LSLconJ2007  第2回会議 議事録
1.日 程   2007/09/08
2.場 所   Zero Style:youさん宅
3.出席者
        Chizzy Dilley
        emo8889 Xeno
        Fakefur Okonomi
        Jaken Jarvis
        Manji Nishizawa
        march Korda
        Michelle Rall
        Nock Forager
        pipinpa Allen
        poidowl Poikolainen
        Rei Gully
        Taifrog Moriarty
        Toru Whitfield
        Wewi Yin
        you Xiao

4.議事進行
        you Xiao
5.記録係
        Jaken Jarvis


6.議 題

 1)場所について
   ○会場
    会場はMetaEggを二週間ほど借りれることになったのでメイン会場は、
    そこでいいかなと思ってる
    会議とかそういうことを目的にしたSIMだから建築の必要ないし

   ○日時
    10月
     ※フォーラム参照

 2)決定事項
   ●emo8889 Xenoさんが、広報もかねて記事を作成。
    LSL Conjの出演者に各人コメント。
    公開はイベント1Week前に合わせ、会場にもリンクポスター設置。
    内容はLSLの初体験、魅力、失敗話。

   ●LSL学校ネタ
    you Xiaoさんが、次回までにLSL学校ネタを検討

   ●Wikiの整理
    Nock Foragerさんが、Wikiの整理を行う
    →ログから結論とTODOや要検討類を整理するって作業
    →会議のアジェンダも事前に作ってから会議したほうがいいですよ


 3)対象者について
   初心者というか対象をしぼっちゃうかすべて受け入れるか、そのへんが最初の課題
   →そこを決めないと、はじまらないかも
   →そこも運営フォーラムで話すかなぁ>絞る

   ○参加拒否なし、資料用意 方針
    誰でもきていいよ、でもわからなかったら、まずここを見てねとか
    そういうスタンスでいきたいんだよね
    親切なイベントではないよ、拒絶はしないけど。みたいな
    わかる人だけ、わかればいい。でも、わかるようにある程度資料(リンクなど)は
    用意するってスタンスじゃだめ?

    →スクリプト系のリンクとかざっとした用語解説はおおまかに書いてみると→webに。
     →Webみろっていうなら、既存のサイトでもいいようなきもする
     →お役立ちリンク集を作るってことねw

    →アンケートフォームつくろうかなぁと思ってさ
     で、そこで興味あることとか苦手な分野をチェックボックスで選べるようにして、
     苦手分野を集中的に用語解説しとけばいいんじゃないかな

    →恐ろしいのはさ、このイベントで、対応担当とか決めたとして、
     その後、イベント後もIMがガンガンくる地獄

   ○参加者がレベル判断 方針
    初心者向けやめよかw
    有志の集まりなんだしスキにやっていいしさw
    その例で書いてる初心者向けもベースは考え方とかやり方なんだよ
    調べ方というかこれにはこれ!ってこたえるんじゃなくて
    lslwikiみてわからなかったら英語フォーラムみてーとか

    じゃ、やっぱり参加者に線引きしないといけないのかあ
    ほんとは参加者に線引きするんじゃなくて
    テーマを選ぶんだから自分にはむりなテーマは選んじゃだめなんだよ。
    だから参加者「が」線引きする

    そうはいってもクルヒトはくるよ?w

    きてもいいよ
    司会がスルーするからってのが普通だね。
    テーマを決めるなら、テーマに沿わないのは流す
    初心者お断りって堂々と書いたら敵作りそうw
    大人の集まりだから普通はそうなるんだけどなぁ
    テーマの基調みて、こりゃムリって判断するしかない。それでもくるなら司会判断だね
    その質問とか発言がそぐわないならカット

    結局はLSLの話をしたいんだよ。
     最近はじめたんだけど、むずかしくてさー。
     何から調べていいのかわかんなくてー
     とか、それはテーマが最初の頃っていうだけであって、
     そこに全然違う話を持ち込まれてもこまるでしょ?
     それはスルーするかお引取り願うしかない。

    濃い話したいなぁ
    絞る目的は2種類あるよね。
     ・人数的な面
     ・テーマに沿った話ができるかどうかって面
    どうやって絞るかも絞り方難しいよね

    話ができるかどうかなんて、どうやって絞ればいいんだろうw
    ・参加資格クイズでも作る?w
    ・スキルレベルを☆3つ!とかであらわすとか?
    ・コレについて話ができない人は参加しないでください??

    いや、自己判断でいいんじゃない?こういう話をします。これでOK
    参加してもいいけどROMになりますよってこと。

    →だから逆に言えば、経験の浅い人が参加できるテーマを増やすことも
     考えるべきなのかもしれない



 4)展示会について
   全くスクリプト知らない人も、なんらかの努力をしつつくるイベントってことで
   つまりスプリクト知らない人も努力して作ると。
   タッチしたら色がかわるとか、モノを言うとかありだよね
   つくってたのしいというか、僕でもできたよー!ママン
    ってなるようなそんなお試しならいいかなー

   ○サンプル改造案
    最初はサンプルの改造だけでもいいのかも。
    いま、白く文字を表示してますが、赤くしてみましょうとか

   ○勉強会案
    ちょっとそれらしい事をやったことあるんですが、
    何か資料と言うか用意してあげないと話やっぱり進まないんですよねーw
    質問形式にしちゃうと結構グダグダに。。

    ・LSL本を買ってる前提で進めるとかw
    本を前提は良いかもしれませんね

    ・makapuさんの入門の回をやってみるとか。もちろん了承得てからね


   →フォーラムで意見だし
    展示内容の希望だしていって、特に基礎・応用じゃなくて、
    この展示はこの路線ですみたいな
    複合物ばっかりだから厳密な線引きもむずいしね
    じゃあ、これもwikiかフォーラムに出せるものを書いていくところつくって書いてもらう?

    そのほうがいいかも、フォーラムだと考えてかけるし、チャットだとグタグタにw
    じゃあ、これ、フォーラムの展示の全体のところに
    場所つくって書く人決めよう
    とりあえず、まず何をだせるか一通り案だして、そこからカテゴリーわけでもいいかとw

    この人に、コレ出してもらったら?みたいな推薦というかそういうのも
    あってもいいかもと思った。これが世に出ないのはもったいないとかw


 5)交流会
   交流会は2つフォーラムつくって話すべきだな
   テーマと運営それと催しもののところにパネルディスカッションいれるかんじで。

   ○問題点
    交流会は、大きな問題が2点
     ・テーマ
     ・進め方
     →どっちも決まらないとはじまらないね。。w

   ○交流会とは
    交流会ですが、大きくわけると2つになります
    ・技術面
    ・メンタルというか考えの交流会
     著作とか、発想とかLSLスタートとか入門とかね

    メンタル:1~7がそれ
    技術面:8~9
    6もちょっと特殊かな
     6.スクリプトの基礎知識 事前にwebアンケートを行い、スクリプトに関する疑問質問に答える
     →私のイメージでは、スクリプトでどこまでできるんですか
      みたいな可能性を問われたりするイメージだった


    参加者が勝手にイメージ膨らませて参加できるように
    当日にある程度の調整できないと、一点集中のテーマだと
    それに沿わない人は参加しないでしょ?

    そうか、逆にいうと、LSLまったく関係ないF1の話で盛り上がって、
    興味会うヒトが出会えればOKなの?
    →それは意味が無いね
    あーそれだと、F1を実現するのは?速さを追求するとどうなるみたいな、
    そういう交流会にもってくかな
    それをSLでどう実現するかにするわけね
    そそw
    そもそも、テーマが「○○をSLで実現するには」なのでは?

    仮にやる気ある人や現実的なイメージをもって公衆に挑む人は
    講習に望む人は、やっぱ需要の高い便利なスクリプトに関心があるのではないでせうか

    交流会よりも、講習会のがいいって話なのかな

    youさんは出会い系イベントにしたいわけじゃないのよね?
    →出会い系っていうのが、単に友達増えたーなら、別に参加しようとはあんまりおもわないかな。
     知識の交流会
     この方法よりあの方法が便利だよてきな知識がひろえたら有意義かなー
     物理だとフレキ使えないからフレキは捨ててたけど、こういう逃げ道あるんだーとか


   ○パネルディスカッション案
    パネルディスカッションとか講義に振り分けたほうがいいようなきがする
    極端にいえば、そういうのつくって売ってる人に、座談会してもらって聞く
    うーむIMの嵐が予想されますw
    Altで参加w捨てアカでwで、別PCで客としても存在するw

    パネルディスカッションの難点は、当初望んでたような形では後につながらないのですよ
    各地域に散らばるスクリプトの人が、交流ってことにならないでしょ?
    いっぽうつうこうだね
    だから、聞きに来た人が投票で選んだテーマでしゃべってもらう、
    という提案だったんだけども。

    じゃ、当初の目的見失ってるパネルディスカッションの話はなしにしないとまずくない?
    観客とパネラーの距離によっては、普通に参加してきそうだな

    で、それだと、ディスカッションする人は、俺らだけで話してた方がIMもこないしいいわーってならない?
    企画のひとつとして、パネルディスカッションはありなんだよ
    でも、交流会の代わりじゃなくなってるだけ。



   ○話題について
    トレンドというか、いまはこういうのはやってるよねーとか
    わりとこういうこと意識してるーとか、こうしたいけど、ここがむずいとか、
    このへんがいつも悩むところだーとか
    そういう話がでてきて、なんだかんだ話になればいいかなぁと思ってるかな、
    私のイメージとしてはね。

    例えば、いくつか議題安を出しておいて
    その中から手をあげさせて、今日の議題決める方がいいかな

    めいめい話したいことをちょっとまとめて提起する?

    アンケートにネタ要望追加?
    たしか追加できる形のアンケートフォームっていうプラグインがあったはず
    で、今のを初期設定で書いておいて追加もやりつつ上位n位をやってみるとか


   ○偽プロジェクト案
    ニセプロジェクト会議みたいなテーマでもいいかなと。
    ・SIM移動もありうる電車をつくるには...とか
    ・不特定多数の人ができるカーレース場をつくるにはとか

    でも、それだと、技術力あるヒトしか会話に参加できなくない?
    そそ、だからテーマ選択できるところがミソ
    オレは乗り物だいすきです!みたいな人が、ROMでくるのもあり

    SIM横断のある電車を作る仮想のプロジェクトを検討するってテーマで交流会とか
    それだとやりやすいっしょ
    うん
    経験の浅い人もクライアント的にここはこうであってほしいとかいえるし
    いや、それはこういう問題があってーとか知識にもつながる
    要望と実際に出来ることってあたりかな
    で、その実現にはーってところでノウハウもでてくれば楽しい
    もしかして、これが一番やりやすい形式かも
    参加しやすいよね
    ラグの少ないクラブをつくるーとか

   ○交流会の進行(平行or直列)
    交流会って時間平行でいく?直列で?できればたくさんでたいしなぁ
    直列が希望だけど、並列がいいんだろうなあ
    フォーラムにかいたスケジュールだと土日が二回ずつあるから
    直列と並列をかけあわせてやってもいいしね

    交流会、興味持ってる人にきてほしいから後日のがいいような
    平行でやるとほんとに参加したい人がSIMはいりきらないとかw
    展示と交流会で同じSIMにすると入りきらないとか?

   ○参加者人数、進め方について
    もしかしてさ、交流会1つの人数もイメージが全然違うんじゃないかな
    どのレベルの人が客として来てるかによって随分ちがうよね
    ・多くて10人、8人くらいがいいところだと思ってた
    ・20~30ってイメージだった
    ・交流会ひとつで、SIMおちるぐらいをイメージしてますがw
    ええええええ
    いや、絶対それ以上あつまるってww

    それなら講義にしないとむりじゃない?いや人数制限しないとなりたたない
    んで半分くらいが黙って聞いてるような。

    それに1テーマそんだけって、テーマの分け方がおかしいよ
    全部に20~30とかって、ありえへんし
    偏ってるわけじゃん、先着純でここの椅子にすわれた人まで参加できますみたいな
    あるいは、このグループに入れたひとだけ参加できますとか
    どんどん参加してねーといいつつ、ガンガン絞り込むの?ww
    どんどん参加してねーは全体でしょ?
    うん
    各テーマに分散させるのは機能させるための責任じゃない?
    機能させるため、、かぁ
    うん
    おれはこの話しかしたくないから、絶対ここに参加させろって言われても知らん
    ますます難しいな;youさんがやりたいことがww
    えー
    だってさ1SIMに何人はいれるかが目的ならいくらでもきてもらえばいいけど
    交流っているだけじゃ交流じゃないよね?
    いやいや、やりたいことを否定してるわけじゃないよw


    たとえばさ、Aというテーマがあってそこの40人あつまったらAを4つにわけるでしょ?
    わけない?
    あれか、小学校のグループ活動にする?w
    どんなたとえ?w
    グループ活動のないようによるけどw
    グループごとに話をして同じテーマでね。あとで報告するみたいな
    班ってやつか
    そそw

    目的がテーマ別の交流ならそうなるよね?
    少人数のグループに組ませれば人と人との交流会もウマくいきそう
    うん
    で、ここ多くなりそうだなってところには司会というか運営も多くまわす
    うむ
    でもさ40の内訳が経験者3にROM37だったら死ねる
    サスガにそれはね。。w

    パーティ会場的な人との交流場所も常設しておけば?
    Cafe的なところもeggにあるからそこでもいいね



   ○司会、議事録担当について

    司会はほしいから、司会とかねてもいいけど、ここではこんなことを交流しましょうてきな。
    同じ時間にその場に皆で集まって、チャットで話をするスタイル?
    そうだねー、たとえば、wikiのhttp://www10.atwiki.jp/xiao/pages/27.htmlに
    適当に書いてみたけど、乗り物ネタならこんな提起してから話してみるとか

    そうゆうネタで話をさせて、結論が出るように仕向けた方がいいかもね。
    できればオチがつけばいいけど、こういう話ができましたーみたいなのでもいいかな

    司会とは別に議事録担当が必要な予感。
    報告集となると、けっこうしんどいかもだけど、ログだけは閲覧できるようにしたいなぁと
    もちろん参加者には事前に断っておく
    今回のイベントでモメごととかあっても、それはそれで次の世代への踏み台にw


    話したいことっていうのは、伝えたいことじゃなくて、聞きたいことって思ってもらってもいいよ
    思いつきでしゃべって偉い人にほかんしてもらうw
    イメージとしては、私はブレストみたいな。そういう姿勢でいかないとしんどくなるw


    私が司会するなら、ある程度、話の内容の持っていきかたをイメージしてから
    参加してるひとを誘導しつつ、進めるかな
    だから、そのための資料とか、実際のものとか用意しておきたいな


 6)催し
   催しで、スクリプトの仕組を推理するってのも出してました


 7)広報活動
   激白!最初に書いたスクリプト!のコーナー
   よし、じゃあ、emoやんは、広報もかねてそれで期待をあおろうw
   →emo8889 Xenoさんが記事作成決定


 8)その他、話題に出た事

   ○パンフレット
    当日のパンフレットをつくろうかみたいな話もあったしさ
    あぁパンフレットはいいですねw


   ○コーディングルールなど
    スクリプトを自分で動かすだけなら、気にしなくていいんだけど
    スクリプトを見せるとなると、ある程度、ソースコード規約みたいなものが
    いるんじゃないかとおもうんですよ。
    規約っていうと重いから、推奨とかガイドラインみたいになるかもだけど
    integer 型ならプリフィックスにintつけるとか
    TABでインデントして書くとか
    これもバグを減らす一つの手かもだけど
    →そして中カッコの付け方でひと悶着あるとw

    コーディングルールというよりは
    なんていうかなさっきのパフォーマンスとかフェイルセーフじゃないけど
    オープンでListenするのはやめようとか
    そういうのもふくむね

    動けばOKなヒトには、何の意味もないルールなんですけどね

    プログラム経験者なら、自分なりの書き方もってるだろうから
    むしろこれからLSLでプログラムってものを触るヒトが対象かな
    初心者の人のレベルならいいかも
    →うん、まぁテーマにあげるべきかどうかから、これは話をしたほうがよさそうだけどねw


   ○ライブラリ
    ライブラリを作ろうとかは?
    LSLとして搭載してほしいではなくて、それを使って、もっと実用的な関数集

    LinkMessageで各スクリプトをつなぐルールをつくって
    スクリプト単位で再利用とか、それぐらいしかないんじゃないかなぁ

    うーん、どんな関数がライブラリとしてあると便利かとか考え方の交流ってイメージだった
    たとえば調べ物するときllMoveToTargetで検索して片っ端から読むとかそんな感じだけど

    本当にスクリプトをある程度以上やってる人たちの交流となると
    方法AよりBのほうが優れているというような情報のほうが珍重されないかぬ?

    普通に意見を交換するんならグループチャットでもできるけど、
    実際にobjectを目の前にしてあーだこーだ言えるのが、コンベンションのいいとこだよね
    そういうのもほしいけど、それをどう話すかだな・・

    そのパフォーマンスとか初期の頃の調べ方のこつとか、
    上達のポイントとかは1テーマとしてはいいと思うんだよ
    ただ、考え方とかの交流でないと、自分のノウハウの流出を避けたい人はこない

    考え方の刺激にならないというか、その発想があったか!みたいな
    たとえば、バイクのハンドル手がとどかないよねーとか

    実はその発想もコードと同じあつかいだとおもうけどw


   ○スクリプト単価
    スクリプトの単価の話もちょっとしたかったな
最終更新:2007年09月20日 18:53