KD-08-3 Anthurium ライナクス アンスリューム
初期機数:2 耐久力:2150 盾:シールド+サブ3で簡易ガード 変形:× 通称:アンス ブーストの長さ:6.7秒 ブースト移動距離:約870m ロックオン可能距離:1400m |
更新VER2,007
機体紹介
言わずと知れた射撃特化の頂点にある機体。集団戦で最も狙われる超コスト砲戦機。
豊富な射撃武装とそれを支える機動力を併せ持つ
格闘さえも砲撃のみで、ゼロ距離射撃を得たXP-TypeBよりも更に硬派な機体。見た目についてはリリカルなのは参照。
簡易ガードが追加されたが依然として格闘間合いでは弱いので、
相手を近づけない立ち回りや、確実にダウンを取る腕が必須。
そのスペックを発揮できれば、魔王の如き火力を発揮するが…。
アンスを上回る機動力を持つSP1やビームを反射するコム、バリアを張るフェンネルには苦戦を強いられることもあるが
他の機体に対しては接近時、特に格闘の対処さえきっちりと抑えれば優位に立つだけの性能は持っている
盾がないに等しいため緊急回避を使用することとなるが、へたに使用するとものすごいダメージをもらうことになるので、ゲージ溜めと割り切って攻撃をくらってしまうのも手。溜まったEXで反撃してやろう!
この機体が味方にいる場合はどちらかというとアンスより如何に上手く味方が動けるかで戦局が変わってくる
アンスが味方にいるからと言って防戦一方になってしまってはアンスが追い詰められ結果的に敗北となってしまう
このような状況を防ぐためにはとにかく攻める努力が必要
ロックさえ取れればアンスはその性能を最大に発揮する事が出来る
アンスが味方にいる場合はフォローする事よりも相手のロックをとることに集中しよう
自分がフリーな状態は常にアンスにロックが行っていると考えてよい
※他の機体と違い、シールドボタンはブーストを消費しENを回復するだけで盾は出ない点に注意!
※VER2,004では、牽制BR→BDキャンセルやメイン射撃→BD→格闘のコンボに仕様上ペナルティがかかり以前に比べ回避力が低下し、メインのコンボで相手のゲージがかなり上昇するのでほぼ確実に弱体化したと言っていい機体
※VER2,005で、サブ2の発射までの隙が減ったため非常に使い勝手がよくなった
メイン(ビームライフル)
超コ仕様ダメージのビームライフル。それ自体のスペックは誘導追尾性能ともに全機中最高性能。
命中確認からラピッド砲撃に繋がる。
密着距離では当たらないため注意が必要。
格闘射撃(ラピッド砲撃)
キーを追加入力することでそれぞれ性能が変化する
全て各種格闘キャンセルが可能。
無入力:通常砲撃
静止した状態で発射し命中で赤ダウン、3連射可能。
砲門部にも当たり判定有り
左キー:スタンショット
低速、短射程、高誘導のレーザーを撃つ。HITもしくはガードさせることで
拘束することができるが、命中精度が悪く密着状態でも当たらない
使うとすればSD後か相手のダウンに重ねて撒くといい
右キー:対空砲撃
対空攻撃としては優秀である
かなりバラけて発射されるが、誘導自体は高いので高高度の
相手には意外と当たってくれる。
HIT後にはバスターでの追撃がオススメ、HIT確認はスコアを見るといい
下キー:移動砲撃
スライディングしつつ射撃しその後右に転がる
こちらも3連射出来、空中で使用すると即座に着地する
※ラピッドでダウンをとった後、相手に受身を取られ反撃されることが
あるので距離によってはキャンセル必須
サブ1(長距離高速度レーザー)
強い誘導とかなりの弾速を誇り、密着射程以外ならどの距離でも有効な武器
着弾時には目標を吹き飛ばす効果があり
その性質のため、かす当たりになることが多く全段HITでの黄ダウンはほぼ無いものと見てよいだろう
単発ではダメージ源には成り難いがBRやラピッド砲撃で追い撃ちすることにより十分なダメージを与えられる
弾き飛ばしてくれるので距離を取るのには最適な一発
BD中のサブ1は、足を止めず砲門の方向へラピッド砲撃をする。
距離があればBR→BDサブ1とつながる。
また、相手の着地にあわせればBDサブ1→バスターとつながる
サブ2(レールカノン砲・改)
地形貫通、一発ダウン、高威力、高速実弾に加えVER2,005では発射までの隙も減り使い勝手がよくなった。
発射までの隙が減ったため、ダウン攻撃の追撃として使うとダメージをのばせる
BD中のサブ2は後ろにミサイルをばらまく
相手がSDなどで密着状態の時に使うと全弾HITし怯む。そこへ追撃のBRをいれると黄ダウンがとれる
サブ3(バスターランチャー砲)
発射中:正面にガード判定+方向操作が可能。
上下への誘導は意外に優秀で、空中でぐずついている敵なら高確率で当てることができる。
しかし少しでも 横に動かれると外してしまう、狙い所の中々難しい武器。
威力は全ての攻撃の中で最高なので、 狙わない手はないが、撃つ時は必中を心掛けること。
HITもしくガードさせると相手を奥に押し出していく(約100Mほど)
敵機の背後に建物があると建物の面に沿った方向へとズレていく。
横にズレた場合は手動で照準を調節しなければならないので注意
アンスのシールドkey
他の機体と違い盾はでないが、ブーストを消費してENゲージとEXゲージを回復することができる
アンスの簡易ガード(シールド+サブ3)
格闘、射撃を防ぐことができるが、格闘をはじくことはできない。
出が遅く防御範囲も狭いため使用しなくてもよいが、赤ダウンのとき
受身+簡易ガードでかわせる攻撃もある。
アンスのOC
メインBRが連射できるようになる。他の機体より最大ENが多いので連射がきく
最後の詰めろの状況では便利かも!?
BRを牽制に使い、相手の隙にサブ1を当て追撃でダメージを稼ぐ
また、サブ2をいかに当てるかが鍵となってくる
1対1でのバスターは狙いにくいので、コンボに組み込むといい
全ての攻撃にENを使うため、効率よくダメージを稼がないと後々しんどくなってくる。そのため、自分が安定してダメージを与えられるコンボを用意し無駄弾を少なくしよう。隙があればEXをチャージしておくと戦いが楽になる
機体性質上前面に立つことは不可能。しかし離れすぎてはいくら高精度射撃といえど当たらなくもなる
そのため射撃がヒットする適度の距離を保つことになるのだが、超コ+高火力のアンスはとても目立つ
まず間違いなく常時一つ以上のタゲを持つことになるだろう。
女性型ライナクス共通の当たり判定の大きさ、格闘能力が0であることを考えると
格闘間合いまで寄られるわけにもいかないため、引き撃ち主体の戦い方も止むを得ない部分がある
幸いブースト性能は良好であり、隙は伴うものの高速度レーザーは距離を取る手段としてはかなり優れている
余程の相手で無ければまず見劣りしないハズだ。
開始直後にEXを溜め常に2ゲージ以上を維持しておくと回避が楽になる
攻撃の場合EXを4ゲージチャージできればOCを使い複数の敵を狙い打つことで
ダメージが稼げる
1・1より、フリーや2・1の時にいかに火力を出せるかで戦果に影響してくる
問題は2機以上に狙われた場合である
2機以上に近接距離まで接近されると味方機の援護が無ければ非常に辛い
アンスを使用する場合は緊急時のコール手段を用意しておきたい
超コスト機相手にする場合共通して言える事ではあるが
特性を理解したパイロットが操るアンスを1機で追い掛けるのはかなり無謀
単純なブースト比で見劣りする機体も多く、射撃性能も優秀であることを踏まえると、可能であれば2機以上で追い詰めたいところ。
アンスはモデリング上の関係であたり判定が大きく、高機動機体によるBRの接写が非常に効果的である
特に銃口の短く接写性能が非常に良いXPや機動性なら高コストにも勝る2K、全機体最強レベルの機動性を持つSP1などは非常に攻めやすいため
もし相手チームにアンスがいた場合、自軍にこれらの機体がいるのならばその機体を中心にアンスを攻めたいところだ
武器一覧
通常時
|
名称 |
消費エネルギー |
威力 |
備孝 |
武器1 |
ビームライフル |
小 |
110 |
特に無し |
武器2 |
ラピッド砲撃 |
小 |
弾丸90 砲門50 |
キャンセル、連射可能 ↓格闘でスライディング撃ち 砲門でもダウンするが威力は一緒 |
武器3 |
長距離高速度レーザー |
小 |
30*9 |
1ヒットでもダウンする |
武器4 |
レールカノン砲・改 |
小 |
220 |
壁貫通アリ |
武器5 |
バスターランチャー砲 |
大 |
35*21 |
発射後にある程度操作可能 |
武器6 |
対空砲撃 |
中 |
110*5 |
→格闘で使用、上方に散弾を発射 |
武器7 |
スタンショット |
小 |
1*43 |
←格闘で使用、多段ヒット |
BD時
|
名称 |
消費エネルギー |
威力 |
備孝 |
武器1 |
ビームライフル |
小 |
110 |
通常と変わらず |
武器2 |
ラピッド砲撃 |
小 |
90 |
BD終了し発射。キャンセル、連射可能 |
武器3 |
ラピッド砲撃 |
小 |
90 |
砲門の向いている方向へ発射BD継続 |
武器4 |
ミサイル |
小 |
20×6 |
後ろにミサイルをばらまく |
武器5 |
(該当無し) |
- |
- |
|
コンボ
BR→ラピッド→サブ1 230~290 ※サブ1で受身狩り
BR→ラピッド→サブ1→BR 370前後
サブ1→サブ3 469~540 ※高度重要
BDサブ1→サブ3 685
下格→サブ3 685 ※下格のキャンセルは盾がオススメ
BR→ラピッド→サブ2 420 ※キャンセルはバクステがオススメ
最終更新:2010年08月27日 02:20