技、魔法、スキルカードも道中使ったカードで決まるので
狙っているカードがあるならそれに関係したカードを使った方がいい。
一部のカードは何も攻撃対象(モンスターや障害物、宝箱など)がない場所で
技、魔法、スキル(敵対象のもののみ)カードを使用しても山札の消費がないが
キャラクターのカードは消費され使った事になっているので効果はある。
狙ったカードが出にくい人はどうぞ。
関係のあるステータスが7以下でないと出ない可能性がある。
枚数を増やしたい場合。
そのキャラクターは狙ったカードだけ使用して
シナリオを終了する。
新たに派生(発展)させたい場合。
そのキャラクターは狙っている派生元のみ使ってシナリオ終了する。
関係あるステータスが7以下(?)でないと新しいカードが入手できなくなる可能性がある。
(特に他系統へは絶対に派生しなくなる)
上位のカードも入手しにくくなるようなのでカードが揃うまでは
7枚で止めておきたい。
1枚でも技カードがあれば全系統の技を修得できる。
魔法のみのキャラクターは自力で修得不可。
ただし奥義書で技を覚えた後は可能。
技が使えるPTメンバーが2人以上居れば全連携技を修得可能。
連携は1人が各武器の5番目(最後)の技(突剣なら剣神三段)
覚えている事とそれ以外のキャラが技を使用する事が条件。
連携は各武器の5番目の技を覚えているメンバー表が状態で
「攻撃していない時」に他のPTメンバーが技で攻撃した場合に
ランダムで発生する。
キャラクターの手札に連携カードが入った後はそれを使う事で
任意のタイミングで使用可能。
連携先のキャラクター(及び技)は指定できない。
他のメンバーが覚えている各武器の5番目の技へと
ランダムで発生するので特定の連携を狙いたい場合は注意。
(ダメージが高い連携を狙いたいなど)
特定武器、例えば突剣のみで連携したい場合などは
突剣のみ5番目の技(剣神三段)を覚えておき
他の武器は4番目の技で止めるなどすれば狙いやすい。
|
+
|
連携例 |
連携例
例:1
Aさん(「ハヤブサ突き」使用)->Bさん(「剣神三段」所持)
連携が発動する可能性がある。
例:2
Aさん(「剣神三段」使用)->Bさん(技は「ハヤブサ突き」のみ)
連携は発動しない。
例:3
Aさん(連携「a2z」使用)->Bさん(突剣技所持)
PTメンバーが突剣技をどれか持っていれば
剣神三段を持っていなくても発動する。
(要調査)
例:4
Aさん(連携「A2Z」使用)->全員裏(ライフ0)
連携は発動せずに単発攻撃。
|
魔法を覚えていないキャラクターは修得不可。
覚えていなくても魔術書で覚えれば4属性のみ自力修得可能。
ただし1つしか入手できない貴重品なので
魔法を覚えていないキャラクターに使うのは勿体無い。
炎→土→水→風→炎→…と派生。
その為光と闇は自力で派生できない。
魔術書での習得は
炎→土→水→風→光→闇と
優先されるので全系統、すべての魔法を修得できるのは
マリアかエカテリーナのみ。
回復魔法(ライフ回復、復活、状態異常回復)などは
状況によっては使いにくいので上位へ発展させたい場合は注意。
特にヘリオブレス。
使用キャラクターの能力によっては回復できない状態異常があるので
使いたくても使えない事態がありえる。
光魔法(の合成術)が強力なので
枚数に不安を感じ闇魔法に興味がなければ
4属性を覚えたキャラクターに使った方がいいかもしれない。
闇も一撃必殺な魔法が揃っているので強力だが。
|
+
|
各属性の使いやすさ |
各属性の使いやすさ
フレームドラゴン、フェニックス召喚が強力。
土との合成術も使いやすい。
炎属性のモンスターは技防御2倍の硬い敵がいないので
技が効かない相手にも使いやすい。
グレイブコールが便利。
アイビーグロウス(効果があるのか微妙だが)も。
前記の炎、そして光との合成術が使いやすい。
この属性は技防御2倍が多いので若干使いにくい。
逃走するモンスターが多いので頼りにくい。
海王波。
光との合成術が使いやすい。
序盤はスライムなどがいるので若干使いにくい。
(水属性がよく出るマップが稼ぎやすいのも…)
いやしの風、幻覚風。
ナン・ラガンをPTに入れればわかると思うが
マヒは非常に便利。
…効かない敵には注意が必要だが。
合成術は他が個性的過ぎてぱっとしない。
風属性モンスターは攻撃力が高いがライフが低い場合が多いので
そこそこ使いやすい。
ヘリオブレス。
能力次第だがマヒを回復できるので薬がない場合はほしい。
合成術は土もしくは水が最高に使いやすい。
ヘリオブレスが上位派生ストッパーで
序盤の強敵ライテレメンタルが光属性なので序盤は使いにくい。
イーブルアイ、デスセンテンス。
もちろん効かない敵には注意が必要。
…序盤に修得できればもっと評価が上がると思う。
個性的な術が揃っているが合成術は個性的なものがない。
意識しないと修得時期が遅くなりやすいのでやや使いにくい。
とは言え後半の硬い敵を1撃で倒せるのは魅力的。
|
最終更新:2011年10月04日 15:24