LSLconJ2007  第1回会議 議事録

1.日 程   2007/08/25

2.場 所   Zero Style:youさん宅

3.出席者
        Asuka Neely
        Chiyosuke Wise
        Ebiichi Mayo
        emo8889 Xeno
        Fakefur Okonomi
        Hiroaki Rhino
        ingram Dean
        Liqueur Felix
        Manji Nishizawa
        Miz Cremorne
        Nemo Tran
        Nock Forager
        pipinpa Allen
        Sixing Gemini
        Taifrog Moriarty
        Wewi Yin
        you Xiao

4.議事進行
        you Xiao

5.記録係
        Jaken Jarvis、you Xiao


6.議 題
 1)イメージ深め
   ○展示会:スクリプト展みたいな感じで見て楽しい感動するみたいなものを展示

    展示は二段階で、
     ・基本的なスクリプト
     ・そこからさらに深いところ
    っていう二段階展示をテーマごとに考えてます

    テーマ
     1.アニメーション
     2.コミュニケーション・情報
     3.アミューズメント(アトラクション)
     4.アミューズメント(ゲーム・ジョーク・小物)
     5.建築
     6.視覚効果
     7.ツール
     8.「そして」
    →テーマについては次回までにwebの方で深める

    基本
     1テーマごとに担当決めてその人主体でやる感じ
     相談にはみんなで対応で、テーマは得意分野でやってもらいたい

    深いほう
     新規で異様なものをつくるっていう路線と
     たとえばライドなら有名なものを比較してそこのところを研究発表的に書いてみる

    電車とかあちこちではしってるけど方式がちがうでしょ?
    あれはなんで違うのかとか設計思想とかインタビューできればおもしろいなと。
    →クリエータ突撃はネタだしてくれるか謎
    →秘密はともかく、設計思想とかは話したいんじゃないかな

    buildからプリムをだすてじゅんを知らない人が展覧にきたときが面倒になる
    →閲覧者のレベルをどうするか→グループに自分で入れるレベル?
    閲覧者のレベル選定をするかどうかを含めて検討が必要。
    →基本の基本はホントヒマだったら説明するけど、普通はURL教えるだけとか


   ○交流会:ある程度テーマを決めてそれを深めてもらう

    大まかには2系統
    技術面
     乗りものには物理とwearそれとハイブリッドがありますみたいな

    理念というか思想
     フェイルセーフなスクリプトとか著作とスクリプトとか基調報告とか
     テーマの話の時に大まかな基本提案してそれを元に交流していくイメージしてます


    初めてやるひとが最初につまづきやすいところとか
    自分が始めたころにはまったところととか
    そういうのを紹介して質疑するのは交流会とは別でやってはどうかなと。


 2)準備の仕方
   実行委員会つくって取り組む
    http://www10.atwiki.jp/xiao/ にまとめていく

 3)場所、時期について
   メタバのeggをつかわせてもらえるかもしれない、eggだと会場建設いらないから楽
   10月の2週間くらいやろうかなと。

   展示もテーマ別にして、実際に、普段目にするスクリプトを基本展示にして
   そこから、テレポでテーマごとにディープになってる展示に飛んでもらう


 4)方向性への意見
   ・分からない人は遊んでたのしめて、知りたい人はそこからさらにでいいようなきがするw
    とりあえず興味持ってもらって、あとは個別対応じゃない?
    そこを見てねって言い切ることもできるね
    まず、興味をもってもらうこと

   ・自分の興味ない展示でもこの人に声かけてみては?みたいなのあったら書いてみて

   ・イベントにあわせて、たとえばScripters of Second Life Japanとか、
    気軽に入れて気軽に質問できてまたスクリプター関係のイベントをするときは
    告知もしやすいグループへの誘導したりとか


 5)その他、話題に出た事
 
   ・ガイドマップテレポ付HUDの製作
    趣旨説明を見れて、各展示の場所とかへテレポできるようにする
     →スクリプトの数は増えるから、工夫して抑え目でいきたい
     →ガイドと転送機はわけて、各展示に全方向の転送機おいてもいいかも
     →クエストイベントじゃないので、できるだけ楽な移動にしたい

   ・初心者PDFの翻訳
    公式サイトの古い資料たどったら、本当にスクリプトに触れたことがない人向けのPDFファイルがあった
     →運営の負荷が高い

   ・関数毎のサンプルみたいなの展示出来たらいいかも(タッチすると実際にカメラ位置変更とか)
     →保守が大変
     →パーティクルのサンプルは、パーティクルラボへのOpenMapでw
最終更新:2007年09月20日 18:54