『みすず2022年読書アンケート』

『みすず2022年読書アンケート』

1.栩木伸明 アイルランド文学
  • 『絶滅したオオカミの物語』 イギリス・アイルランド・日本 志村 県立 市立489シ
  • 『ノブレス・オブリージュ』 イギリスの上流階級 新井 市立361.8ア 公361.81A62
  • ガリバー旅行記 スウィフト 柴田訳 朝日新聞出版 けあ

2.藤井省三 現代中国文学
  • 子宮 盛 あし
  • 移動迷宮 中国史SF あし
  • アジアの孤児 呉 あだ
  • 横光利一と台湾 謝
  • 毛沢東思想論稿 王

3.柳与志夫 デジタルアーカイブ論
  • 『中国哲学史 諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』 中島隆博 中公新書 県立 7FS122.0ナ 大学2686
  • 『ジャカルタ・メソッド』 反共産主義十字軍と世界をつくりかえた虐殺作戦 ベヴィンス 県立 大学319.53B39j ・インドネシア大虐殺の裏にCIAの共産主義者是絶滅プログラムが
  • 明朝初号活字見本帳 秀英
  • 私の履歴書 中村真一郎 けし
  • 近代出版研究 皓星社

4.服部文祥 登山家・作家
  • 『時間の終わりまで』 物質、生命、心と進化する宇宙 グリーン 県立 8F443.9ク 市立443グ 大学443.9G82j 六443グ
  • 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 ウィアー 県立 7F933ウ 市立933ウ
  • 『若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間』 ミッテルドルフ 県立 8F491.3ミ 市立
  • チ。 魚
  • 江戸と現代 石川

5.細川周平 音楽史
  • 『進駐軍を笑わせろ! 』 米軍慰問の演芸史 青木 県立 大学779.02A53s
  • 空爆論 吉見 だ
  • ローシー・オペラと浅草オペラ 中野
  • シリーズ自句自解IIベスト100 秋尾敏 ふらんす書房
(関連)俳句の日めくりカレンダー
日本レコード文化史 けし 編年体ではない歴史の書き方を教わる
江戸端唄集 だ、江戸はやり唄集 だ

6.上村忠男 学問論・思想史
『歴史は現代文学である』 社会科学のためのマニフェスト ジャブロンカ 大学201J11r
アウステルリッツ ゼーバルト
  • 生存と仮構 新城 (関連)琉球共和国憲法の喚起力 仲宗根

7.沼野充義 ロシア・ポーランド文学・現代文芸論

8.川口喬一 イギリス文学
  • 『神田神保町書肆街考』 世界遺産的“本の街”の誕生から現在まで 鹿島茂 県立 市立213カ
  • 歴史とは何か カー
  • 文化と神の死 イーグルトン け(関連)文学とは何か
  • 絶版文庫万華鏡 近藤 けし
  • 英文学教授が教えたがる名作の英語 し

9.五十嵐太郎 建築史・建築批評
  • 『フェミニスト・シティ』 カーン 県立 大学367.1Ke57f 公
  • 近代を彫刻/超克する 小田原 あ
  • 『都市を上映せよ』 ソ連映画が築いたスターリニズムの建築空間 本田 大学778.23H84t
  • 改訂新版 統一教会とは何か 有田
  • 宮城県美術館 大和田

10.斎藤成成也 人類学
  • 『人類の起源』 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」 篠田 中公新書 7FS469.2シ 大学2683 土壌からDNA抽出も。
  • 『日本史サイエンス 弐』 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く 播田 ブルーバックス 県立 7FS210.0ハ2 市立210.04ハ2 大学210.04H33n.2 邪馬台国の論考は疑問
  • 戦争とフォーディズム 竹村 け
  • ととのはたけと、うたれちゃったしか
  • キングダム 原

11.佐藤文隆 理論物理学
  • 近代日本の科学論 岡本 け
  • 人びとのなかの冷戦 益田 けあ
  • 『広島平和記念資料館は問いかける』 志賀 県立 7FS319.8シ 大学1861 公
  • 『非科学主義信仰 揺れるアメリカ社会の現場から』 及川順 県立(関連)科学と幸福、転換期の科学

12.堀川惠子 ノンフィクション作家
  • 冤罪をほどく 中日新聞 けあ
  • 『キューバ・ミサイル危機』 広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62 シャーウィン 県立 大学319.53Sh14
  • 親愛なるレニー け
  • 『チェルノブイリ』 「平和の原子力」の闇 ヒギンボタム 県立 大学543.5H55c 奥付の上に訳者の紹介はあるが、著者の紹介がない不思議な訳本。
  • 『キャッチ・アンド・キル』 ファロー 県立 市立368フ #MeTooを広めた記事の執筆者
  • 慰安婦問題論 け

13.由井大三郎 米国史
  • アメリカ黒人女性史 ベリー け
  • 『人権の世界史』 ミネルヴァ世界史〈翻訳〉ライブラリー 2 スターンズ 県立 8F316.1ス 市立316ス
  • 原爆の世界史 ロッター けあ
  • 『ボストン美術館 富田幸次郎の五〇年』 たとえ国賊と呼ばれても 橘 県立
  • 『ベンチャーキャピタル全史』 ニコラス 県立 8F338.1ニ 公

14.宮地尚子 精神医学
  • 失われた時を求めて ブルースト 岩波文庫 だ(関連)竹馬に乗って時を探す
  • 展覧会カタログ 片岡
  • うたのしくみ 増補完全版 細馬 けだこ
  • 『物語とトラウマ』 クィア・フェミニズム批評の可能性 岩川 県立 大学910.26I93m
  • 『視覚化する味覚 食を彩る資本主義』 久野愛 岩波新書 県立 7FS588.0ヒ 大学1902 公立

15.花崎○平 哲学・民衆思想
  • 森崎和江コレクション 全5巻 けあ、森崎和江詩集 け
  • ミシェル 堀田善衛 けあしこ、モンテーニュ エッセイ あだ(随想録)
  • ロゴスとレンマ 山内、レンマ学 中沢 けし、<あいだ>を開く 木岡
  • <非在>のエティカ 小野 け
  • 西田の「場所」、「私と汝」など岩波文庫の上田編の哲学論集その1

16.原武史 思想史
  • 『アンネ・フランクはひとりじゃなかった』 アムステルダムの小さな広場 1933-1945 フェルフーフェン 県立 8F316.8フ 拙著 皇居前広場、
  • 日蓮と世界認識 丹治
  • 『カヨと私』 内澤 県立 青森 市立
  • 語られざる占領下日本 小宮 け
  • 『泰平を演じる』 徳川期日本の政治空間と「公然の秘密」 ロバーツ 県立 大学210.5R52t

17.永田洋 地学
  • when we cease to understand the world, labatut
  • チ。 魚
  • 創造とアナーキー アガンベン け
  • 「新しいアイヌ学」のすすめ 小野 け
  • 「還ってきた者」の言葉 神山
  • 宇宙と宇宙をつなぐ数学 加藤位
  • 量子で読み解く生命・宇宙・時間 吉田

18.水島治郎 オランダ政治史・ヨーロッパ比較政治
  • イギリスの歴史 君塚 あ(前著)『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』 君塚直隆 中公新書 県立 7FS289.3エ 大学2578
  • 分断の克服 板橋 けあだ
  • 空間と政治 原
  • ポピュリズムの政治社会学 松谷
  • ルックバック 藤本

19.成田善弘 精神医学
  • 心の革命 マカーリ あ
  • pychoanalytic supervision, mcwilliams
  • 対人援助を心理職が変えていく 高松
  • ロダンの言葉抄 岩波文庫 あだ
  • 人生の鍛錬 新潮新書 あこ

20.徳永○ 現代思想史
  • ヴァイマル憲法とヒトラー 池田 だ
  • マックス・ヴェーバー研究総括 折原 け
  • 『縄文論』 安藤 県立 8F104ア 大学104A47j
  • パゾリーニ 四方田 だ

21.野田正彰 精神病理学
  • 小坂療法とは何か 笠原、小坂英世著作集
  • 「発達障害」とはなんだろう? 石川
  • 誰も正常ではない グリンカー だ
  • 金時鐘コレクション3
  • 『自民党の統一教会汚染』 追跡3000日 鈴木 県立 8F312.1ス 市立312ス
  • 『創造された「故郷」』 コスチャショーフ 県立 大学238.1Ko88s

22.酒井忠康 美術批評
  • 『ウクライナ美術への招待』 ウクライナに愛をこめて 海野 県立 市立702ウ
  • イサム・ノグチ ドウス昌代 あ(著作)日本の陰謀 けあし
  • 李禹煥 国立新美術館
  • 『ネオ・ダダの逆説』 反芸術と芸術 菅章 県立 大学702.16Su21n
  • 『創造&老年』 横尾 県立 8F702.1ヨ 市立702ヨ

23.朽木祥 児童文学
  • アイダホ ラスコヴィッチ けあし
  • アレクシエーヴィチとの対話 け(関連)チェルノブイリの祈り
  • ユンガー政治評論選 ユンガー
  • レクチュール リクール け

24.小澤実 西洋中世史
  • 哲学者たちの天球 タカハシ け
  • アイスランド ウィルソン け
  • 北欧中世史の研究 阪西 け
  • ルーン文字研究序説 谷口
  • ソグド語文法講義 吉田

25.齊藤誠 経済学
  • 金融危機と倒産法制 辻廣 こ
  • 日本の経済統制 中村 こ

26.岡田秀則 映画
  • ワルシャワ・ゲットー リンゲルブルム
  • ワルシャワ蜂起 尾崎 映画『地下水道』、消えた将校たち ザヴォドニー けし
  • オーソンとランチを一緒に ウェルズ け
  • 大島渚全映画秘蔵資料集成 樋口 け
  • 『都市を上映せよ』 ソ連映画が築いたスターリニズムの建築空間 本田 大学778.23H84t ソ連映画『僕はモスクワを歩く』

27.川那部浩哉 生態学
  • 超訳 芭蕉百句 嵐山 あだ(関連)芭蕉連句評釈 安東、芭蕉連句新釈 けあ
  • 『京都の山と川』 「山紫水明」が伝える千年の都 鈴木 7FS291.6ス 大学2711 中公新書
  • 五畿内誌 関 現代思潮社、都名所図絵 秋里
  • 琵琶湖の生物はいつ、どこからきたのか? 西野
  • 琵琶湖 西野 英文、シュプリンガー
  • 『クルト・ヴァイルの世界』 実験的オペラからミュージカルへ 大田 大学762.34O81k
  • 日本古典全集 日本古典全集刊行会 1925-44刊行

28.妙木浩之 精神分析
  • 会話を哲学する 三木 けあこ
  • 『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 東畑 8F146.8ト 市立146ト 大学146.8To23n
  • 『世界インフレの謎』 渡辺努 県立 7FS337.9ワ 大学337.9W46s 公立
  • concerning the nature of psychoanalysis, kohon

29.富士川義之 イギリス文学
  • the joy of nature ,gogh
  • constable, hamilton
  • オーウェルの薔薇 ソルニット
  • キャスリーンとフランク イシャウッド け
  • 魂の形について 多田

30.石川美子 フランス文学
  • 『江戸漢詩の情景 風雅と日常』 揖斐高 岩波新書 県立 7FS919.5イ 大学1940 公立、遊人の抒情 岩波書店 けあ
  • ビトナ クレジオ けあし
  • 動物記 ステルン けし、『雷鳥の森』 県立 7F973ス 市立
  • 淡雪 川崎 し、抹香町・路傍
  • 僕の樹には誰もいない 松村

31.小沢節子 日本近現代史
  • 『原爆の図』とその周辺(『窓と破片』所収) 織田
  • 『沙飛』 〈中国のキャパ〉と呼ばれた戦場写真の先駆者 加藤千洋(阿古) 県立
  • 枢密院 望月 講談社現代新書 けあ
  • 彫刻刀が刻む戦後日本 町田市立

32.國分浩一郎 哲学
  • identie e difference, locke 人間知性論の仏訳
  • スピノザ 拙著 あだ
  • 『古代ギリシアの民主政』 橋場弦 岩波新書 県立 7FS231ハ 大学1943

33.青山直篤 朝日新聞国際報道部
  • liberalism and its discontents, fukuyama
  • 小さきものの近代 1 渡辺 け
  • 平成史 与那覇 けあ

34.竹内洋 教育社会学
  • 昭和史見たまま 杉森
  • ロシア・インテリゲンツィヤの誕生 バーリン 岩波文庫
  • the design of the university ,meyer
  • 司馬遼太郎の時代 福間 あだ

35.松本俊彦 精神医学
  • 『ストーリーが世界を滅ぼす』 物語があなたの脳を操作する ゴットシャル 県立 市立 大学361.4G72s
  • 『同志少女よ、敵を撃て』 逢坂冬馬 アガサ・クリスティ賞 県立 青森 市立アイ 大学小説913.6A25d 公立
  • テスカトリポカ

36.榎本空 人類学者
  • 次は火だ ボールドウィン
  • lose your mother, hartman

37.宇野邦一 フランス文学
  • 政治的身体とその<残りもの> ロゴザンスキー け
  • 死者を救え イグナトー
  • 詩人の訪れ ラミュ
  • ドゥルーズ 堀
  • カイエ アルトー・コレクション3

38.根本彰 図書館情報学・教育学
  • ルネサンス 桑木 だ?
  • 『情報爆発』 初期近代ヨーロッパの情報管理術 ブレア 県立 大学002.7B52j ノートブック、辞典
  • information, blair kindleで読む
  • 古典は遺産か? 河野編
  • 人文学のためのテキストデータ構築入門 
  • 2022.5 国立国会図書館デジタルコレクションがネット空間で利用可能になった

39.柿沼敏江 音楽学
  • 『生まれつき翻訳』 世界文学時代の現代小説 ウォルコウィッツ 大学小説902.3W36u
  • 『皮膚、人間のすべてを語る』 万能の臓器と巡る10章 ライマン 県立 市立491ラ
  • 送別の餃子 井口
  • 『クルト・ヴァイルの世界』 実験的オペラからミュージカルへ 大田 大学762.34O81k
  • 音楽と戦争のロンド

40.加藤茂孝 ウイルス学
  • 『異種移植 医療は種の境界を超えられるか』 山内 県立 8F494.2ヤ 大学494.28Y39i
  • 『あの胸が岬のように遠かった』 河野裕子との青春 永田和宏 県立 7F911.1カ 市立911.16ナ 青春の思い出
  • 天正遣欧使節 大石

41.山田稔 文学
  • 『夕暮れに夜明けの歌を』 文学を探しにロシアに行く 奈倉 7FT293.8ナ 市立293ナ
かれが最後に書いた本 けし
日本の地下水 鶴見
亡き人へのレクイエム 池内 あ
日は過ぎ去らず

42.山根貞男 映画評論
  • 子規的病牀批評序説 渡部 け
  • Ultimate Edition 阿部和重 けあし
  • わが人生の小説 パドゥーラ け
  • プリンシパル 長浦 けあし
  • 新宿鮫 黒石
  • 小さきものの近代1 渡辺 け

43.永江朗 フリーライター
  • 失われた時を求めて 岩波文庫 だ
  • 『失われた時を求めて』への招待 古川 けあだこ
  • 失われた時を求めて 全一冊 芳川 けあしろ
  • 『黄金虫変奏曲』 パワーズ 県立 7F933ハ 市立933パ
  • 黄金虫 ぽー
  • 『未来をつくる図書館』 菅谷 県立 7FS016.2ス 市立 大学
  • BGMは グールドのゴルトベルク変奏曲
  • 『大丈夫な人』 カン・ファギル 県立 7F929.1カ 市立929カ
  • 韓国文学の中心にあるもの 斎藤 けあだ
  • 『地図と拳』 小川 県立 7Fオカ 市立 大学 公立 直木賞 山川の日本史・世界史の教科書、年表を脇に置いて読んだ
  • 消された汚染水 諸永

44.小野寺拓也 ドイツ現代史
  • 『世界史の考え方』 小川 県立 7FS209.5セ 大学1917 公 岩波新書 大学院修士ベル
  • 『戦争記念碑は物語る』 第二次世界大戦の記憶に 囚われて ロウ 市立209ロ
  • 『戦後日本の安全保障 日米同盟、憲法9条からNSCまで』 千々和泰明 中公新書 7FS392.1チ 大学2697
  • 両岸の旅人
  • 親愛なるレニー けだ

45.宮下志朗 フランス文学
  • Montaigne, desan
  • 『エセー』読解入門 大西 だ
  • le voyage sur les mers
  • les belles lettres、
  • 作家たちのフランス革命 けだ
  • 王のいる共和政 け
  • 1793 ダーグ スウェーデン歴史ミステリー けあ、(続編1794 けあ ,1795 けあ)
  • 九十三年 けあだ
  • 暗黒事件 け
  • 『雨、太陽、風』 コルバン編 県立 市立230ア 大学サン230.5A44
  • 『木陰の歴史』 コルバン 県立 大学141.6C88k

46.坂内徳明 ロシア民族史
  • 『俳句と人間』 長谷川櫂 岩波新書 県立 7FS911.3ハ 市立911.3ハ 大学1911 公立
  • 昭和、記憶の端っこで
  • 林達夫 編集の精神
  • 『絵入り年代記集成』が描くアレクサンドル・ネフスキーとその時代
  • イヴァン雷帝の『絵入り年代記集成』 け
  • 行き急ぐ 内村

47.佐藤文香 社会学・ジェンダー研究
  • 慰安婦問題論 そー け
  • 『アメリカンビレッジの夜 基地の町・沖縄に生きる女たち』相反と親和、葛藤の物語 ジョンソン 県立 8F302.1シ 大学302.19J64a
  • 新版 ナショナリズムの狭間から だ
  • ガリレオの中指 け
  • シリーズ戦争と社会 こ
  • 岩波講座 アジア・太平洋戦争 だ

48.重田園江 政治思想史
  • プルードン 金山 け
  • フランス革命史 マクフィー けだ
  • 『トレブリンカの地獄』 ワシーリー・グロスマン前期作品集 グロスマン 県立
  • 人生と運命 グロスマン けあし

49.大井玄 社会医学
  • 『アルツハイマー病になった母がみた世界』 ことすべて叶うこととは思わねど 斎藤正彦 県立 8F493.7サ 市立493サ 大学493.75Sa25a
  • 認知症のブレインサイエンスとケア

50.大島幹雄 ノンフィクション作家
  • 『進駐軍を笑わせろ! 』 米軍慰問の演芸史 青木 県立 大学779.02A53s
  • 『宮本常一の旅学』 観文研の旅人たち 福田晴子 県立 大学290.9F74m
  • 『あいたくてききたくて旅にでる』 小野 県立 8F388.1オ 市立388オ 大学388.12O67a 民話を求めて
  • ナターシャの踊り ファイジズ けだ
  • 逍遥通信 No.6

51.倉田徹 香港現代政治
  • hong kong society, chiu
  • 『新疆ウイグル自治区』 中国共産党支配の70年 熊倉 7FS316.8ク 市立316ク 大学2700 中公新書
  • 中国共産党の歴史 高橋 だ
  • 香港世界 山口 あ

52.阿部公彦 英文学
  • 『日本語からの哲学』 なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか? 平尾(飯間) 県立 市立104ヒ 大学801.01H67n 公 論文はである調で決まっているのか
  • 『英語教育論争史』 江利川 県立 8F830.7エ 市立830エ 大学375.89E67e
  • コメディ・オヴ・マナーズの系譜
  • 『死刑について』 平野 県立 8F326.4ヒ 市立326ヒ 大学326.41H66s 法学部出身。死刑廃止派に。

53.瀬名秀明 作家
  • 『アダム・スミス 共感の経済学』 ノーマン 市立289ス ☆スミスの「政治」という言葉は制度設計という意味で用いられていたのではないか。ここに政治の役割を見ることができる。
  • 『私は正しい』 その正義感が怒りにつながる 安藤 市立158ア
  • 『時間の終わりまで』 物質、生命、心と進化する宇宙 グリーン 県立 8F443.9ク 市立443グ 大学443.9G82j 六443グ
  • パンデミック時代における良心 同志社 無料配布版、kindle版
  • 『日本再生の基軸』 寺島 県立 8F304テ 市立
  • 知の統合は可能か
  • パイドン プラトン 光文社 け
  • 群集心理 ル・ボン 講談社学術文庫 あ
  • コモン・センス ペイン 光文社 あ
  • 現象としての人間 シャルダン け
  • 実存主義とは何か サルトル あこ
  • 知の挑戦 ウィルソン けあだこ

54.江口重幸 精神医学
  • ドレフェス事件 パジェス (関連)映画 オフィサー・アンド・スパイ
  • 事件 マチュー・ドレーフェスの回想
  • 殺人と狂気 ハリス しこ
  • 『おしゃべりな脳の研究』 内言・聴声・対話的思考 チャールズ・ファニーハフ 県立 8F141.5フ 市立141フ 公
  • 『スピノザ』 人間の自由の哲学 吉田 講談社現代新書 7FS135.2ヨ ☆哲学は言葉で論理を展開する。たとえ、それが、神がテーマであっても、人間がテーマであっても、AIについての議論のような錯覚を覚えてしまう。
  • 破門の哲学 清水 だ
  • スピノザ 國分 けあだこ
  • スピノザ全集 岩波
  • 病牀六尺、仰臥漫録
  • 『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』 真鍋監修 7FJ45キ 市立J457キ
  • 『メランコリーの文化史』 古代ギリシアから現代精神医学へ 谷川 県立 大学493.7Ta87m
  • 病気と治療の文化人類学 だこ
  • 傷を愛せるか 宮地
  • フェリックス・ガタリと現代世界
  • 『なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない』 東畑 8F146.8ト 市立146ト 大学146.8To23n
  • 『他者と生きる』 リスク・病い・死をめぐる人類学 磯野 7FS498イ 市立498イ 大学498I85t
  • ナラティヴ・セラピー・ワークショップ Book 2

55.白石直人 統計物理学
  • 大清帝国と中華の混迷 あし
  • 『アゲインスト・デモクラシー』 ブレナン 大学サン311.7B72a
  • 『ティムール以後』 世界帝国の興亡 1400-2000年 ダーウィン(山下) 県立 大学
  • 戦後日本の安全保障 あだ
  • 『統計力学の形成』 稲葉肇 県立 博士論文を増補、改訂。

56.岡崎宏樹 社会学
  • モーツァルトの至高性
  • 慈悲のポリティクス
  • ベルクソンの哲学 檜垣
  • 社会と自分のあいだの難関

57.飯田隆 哲学
  • 入門講義 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 大谷 けあ
  • shadows fo syntax, warren, 論理と数学についての規約主義
  • on russian music, taruskin
  • on music and its social practices ,taruskin

58.鈴木一誌 ブックデザイン
  • 大江健三郎と「晩年の仕事」 け
  • パゾリーニ 四方
  • 『Vシネマ最期の弾痕』 骨は雨に濡れて 谷岡 県立
  • スピノザ 國分
  • 終戦日記1945 ケストナー 岩波文庫 けだ

59.小谷賢 国際政治学
  • ハイブリッド戦争 廣瀬 あだこ
  • 「核の忘却」の終わり
  • 『ベリングキャット』 デジタルハンター、国家の嘘を暴く ヒギンズ 県立 8F070.4ヒ 大学070.23H55b SNSや名簿など公開情報のみを使って調査し、真実を暴く
  • 『帝国の虜囚』 日本軍捕虜収容所の現実 コブナー 県立 8F210.7コ 大学210.75Ko95t 捕虜の管理に無頓着

60.西平直 死生学・教育人間学
  • <否在>のエティカ 小野 け
  • フランクルの臨床哲学 オカモト
  • 集合的記憶と想起文化 エアル けこ
  • articulation 区切りと生成 図録
  • 断絶としての教育

61.松本潤一郎 フランス文学・思想
  • 連続体の数理哲学 沢口
  • 存在と出来事、哲学の条件 け バディウ
  • 無限論の形成と構造 下村 の解説(沢口)
  • 集合論 キューネン
  • logiques des mondes パディウ
  • 圏論の道案内、
  • 圏論による論理学
  • ネオノミコン ムーラ
  • ウォッチメン、フロム・ヘル ムーラ
  • プロビデンスAct1
  • クトゥルー神話傑作選 3冊 新潮文庫 あし
  • 『あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない』 ゴドシー 大学367.1G39a

62.蔭山宏 思想史
  • 『歴史学派とドイツ社会学の起原』 学問史におけるヴェーバー資本主義論 竹林ほか 公立331.5Ta58
  • 霓博士の廃頽 坂口安吾諧謔自在傑作集 け
  • 『居場所なき革命』 フランス1968年とドゴール主義 吉田 大学235.07Y86i
  • 危機の時代の哲学
  • 『石が書く』 ロジェ・カイヨワ 県立

63.山内一也 ウイルス学
  • 『WHAT IS LIFE? 生命とは何か』 ナース 市立461ナ 六461ナ
  • 『ウイルスと共生する世界』 新型コロナアウトブレイクに隠された生命の事実 ライアン 県立 8F465.8ラ 市立465ラ 大学465.8R93u(著書)『ウイルスX』 人類との果てしなき攻防 県立 青森 市立 公立
  • メチニコフの長寿論

64.三島憲一 ドイツ思想
  • 弱者に仕掛けた戦争 ブラック けだ
  • 草の根ファシズム 吉見 あだ
  • ゾルゲ・ファイル1941-1945 フェシュン編

65.桑野隆 ロシア文化・思想
  • 『進駐軍を笑わせろ! 』 米軍慰問の演芸史 青木 県立 大学779.02A53s
  • 希望とは何か イーグルトン 
  • アナキズムとアヴァンギャルド芸術 ペトロヴァ ロシア語
  • 文化空間のなかのサーカス け
  • 『亜鉛の少年たち アフガン帰還兵の証言 増補版』 アレクシエーヴィチ 県立 7F983ア 大学986A41a アフガニスタンに送り出されたソ連の若者たち
  • チェマダン特別号 ウクライナ侵攻とロシアの現在

66.豊下樽費彦 国制政治論
  • 正しい核戦略とは何か ロバーツ けだ
  • 核兵器について、本音で話そう 太田 あ
  • 『迫りくる核リスク 「核抑止」を解体する』 吉田文彦 岩波新書 県立 7FS319.8ヨ 大学1946 公立

67.野崎歓 フランス文学
  • 『ショスタコーヴィチ』 引き裂かれた栄光 亀山郁夫 県立 市立762カ 大学762.38Sh96K
  • ワン、ツー、スリー、フォー ブラウン け
  • 『ベートーヴェン症候群』 音楽を自伝として聴く ボンズ 県立 大学761.1B64b
  • 古楽の終焉 ヘインズ けだ
  • 谷崎潤一郎と映画の存在論 佐藤
  • 複眼人 呉 けあしろ

68.松屋仁之 小説家
  • ポータブル・フォークナー フォークナー け
  • 『夕暮れに夜明けの歌を』 文学を探しにロシアに行く 奈倉 7FT293.8ナ 市立293ナ
  • マヤコフスキイ・ノート 水野
  • 社会と自分のあいだの難関 那須耕介
  • 『いい絵だな』 伊野孝行 南伸坊 県立 青森
  • 『道徳教室』 いい人じゃなきゃダメですか 高橋 県立 7Fタカ 市立914.6タ 大学916Ta33d

69.最相葉月 ノンフィクションライター
  • 『統合失調症の一族』 遺伝か、環境か コルカー 県立 8F493.7コ 市立493コ 大学493.76Ko55t
  • 開かれた対話と未来 セイックラ だ
  • イタリア地域精神医療の思想と実践

70.郷原佳以 フランス文学
  • 動物のまなざしのもとで 鵜飼
  • 燃えるキリン (解説が鵜飼)
  • 『養蚕と蚕神』 近代産業に息づく民俗的想像力 沢辺 県立 市立632サ 大学632.1Sa93y
  • 『ことばと算数』 その間違いにはワケがある 広瀬 市立801ヒ(前著)『ちいさい言語学者の冒険』 広瀬友紀
  • ソシュールのアナグラム予想 山中
  • 『贈与と聖物』 マルセル・モース「贈与論」とマダガスカルの社会的実践 森山 市立389モ 大学389Mo73z

71.福嶋聡 ジュンク堂
  • スマートな悪
  • 自由が上演される け
  • 国家と実存 立川 け
  • 青空と文字のあいだで
  • 鶴見俊輔の言葉と倫理 けだ

72.新田啓子 アメリカ文学
  • ケアへの法哲学 池田
  • 中上健次論 渡邊
  • 日本Lばなし パフスクール
  • 『進駐軍を笑わせろ! 』 米軍慰問の演芸史 青木 県立 大学779.02A53s
  • 青ひげの卵 アトウッド けし
  • 侍女の物語 あし
  • ひれふせ、女たち だこ

73.阿部日奈子 詩人
  • よしろう、かつき、なみ、うらら、 北原
  • 動物のまなざしのもとで 鵜飼
  • 北京での出会い け
  • 三つの名を持つ少女
  • 私の顔は誰も知らない けあ

74.宮崎裕助 哲学
  • 力 美的人間学の根本概念
  • ジャック・デリダ講義録 生死 け
  • シェリング著作集2
  • ベルクソン 藤田
  • 既往症 ウェーバー 日本語未訳

75.山口二郎 政治学
  • 金融危機と倒産法制 辻廣 こ
  • 力と交換様式 柄谷、世界史の構造
  • 『日本共産党』 「革命」を夢見た100年 中北 中公 7FS315.1ナ 大学2695
  • 『国鉄 「日本最大の企業」の栄光と崩壊』 石井幸孝 中公新書 県立 7FS686.2イ 大学2714
  • 『CF』 吉村 県立 7Fヨシ 市立ヨシ 大学小説913.6Y91c

76.上野千鶴子 社会学
  • 戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー
  • 『帝国の虜囚』 日本軍捕虜収容所の現実 コブナー 県立 8F210.7コ 大学210.75Ko95t 捕虜の管理に無頓着
  • 『犠牲者意識ナショナリズム』 国境を超える「記憶」の戦争 林 県立 8F311.3イ 大学311.3I49g 公立
  • 日本のフェミニズム けあし
  • 『母親になって後悔している』 ドーナト 県立 7FF367.3 市立367.3ド
  • 思川 宮下

77.内海愛子 日本アジア関係史
  • 公道 大阪・花岡中国人強制連行国家賠償請求訴訟訴訟団編
  • 日本の南進と大東亜共栄圏
  • 『近代日本の「南進」と沖縄』 後藤 県立 8F219.9コ 市立219ゴ
  • 抑留記 竹原 あ
  • 『帝国の虜囚』 日本軍捕虜収容所の現実 コブナー 県立 8F210.7コ 大学210.75Ko95t 捕虜の管理に無頓着
  • 東京裁判研究 宇田川 だ

78.今村真央 東南アジア史
  • the dawn of everything, graeber
  • the free wolrd, menand
  • オーウェルの薔薇 ソルニット あ
  • crimes in archival form, maclean

79.吉岡忍 作家
  • 疫病短編小説集 キプリング け
  • アメリカ外交50年 ケナン けし
  • 山県有朋 岡 だ (岡義武著作集)けだ

80.成田龍一 日本史
  • 『大江健三郎の「義」』 尾崎 県立 7F910.2オ 大学小説910.26O18O 文芸評論
  • 論点・日本史学 け
  • 東アジアと朝鮮戦争七〇年 け
  • 死者は生者のなかに
  • 又吉栄喜小説コレクション け

81.増田耕一 地球環境科学
  • 地球温暖化はなぜ起こるのか 真鍋 (大学院生向け)
  • 『絵でわかる地球温暖化』 渡部(入門書) 県立 8F451.8ワ 市立451ワ
  • 『気候適応の日本史 人新世をのりこえる視点』 中塚武 県立 大学210.1N43k 公立
  • 『世界の見方の転換』 全3巻 山本義隆 なぜ、どのように西欧近代において科学が生まれたのか 県立 市立
  • 進化論物語 垂水 け
  • ローレンツ カオスのエッセンス ローレンツ あ

82.矢野久美子 思想史
  • 順伊おばさん 玄
  • パサージュ論 ベンヤミン けあだ
  • 菅原克己詩集 け
  • 根をもつこと ヴェイユ だ
  • 『ケア宣言』 相互依存の政治へ コレクティヴ 大学369C17c ケアに満ちた社会へ

83.川端康雄 イギリス文学
  • オデュセイア ホメロス 京都大学出版会 け
  • カンタベリ物語 共同新訳版 チョーサー け
  • 欧米の隅々 高遠
  • 『植物考』 藤原辰史 県立 大学470.4F57s
  • 鶴見俊輔の言葉と倫理 谷川 けだ

84.武藤康史 評論
  • 『うまれることば、しぬことば』 酒井 県立 7Fサカ 市立914.6サ 大学小説914.6Sa29u 詩
  • 生誕110年 吉田健一郎 図録
  • 増補新版 フランソワ・トリュフォーの映画誌
  • 気狂いピエロ
  • 夢の砦 矢崎 け
  • 時事新報社主 福沢諭吉

85.石原千秋 日本近代文学
  • 『奴隷会計』 支配とマネジメント ローゼンタール 県立 大学336.02R72d 公 近代的会計システム
  • 『資本主義と奴隷制』 経済史から見た黒人奴隷制の発生と崩壊 ウィリアムズ 県立 大学332.33W74
  • 人種契約 ミルズ け
  • ストーリーが世界を滅ぼす ゴットシャル
  • フランス革命史 マクフィー けだ
  • ヴァンデ戦争 森山
  • 『女性兵士という難問』 ジェンダーから問う戦争・軍隊の社会学 佐藤 県立 市立392サ 大学392Sa85j

86.土田昇 刃物店店主
  • 平櫛田中回顧談 けしだ
  • 朝倉摂の見つめた世界 け
  • 鶴見俊輔の言葉と倫理 けだ
  • 不定形の思想 鶴見 あ
  • 生きる正倉院 特別展

87.酒井哲哉 日本政治史
  • 原典朝鮮近代思想史2 吉野
  • 戦後日本の中国観 だ
  • 『日本共産党』 「革命」を夢見た100年 中北 中公 7FS315.1ナ 大学2695
  • グローバル・ヘルス法 西 けだ
  • 躍動する「国体」 西田

88.栗原彬 政治社会学
  • オーウェルの薔薇 ソルニット あ
  • 『掃除婦のための手引き書』 ベルリン 県立 7F933ヘ 市立933ベ 六933ベ
  • 受容と回復のアート
  • 『コロナ禍の東京を駆ける』 緊急事態宣言下の困窮者支援日記 稲葉 県立 青森 市立368コ
  • 人世をかじり言葉を食む 瀬下

89.草光俊雄 イギリス史
  • マンゾーニ家の人々 あ、ある家族の会話 あ
  • all our yesterday 不在 物語と記憶とクロニクル け
  • the bookseller of florence, king
  • the siege of loyalty house, childs
  • シェイクスピアの世紀末 玉泉
  • elizabeth finch ,barnes
  • the magician, toibin
  • ブッデンブローク家の人びと あだ
  • 『母の待つ里』 浅田次郎 県立 7Fアサ 市立アサ
  • 曙食堂 東野 あ
  • 酒宴/残光 吉田
  • 高丘親王航海記
  • 漆桶 現代短歌社
  • 快楽 水原
  • 風雪という名の鑿 酒井忠康
  • 高橋英夫著作集 テオリア
  • 『編集者ディドロ』 仲間と歩く『百科全書』の森 鷲見 すごい本 県立 大学035Su57h

90.野谷啓一 哲学
  • 畠中尚志全文集
  • ボーアとアインシュタインに量子を読む 山本 けだ
  • ニールス・ボーア論文集 岩波文庫 あだ
  • 『人類史の精神革命 ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想』 伊東俊太郎 県立 大学102I89j
  • 比較文明 伊東 5つの革命 し
  • もうひとつの声で ギリガン だ
  • 香港存歿  張 論創社 け

91.千田善 国際政治
  • 『玄奘三蔵、シルクロードを行く』 前田耕作 岩波新書 県立 7FS188.2ケ 市立188.2マ 大学 公立
  • クロアチア語のしくみ
  • 初期万葉論 白川静 中公文庫 地鎮祭など国家行事(宗教行事) し
  • 『斎藤茂吉 異形の短歌』 品田悦一 7F911.1サ 市立911.16シ
  • 茂吉彷徨 北杜夫 岩波 けあし
  • 茂吉 幻の歌集『萬軍』 あ
  • ふるさとへ廻る六部は 藤沢 けあし
  • 孤高の人 瀬戸内寂聴 けあし
  • 百合子、ダスヴィダーニャ 沢部 あし
  • 『牧水の恋』 俵万智 県立 7F911.1ワ 市立911.16タ
  • 安部公房とわたし けあし

92.蔵屋美香 近現代美術
  • 不平等の再検討 セン けあだこ
  • 神話論理1 ストース みすず書房 2006 けしだこ
  • 『ゲーム的リアリズムの誕生』 動物化するポストモダン2 東 思想書 県立 7FS361.5ア 市立 大学361.5A99.2
  • 精霊の王 中沢 けあしだ
  • 彫刻刀が刻む戦後日本

93.三中信宏 進化生物学
  • ロック・ファミリー・ツリー フレイム
  • a history fo the , duncan
  • 津田梅子 吉川
  • 熱海温泉誌 け
  • 『天使突抜 おぼえ帖』 通崎(苅部) 県立 市立914.6ツ
  • 読書とは何か 

94.早川尚男 物理学
  • 資本主義と闘った男 けあだこ
  • 『宇宙の隠れた形を解き明かした数学者』 カラビ予想からポアンカレ予想まで ヤウ 県立 自伝
  • 『定理が生まれる』 セドリック・ヴィラーニ フィールド賞受賞までの日常 県立 8F410.4ヒ 市立410ビ
  • ボーアとアインシュタインに量子を読む 山本 けだ

95.長谷正人 映像文化論
  • 『世界は五反田から始まった』 星野 県立 市立213ホ 大学213.61H92s
  • コンニャク屋漂流記
  • インディペンデントの栄光 けだ
  • 宝ヶ池の沈まぬ亀 あ
  • 新宿書房往来記 村山
  • 映画の理論 クラカウアー
  • カリガリからヒトラーへ け

96.巽孝之 アメリカ文学
  • 地図と拳
  • 1960s 大場
  • メタフィクションの謀略 け
  • 詩が語るアメリカ
  • ウィリアム・フォークナーの日本訪問 相田
  • 新訳 老人と海 ヘミングウェイ あ

97.生井英考 アメリカ研究
  • 評伝宮崎滔天 渡辺
  • 『逝きし世の面影』 渡辺京二 県立 8F210.5ワ 市立 公立
  • 小さきものの死 け
  • 争議屋心得 松浦
  • 越南ルート 松浦

98.○信子 作家
  • 『さすらう地』 キム 県立 小説
  • キッチャキ 中里
  • 燃エガラからの思考
  • ニグロと河―ラングストン・ヒューズ詩集 

99.勝俣誠 アフリカ地域研究
  • 危機の二十年 カー
  • 対立と調整の政治経済学 中原
  • les enfants des nuages, caratini
  • 人種契約 ミルズ  け

100.梅津順一 経済思想史
  • 考えよ、問いかけよ 黒川
  • エマニュエル・トッドの冒険 石崎 け
  • 貨幣の国家理論 クナップ こ
  • 比較革命史の新地平 岩井 け
  • 自由と家族の法的基礎 ウィッテ

101.廣瀬浩司 フランス思想
  • 表層批評宣言
  • 制度とは何か グァラ けだこ

102.鵜飼哲 フランス文学・思想
  • cruor,nancy
  • 共同-体(コルプス) ナンシー だ
  • ukraine, herbaut
  • 『ウトロ』 ここで生き、ここで死ぬ 中村 大学334.41N37u
  • あかし インスクリプト けあろ
  • moi kadhafi, kanor

103.伊佐真一 沖縄近現代史
  • ドキュメント <アメリカ世> けあだこ
  • 琉球共和国憲法の喚起力
  • 時の眼
  • 学知の帝国主義
  • 琉球の自己決定権の行使を

104.十川幸司 精神分析・精神医学
  • 世界は時間でできている 平井 け
  • 皮膚、人間のすべてを語る ライマン け
  • 完訳 成熟過程と促進的環境 ウィニコット
  • ダ・ヴィンチ・システム『ダ・ヴィンチ・システム』 河本 動きのかたち(変化率)を活用 県立 ☆著者はダヴィンチの思考法に関心がある。ダ・ヴィンチは新たな手稿を書くとき、過去の手稿を参照していたのだろうか?気になるな。
  • 『ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理)』 関口涼子 県立 7F953セ 市立955セ

105.板橋拓己 国際政治史
  • アメリカ外交史 西崎 だ
  • 『犠牲者意識ナショナリズム』 国境を超える「記憶」の戦争 林 県立 8F311.3イ 大学311.3I49g 公立
  • 『ホロコーストとヒロシマ』 ポーランドと日本における第二次世界大戦の記憶 加藤 大学234.9H87
  • 私たちが声を上げるとき 和泉 あだ
  • 『日本近・現代史研究入門』 松沢裕作ほか 県立 大学210.6N71 公立
  • 国際関係史の技法 トラクテンバーグ
  • 『東ドイツ ある家族の物語』 激動のドイツを生きた、四代のファミリーヒストリー レオ 県立 大学234.07L55h

106.丘沢静也 ドイツ文学
  • こんにゃく座のオペラ
  • レコードのフルトヴェングラー ピリー
  • 『ナンシー関の耳大全77』 ザ・ベスト・オブ「小耳にはさもう」1993-2002 県立 8FA040ナ 市立
  • 『朝日新聞政治部』 鮫島浩 8F070.6サ 市立070サ 大学070.67Sa58a 社内政治。


107.李静和 政治思想
  • シェフチェンコ詩集 けだ
  • 動物のまなざしのもとで 鵜飼
  • 中上健次論 渡邊
  • 持たざる者たちの文学史 こ
  • 在日朝鮮人とハンセン病
  • 根にもつこと ヴェイユ

108.川本隆史 社会倫理学
  • 生きる場の思想と詩の日々
  • 生きる場の哲学
  • アイデンティティと共生の哲学 けしだ
  • 四部・五部の俵もみを一家総出でおもてなししていたころ 私家版
  • 心のかたすみに
  • 西村秀夫記念文集 非売品
  • 『橋川文三とその浪漫』 杉田 県立 大学(サン)311.21H37S
  • 超国家主義 橋川 けだ
  • もうひとつの声で ギリガン だ

109.小松美彦 科学史・科学論/生命倫理学
  • 『人類史の精神革命 ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想』 伊東俊太郎 大学102I89j
  • 日本数学史 佐々木 け
  • 『731部隊全史』 常石 8F559.3ツ 大学559.39Ts76n
  • 『占領軍被害の研究』 藤目 大学210.76F61s
  • 性の歴史学 不二出版 け
  • 月の輪書林古書目録十八 高橋

110.斎藤環 精神病理学
  • トム・アンデルセン 会話哲学の軌跡 
  • 戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー
  • 戦争は女の顔をしていない
  • 『それで君の声はどこにあるんだ?』 黒人神学から学んだこと 榎本 大学191.98E63s
  • 『私だけ年を取っているみたいだ。』 ヤングケアラーの再生日記 水谷 8F369ミ 市立369ミ 大学369Mi97w

111.斎藤真理子 韓国語翻訳者
  • 『左川ちか全集』 島田 県立 市立911.5サ
  • ひとりで行け ぱくきゃんみ
  • 『優しい地獄』 グリゴレ 県立 7Fクリ 市立914.6グ 大学小説914.6G85y
  • 越境の在日朝鮮人作家

112.澤田直 哲学
  • 小説のフィクショナリティ—理論で読み直す日本の文学 高橋 あ
  • シュルレアリスムへの旅 野村
  • 中東現代文学選 2021
  • sadapter, monod
  • le traitre, gorz
  • 裏切者 ゴルツ

113.斎藤修 経済史・歴史人口学
  • 『ウィトゲンシュタイン『哲学探究』という戦い』 野矢茂樹 県立 大学134.97N97w ☆意味を問う哲学の難問は意味があるのか?ということかな。
  • 青色本 ちくま学芸文庫版、大森荘蔵訳
  • 宗教の行方 八木 だ
  • 山までの街 小林
  • 知の梁山泊
  • 『光を灯す男たち』 ストーネクス 県立 7F933ス 市立933ス

114.ノーマ・フィールド 日本文学
  • 海へ 飛鳥
  • nulcear bodies, jacobs
  • notore ami latome, ferrier
  • 憲法とそれぞれの人権

115.増田聡 音楽学
  • 『哲学の門前』 吉川 県立 市立104ヨ
  • 『21世紀の道徳』 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える クリッツァー 県立 8F150ク 市立150ク 大学150Kr5n
  • 基礎からわかる 論文の書き方 あだこ
  • 『ミュージカルの歴史』 なぜ突然歌いだすのか 宮本 中公新書 県立 7FS775.4ミ 大学2702
  • 黒人音楽史 後藤 けだ

116.大野克嗣 統計物理学
  • existential physics, hossenfelder
  • 『数学に魅せられて、科学を見失う』 ホッセンフェルダー 県立 大学420.4H95s ・社会的バイアス、認知バイアスについて知り、予防する。
  • ものの大きさ 須藤 けだ
  • 王朝再読 倉本

117.田崎晴明 数理物理学
  • 鉄腕アトム 手塚治虫 
  • 死霊 埴谷 け
  • 『まず牛を球とします。』 柞刈湯葉 県立 7Fイス 市立913.6イス

118.ブレイディみかこ 作家・コラムニスト
  • 『それで君の声はどこにあるんだ?』 黒人神学から学んだこと 榎本 大学191.98E63s
  • タイムバインド ホックシールド
  • 人財島 根本 あ
  • the social distance between, mcgarvey
  • 『ポバティー・サファリ』 マクガーヴェイ(武田) 県立
  • trespasses, kennedy

119.佐藤良明 アメリカ文学
  • ピェール メルヴィル
  • ネイティヴ・サン ライト
  • 日本語の言語理論 佐久間 三上文法以前の理論的思考 1959
  • 日本文法の系譜学 斉木
  • the philosophy of madern song, dylan

120.新城郁夫 沖縄/日本文学
  • 現代沖縄の文学と思想 沖縄タイムス社
  • 沖縄戦後世代の精神史
  • 『非暴力の力』 バトラー 大学309B96h

121.市村弘正 思想史
  • 『夕暮れに夜明けの歌を』 文学を探しにロシアに行く 奈倉 7FT293.8ナ 市立293ナ
  • 『瞬間』 シンボルスカ 県立 詩集
  • 仕事と日々・夢想と夜々 ケレヴィッチ
  • 哲学教師ジャンケレヴィッチ
  • 恥のきずな ギンズブルグ
  • 柳田国男の歴史社会学 け
  • ドゥイノの悲歌 あだ

122.近藤和彦 西洋史
  • 歴史学の擁護 エヴァンズ
  • 歴史とは何か 新版
  • E・H・カーを読む
  • isaac and isaiah, caute
  • 1789年 ルフェーヴル
  • oxford dictionary of national biography online
  • 蛇と梯子 セリーナ・トッド け
  • 教育と労働者階級 ジャクソン

123.加藤尚武 哲学・倫理学
  • ヒルベルト 現代数学の巨峰 リード だ
  • 新「人口論」 コーエン けし マルサス批判
  • 石油をめぐる世界紛争地図 けあし
  • 『ブラッドランド』 スナイダー 県立 8F209.7ス 市立209ス

124.○田収 ドイツ文学
  • ローリーの『シンシア』 櫻井
  • 『テクストの擁護たち』 グラフトン 県立
  • ヨーロッパ文学とラテン中世 クルツィウス
  • 『文学史の誕生』 ギュスターヴ・ランソンと文学の第三共和政 コンパニョン 大学950.2C85b
  • 『ブックセラーズ・ダイアリー』 スコットランド最大の古書店の一年 バイセル 県立 8F024.8ハ 市立024バ 大学024.8B99b 売れない。
  • ガリツィアのユダヤ人 け

125.鈴木了二 建築
  • 現代建築宣言文集 1960-2020 けあ
  • ローマに 板屋
  • 増補新版 フランソワ・トリュフォーの映画誌
  • 『絵画の素』 TOPICA PICTUS 岡崎 県立
  • 『シロかクロか、どちらにしてもトラ柄ではない』 たのしい暮しの断片 金井 県立 7Fカナ 市立914.6カ

126.鎌田慧 ジャーナリスト
  • 「死刑になりたくて、他人を殺しました」 けあし
  • ヴァイマル憲法とヒトラー 池田 だ
  • 東電役員に13兆円の支払いを命ず し
  • ミサイル攻撃基地と化す琉球列島
  • 復帰五〇年の記憶

127.小沼通二 物理学
  • ボーアとアインシュタインに量子を読む
  • 量子力学序説 湯川秀樹 け
  • 量子力学 1 朝永振一郎 け
  • 量子力学の形成と論理 武谷 だ
  • 学問と政治 芦名 けあだこ
  • 『廃炉とは何か』 もう一つの核廃絶に向けて 尾松 岩波ブックレット 県立 大学1066
  • 古地図で楽しむ首里・那覇
  • 別冊太陽 日本のこころ 303 『琉球・沖縄を知る図鑑』 県立 8F219.9タ 市立219リ
  • ミラノ 霧の風景 けあしだ

128.武井彩佳 ドイツ現代史・ホロコースト研究
  • 『逃亡者の社会学』 アメリカの都市に生きる黒人たち ゴッフマン 県立 大学316.85G56t
  • はじめての西洋ジェンダー史 けだ

129.野谷文昭 ラテンアメリカ文学
  • パラディーソ レサマ=リマ けあし
  • 『無垢の歌』 大江健三郎と子供たちの物語 野崎 県立
  • ケンジントン公園 フレさん け
  • ペストの夜 パムク けあし
  • 『キューバ・ミサイル危機』 広島・長崎から核戦争の瀬戸際へ 1945-62 シャーウィン 県立 大学319.53Sh14
  • 人類危機の十三日間 キューバをめぐるドラマ 岩波新書

130.小谷真理 SF&ファンタジー評論
  • 笙野頼子発禁小説集 けあ
  • 時ありて マクドナルド けあし
  • メキシカン・ゴシック ガルシア けあし
  • 飲み込まれた男 ケアリー けあし
  • 侍女の物語 あし

131.亀山郁夫 ロシア文学
  • チェヴェングール プラトーノフ け
  • 『瞬間』 シンボルスカ 県立 詩集
  • 宗教地政学から読み解くロシア原論 中田 け
  • 死者は生者のなかに 西成 け
  • 『隠し女小春』 辻原 県立 7Fツシ 市立ツジ

132.鬼頭秀一 環境倫理学
  • 環境正義 触れチェット
  • 『辺野古入門』 熊本博之 ちくま新書 7FS395.3ク 大学1650
  • 交差する辺野古
  • 回想録 新ヘリ基地建設 自費出版
  • 抵抗 中村之菊
  • <非在>のエティカ 小野 け

133.吉田加南子 詩人・フランス文学
  • 久保田万太郎俳句集 だ
  • 折口信夫伝 岡野 けだ
  • 佐藤鬼房俳句集成
最終更新:2025年04月22日 09:40
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。