Alfred Reed



アルフレッド・リード(Alfred Reed, 1921年1月25日 - 2005年9月17日)は、アメリカの作曲家・指揮者。特に吹奏楽においては、生涯に200曲以上の吹奏楽作品を残しており、20世紀を代表する音楽家の1人とされる。

生涯

  • 1921年1月25日、ニューヨークで生まれる。
  • 10歳からトランペットを吹き始める。
  • 15歳から作曲を学び始める。
  • 高校を卒業すると放送局の作曲編曲兼副指揮者の仕事に就く。
  • 1942年、21歳の時に第529陸軍航空隊バンドに配属され、副指揮者・ディレクターとなる。
  • 1946年、除隊後にジュリアード音楽院に入学、ヴィットリオ・ジャンニーニに作曲を師事する。
  • NBC・CBS・ABCなどで音楽番組の制作に関わる。
  • 1953年、ベイラー大学シンフォニーオーケストラの指揮者に就任し指導を行なう。
  • 1955年から1966年までハンセン出版社の責任編集者も務めている。
  • 1966年、マイアミ大学音楽学校の教授に就任。1993年まで作曲・理論を教えるかたわら、世界中のバンドと共演し、また数々の作品を発表した。
  • 1968年、ペルーのリマにあるペルー国立音楽院から名誉博士号を受ける。
  • 1981年、東京佼成ウインドオーケストラの招待により初来日。リードは親日家として知られ、日本の吹奏楽界の発展に大きく寄与した。
  • 2005年9月17日、フロリダ州コーラルゲーブルスで老衰のため死去。84歳。

日本とのかかわり

  • 1962年、「シンフォニック・プレリュード」が全日本吹奏楽コンクールにて、大学・一般の部の課題曲に採用される。
  • 1970年、「音楽祭のプレリュード」が全日本吹奏楽コンクールにて、中学の部以外の部門の課題曲に採用される。これをきっかけに、日本でのリード人気に火がつく。
  • 1981年、東京佼成ウインドオーケストラの招きを受けて初来日。
  • 1988年、洗足学園音楽大学客員教授をに就任。洗足学園だけでなく、数多くのアマチュア楽団を精力的に指導。
  • 1989年、第1回 音の輪コンサートが開催される。
  • 大阪の民放・毎日放送テレビの放送開始・終了の音楽も手がけている。

主な作品

1953

  • コラール前奏曲
  • スラヴ民謡組曲

1955

  • 金管楽器と打楽器のための交響曲(交響曲第1番)
  • シンデレラ
  • 枯れ葉
  • ピーターパン

1956

  • クラウニング・グローリー
  • トランペットのための頌歌
  • バラード
  • 黄金の腕

1957

  • セレナード

1958

  • 力と尊厳

1959

  • ミュージックマン

1960

  • ジムノペディ(E. サティ)

1962

1963

1964

  • 祝典序曲
  • 嘆きの歌

1965

  • マンシーニ!
  • ロジャーズ・アンド・ハート

1966

  • フラリッシュの祭典
  • コリック・ソング
  • 詩と力
  • ラフーン
  • エニグマ変奏曲(E. エルガー)

1967

  • ヴァイキングの戦争行進曲と戦闘讃歌

1968

1969

1970

  • ラッシュモア
  • ヴィラベラ
  • 忠誠の誓い

1971

  • セレモニアル・ファンファーレ

1972

  • インペラトリクス
  • イン・メモリアム
  • 北国の伝説

1973

  • ハムレット
  • パンチネロ
  • アレルヤ! ラウダムス・テ
  • セヴァーン組曲(E. エルガー)

1974

1975

  • ノクターン(A. スクリャービン)

1976

1977

  • オセロ

1978

1979

  • 第2交響曲

1980

  • 第2組曲
  • 魔法の島
  • 主よ、人の望みの喜びよ(J. S. バッハ)

1981

  • 春の猟犬
  • 第3組曲
  • クリスマス・イントラーダ
  • 羊は静かに草をはみ(J. S. バッハ)

1982

  • プロセルピナの庭

1983

  • クインストーン序曲
  • 前奏曲第4番(J. S. バッハ)

1984

  • ヴィヴァ・ムジカ!
  • 小組曲
  • プロ・テキサーナ
  • 目覚めよと呼ぶ声あり(J. S. バッハ)

1985

  • 法華経からの三つの啓示 (立正佼成会委嘱)
  • カスケード山の歌
  • 神はなお生きたもう(J. S. バッハ)
  • プレリュード(A. スクリャービン)

1986

1987

  • ゴールデン・ジュビリー
  • クリスマス・セレブレーション

1988

  • 交響曲第3番
  • エルサレム讃歌
  • 天にまします我らが父よ(J. S. バッハ)
  • 天使の糧(C. フランク)
  • 亡き王女のためのパヴァーヌ(M. ラヴェル)

1989

  • セレブレーション・ファンファーレ(佼成出版社委嘱)
  • サリューテイションズ!(佼成出版社委嘱)
  • 夕べ

1990

  • マーチ・ゴールデン・イーグ(石川国体局委嘱)
  • ミスター・ミュージック!
  • ヴィリア(F. レハール)

1991

  • カーテン・アップ!
  • 春のよろこび(天理高等学校委嘱)
  • 歌劇「タンホイザー」より巡礼の合唱(R. ワーグナー)

1992

  • ウィズ・トランペッツ・アンド・ドラムズ
  • 聖歌変奏曲

1993

  • 第4交響曲
  • エヴォリューションズ
  • マリンバ・コンチェルティーノ(河野玲子・百瀬和紀委嘱)
  • ラデツキーマーチ(J. シュトラウス)

1994

  • 第4組曲(かわす川音楽集団委嘱)
  • フニクリ・フニクラ(L. デンザ)

1995

  • 第5交響曲「さくら」(洗足学園音楽大学)
  • 我が羊飼いは愛の神
  • 勇気の城壁

1996

  • トランペット協奏曲
  • 第5組曲(下関ウィンドアンサンブル委嘱)
  • ビッグ・イースト・マーチ
  • タランテラ

1997

  • 二つのバガテル
  • 「カルメン」よりジプシーダンス(G. ビゼー)

1998

  • フルートと吹奏楽のためのディヴェルティメント
  • 第6組曲(音の輪コンサート委嘱)
  • ゴールデン・イヤー(横浜市立港南中学校委嘱)
  • ジョイオ・ノエル
  • シルバー・シャドー(桑名吹奏楽団委嘱)
  • トリッチ・トラッチポルカ(J. シュトラウス II)
  • アリオーソ(J. S. バッハ)

1999

  • ミレニアム III(ソニー吹奏楽団委嘱)
  • カント・エ・カンドンベ
  • 我らは未来
  • 雷鳴と稲妻(J. シュトラウス II)

2000

  • 喝采!
  • ミュージック・イン・ジ・エアー!(MBS大阪毎日放送委嘱)
  • 威風堂々第1番(E. エルガー)
  • 威風堂々第2番(E. エルガー)
  • 威風堂々第3番(E. エルガー)

2001

  • JIDAI(時代)(相模原ユース・ウィンドシンフォニー)
  • ギリギア
  • オールド・アンド・ニュー
  • シシリアーナ・ノトールノ
  • 子供の組曲(高山吹奏楽団委嘱)
  • 常動曲(J. シュトラウス II)
  • 威風堂々第4番(E. エルガー)

2002

  • 第7組曲(輪島吹奏楽団委嘱、能登空港開港記念)
  • サクソフォン四重奏のための「5つのカメオ」(サクソフォン・アンサンブル「なめら~か」委嘱)

2003

  • マーチ・イースト・アンド・ウエスト(横浜港北区民吹奏楽団委嘱)

2004

  • 十二夜(A Musical Masque After Shakespeare)
  • アーディンの森のロザリンド Rosalind in the forest of Arden)
  • かわさきのねいろ吹奏楽編曲(未出版)(川崎市委嘱)

2005

  • ビクトリー・マーチ(ミュージック・キャンプin多摩2004委嘱)
  • ファンファーレ(未出版)(南相馬市文化振興事業団委嘱)


引用



このページのタグ:Alfred Reed

タグ:

Alfred Reed
最終更新:2011年06月27日 16:18
添付ファイル