昭 動物をつくる遺伝子工学 1996 ブルーバックス けあ
14.井手久登編 緑地環境科学 1997 けあ
15.竹内和彦 環境創造の思想 1994 あしだこ 併読、地域の生態学 けだ
16.越沢明 東京の都市計画 1991 岩波新書 いあだこ
17.白幡洋三郎 プラントハンター ヨーロッパの植物熱と日本 1994 けあこ
18.守山弘 自然を守るとはどういうことか 1988 けあしだこ
19.田渕俊雄ほか編著 豊かで美しい地域環境をつくる 地域環境工学概論 1996 だ
20.志村博康ほか編著 世界の灌漑と排水 水と緑の地球のために 1995 けあし
21.古島敏雄 土地に刻まれた歴史 1967 岩波新書 あしだ
22.レイチェル・カーソン 沈黙の春 1964
23.服部信司 先進国の環境問題と農業 1992 けだ
24.岸康彦 食と農の戦後史 1996 けし
25.大内力・佐伯尚美編 揺れ動く世界の米需給 1995 あだ
?26.玉城哲 水の思想 論創社 1979
27.関矢信一郎 水田のはたらき 1992 けし
28.西尾敏彦ほか バイオテクノロジーの農業哲学 1996 けだこ
29.農林統計協会編 農業白書 H11 併読、林業白書
30.久馬一剛ほか 農業と環境 1995 け
31.○開津典生 農業経済学 1997 岩波書店 こ第5版 併読、飢餓と飽食 食糧問題の12章 あ
32.堀口健治ほか 食料輸入大国への警鐘 農産物貿易の実装 1993 けだこ
33.斎藤修 プロト工業化の時代 西欧と日本の比較史 1985 だこ
34.高木保興 開発経済学 1992 あだこ
35.D・グリッグ 第三世界の食料問題 新版 1994 あだ
36.レスター・R・ブラウンほか 飢餓の世紀 1995 けあだこ 併読、食糧破局 あしこ、誰が中国を養うのか あ
37.増田萬孝 国際農業開発論 1996 けあ
38.上飯坂實編著 総合森林学 1991 け
39.筒井迪夫 森林文化への道 1995 けあしだこ
40.井上真 熱帯雨林の生活 ボルネオの焼畑民とともに 1991 けしだ
41.日本木材学会編 すばらしい木の世界 1995 あだ
×42.有馬孝禮 エコマテリアルとしての木材 1994 全日本建築士会
43.鈴木克美 水族館への招待 魚と人と海 1994 けあ
44.多紀保彦 魚が語る地球の歴史 1993 けし
45.野口玉緒 『フグはなぜ毒をもつのか』 海洋生物の不思議 1996 県立 8F468.8ノ 市立 公毒の起源は細菌。フグは毒に対して抵抗性がある上、蓄積する性向がある。☆毒が生物を守ることは分かるが、捕食生物がそれを学習なりするのか?
46.堀武昭 『マグロと日本人』 1992 県立 8F664.6ホ 市立 公
47.山内一也ほか プリオン病 1996 あ
48.小林勝利ほか シルクのはなし 1993 け
49.石川良輔 昆虫の誕生 1996 中公新書 けあしだ
50.澤崎坦 親愛なる人間さまへ 知られざる「馬の心」 1995 け
9.生物学50冊 楓田葉子
1.岡田節人 生命体の科学 1994 けあこ
2.尾本恵市 分子人類学と日本人の起源 1996 けあだこ
3.大野乾 続・大いなる仮説 1996 け 併読、大いなる仮説1991 け
4.立花隆 サル学の現在 1996 けあしだこ
5.井上潔ほか 科学と文化 け
6.宮田隆 眼が語る生物の進化 1996 済
7.尾本恵市 ヒトはいかにして生まれたか 1998 あだ
8.宮田隆 DNAからみた生物の爆発的進化 1998 あ
×9.五條堀孝ほか エボルーション 1996
10.井上民二 生命の多様性にあこがれて エコソフィア第1号 1998 だ(い)
11.リチャード・リーキー ヒトはいつから人間になったか 1996 済
12.宝来聡 DNA人類進化学 1997 済
13.井尻正二 胎児化の話 1990 け
14.井尻正二ほか 新 人体の矛盾 1994 けあしだ
15.秋道智○ クジラとヒトの民族誌 1994 けしこ
16.大野乾 遺伝子重複による進化 1999 だ
17.ジョン・メイナード・スミス 進化遺伝子 1995 だ
18.立花隆ほか 精神と物質 1990 けあだ
19.木村資生 生物進化を考える 1988 岩波新書 けあだこ
20.岡田節人 からだの設計図 プラナリアからヒトまで 1994 岩波新書 けあだ
21.板倉照○ 孤独な細胞外マトリックス 1994 だ
22.エイレン・モーガン 女の由来 1997 あ
23.今井弘民 アリからのメッセージ 1988 あだ
24.森脇和郎 ネズミに学んだ遺伝学 1999 あ
25.多田富雄 免疫の意味論 1993 けだこ
26.江原昭善 人間性の起源と進化 1987 けあだこ
27.田沼靖一 遺伝子の夢 死の意味を問う生物学 1997 けあしこ
28.アマール・ナージ トウガラシの文化誌 1997 済
29.松原謙一ほか 岩波講座 分子生物科学 1989 だ
30.湯川秀樹ほか 人間にとって科学とは何か 1967 中公新書 しだこ
31.福井勝義編 講座 地球に生きる 自然と人間の共生 1995 あこ
32.チャールズ・ダーウィン 種の起原 岩波文庫
33.木村資生編 分子進化学入門 1984 だ、続・分子進化学入門 だ
34.本川達雄 ゾウの時間ネズミの時間 1992 中公新書
?35.野澤謙・西田隆雄 家畜と人間 1981
36.木村資生 遺伝学から見た人類の未来 1974 だ
37.エルヴィン・シュレディンガー 生命とは何か 1951 岩波新書
38.レイチェル・カーソン 沈黙の春 1964
39.ジャック・モノー 偶然と必然 1972
?40.馬場悠男編 現代人はどこからきたか 別冊日経サイエンス108号 1993
?41.ヤン・クラインほか MHCが語る人類の起源 日経サイエンス94年2月 1994
42.ルーカ わたしは誰、どこから来たの 1995 けしだこ
43.岡田節人ほか 岩波講座 科学/技術と人間1 問われる科学/技術 1999 けだこ
44.木村資生 分子進化の中立説 1983 だこ
45.ジェームス・F・クロー 遺伝学概説 1983 だ クローは木村資生の師
46.吉川昌之介 細菌の逆襲 中公新書 1995 あしだ
47.日向康吉 菜の花からのたより 1998 けあだ
48.長谷川政美ほか 分子系統学 1996 だ
49.赤澤威編 モンゴロイドの地球 全5巻 1995 けあだ
50.コンラート・ローレンツ 文明化した人間の八つの大罪 1973 けだ
10.生命科学50冊 作田千代子
1.神原武志ほか パソコンで探る生命科学シミュレーション 1994 しこ
2.藤田紘一郎 空飛ぶ寄生虫 1996 けあしだ
3.ブルース・アルバートほか 細胞の分子生物学 1995 2017第6版 だ
4.榊佳之 人間の遺伝子 1995 けあしこ
5.中村桂子 生命科学と人間 1989 あしこ
6.岡本尚 植物の知られざる生命力 1991 し
7.小安重夫 T細胞のイムノバイオロジー 1993 だ 続 だ
8.宮園浩平 細胞増殖因子のバイオロジー 1992 だ 新 だ(い)
9.田村隆明 転写制御のメカニズム 1995 あだ ×新
10.吉里勝利編 再生 蘇るしくみ 1996 だ
11.浜口道成 がん・増殖・分化の演出家 チロシンキナーゼ 1992 だ
12.畠中寛 神経成長因子ものがたり 1992 けだ
13.ハラルト・シュテンプケ 鼻行類 1987 あし
14.ダグラス・J・フツイマ 進化生物学 1991 だ
15.大野乾 生命の誕生と進化 1988 だ
16.リチャード・ドーキンス 利己的な遺伝子 1992 だ
17.スティーブン・ジェイ・グールド ワンダフル・ライフ バージェス頁岩と生物進化の物語 1992 済
18.森脇大五郎編 ショウジョウバエの遺伝実習 1975 だ
19.大羽滋 集団の遺伝 1977 だ
20.北川修 集団の進化 種形成のメカニズム 1991 けだ
21.乾敏郎 Q&Aでわかる脳と視覚 人間からロボットまで 1993 こ
×22.サミュエル・H・バロンデス 心の病気と分子生物学 1994
×23.G・M・エーデルマン 脳から心へ 心の進化の生物学 1995
24.川人光男 脳の計算理論 1996 だこ
25.安西祐一郎ほか 脳と心のモデル 1994 だ
×26.今堀和友 生命の物理学 1980 ブルーバックス
?27.野田春彦ほか 新しい生物学 1974
28.深海浩 生物たちの不思議な物語 1992 けだ
29.講談社編 からだの地図帳 1985 新版 しだ
30.丸山工作 分子生物学入門 1985 あこ 新 けしだ
31.井出利憲 細胞増殖のしくみ 1989 だ
32.村上和雄ほか 遺伝子工学から蛋白質工学へ 1990 だ
×33.名取俊二編 薬科分子生物学 1990
34.野本亀久雄 免疫とは何か 1987 講談社ブルーバックス けあ
×35.G・フェインバーグほか 免疫学の要点 1985
36.中辻憲夫編 発生工学のすすめ 1993 けだ
37.小島至 カルシウムと細胞情報 1992 けだ
38.渋谷正史編 がん遺伝子と抑制遺伝子 1991 けだ
39.香川靖雄 老化のバイオサイエンス 1996 だ
40.日本分子生物学会編 ヒト遺伝子から医学へ 1990 けだ
41.太田次郎ほか編 植物の生理 1991 朝倉書店 だ
42.美濃部侑三編 植物 ふしぎな世界 1996 共立出版 けあだ
43.P・サイモンズ 動く植物 植物生理学入門 1996 けあし
44.長野敬 ウイルスのしくみと不思議 1997 あし
45.アイザック・アシモフ 生命と非生命のあいだ 1978 あ
46.島田○子 生命の倫理を考える 1988 け
47.宝来○ DNA人類進化学 1997 済
48.土居洋文 老化 DNAのたくらみ 1991 けだ
49.矢原徹一 花の性 1995 けあ
50.鳥山國士編著 ♂♀のはなし 植物 1990 技報堂 しだ
最終更新:2024年09月16日 21:07