実行委員会のレジュメに書き込みをしたものです
実行委員会(2007/10/13 21:00~)
今日のメインは交流会です!
それ以外は、すばやく進んでしまいます
文字は多いですが、ほとんど確認ですので
がんばりましょう
期間中は必要に応じて打ち合わせを行う程度の予定です
期間後、一回だけ実行委員会をやって終わりましょう
こんな感じでやりましょう
1)オープニング/エンディング
①オープニング(20日 21:00~21:30) MetaEggにて
21:00 オープニング(MetaEggにて)
・実行委員会から趣旨説明(Xiao)
ポスター掲示を含めて協力者に感謝
・全日程スケジュール
・花火(MoonLight Nikolaidisさん)
設置準備など
アバウトイメージ
「LC2007とは~~~です」
「今日から始まったLC2007は、~~~なスケジュールです」
「不明点などは、『LC2007 STAFF』タグのついている人にお尋ね下さい」
「では、LC2007スタートです」
ここで、どどーん、どんどーん と花火
(視線誘導などもしてみる)
「では、まずは交流会からお楽しみください」
②エンディング(28日 21:45~22:15) MetaEggにて
・実行委員会から(Xiao)
期間中の感想や、参加者の様子より
・花火(MoonLight Nikolaidisさん)
2)他の日程は、交流会の時間設定です
1)担当者から
2)ニュースグループ/感想掲示板
以下の2つは、本日以降、wikiに掲示
当日は、会場に案内板を設置
→看板作成してくれる人いますか?
してくれる人がいれば、you Xiaoまで
※文字だけでかまいません
掲示板へは掲示板のurl入りnoteか
あるいは、BBSを開けるようにする
LC2007感想BBS
http://jbbs.livedoor.jp/computer/38570/
・展示/学校/交流会の感想
・実行委員会への質問・意見
・期間終了後、凍結
・サポーター募集中(会議後、you Xiaoまで)
・展示/LSE/交流会で必要なスレッドを立ててください
現在、スレ立ては自由にできます
複数のスレッドを立てる場合は、「【展示会】1942編」など
頭に見出しをいれてください
グループ「LSL convention Japan NEWS」
・当日のスケジュール変更/会場案内などに使用
→交流会開始前には必ず告知
時間指定の展示DEMOでも告知
・実行委員会のメンバーは、特に加入不要
(連絡を行う人は入るか、入っている人に依頼してください)
・Group IMは禁止
・検索して自力で入ってください
3)メイン会場飾りつけ
すっかり忘れていましたが...
MetaEggの飾りつけいりますよね?
くるくるなど
1)担当者から
・設置作業は、会場設営の終わった( )日から可能です
( )日までにお願いします
→Gnoticeでお知らせ
Inequalityさんが担当してくださっています
※当日の展示に含めます
また、noteに加えて持ち帰れるようにします
(wikiにもlink作成)
ここに載ってる以外にも、参考になるサイトがあれば
フォーラムの方にお願いします
Inequalityさんの整理作業がありますので、15日までにお願いします
4)その他
・現地SIM管理について
→複数体制で管理?
・MetaEgg設置時のMetaBirds担当者との連携
・感想集約について(配布NOTEの内容)
「学校」という表現がツライので名称変更しました
1)担当者から
「楽器工房の見学」という趣向にします。
楽器作成に関係するLSL(サウンドやアニメーション)を実際に書く。
最終的に楽器を一つ作り上げる、というものになります。
2)テストと内容確認について
明日か来週早々にはテスト開始予定
3)会場設営や、景品について
現在構築中。
4)感想集約について(配布NOTEの内容)
今日はテーマを決めましょう
このテーマは、参加呼びかけを行うために
wikiに掲示します
→テーマ名:簡単な内容説明:実施予定
( )日までに、wikiに反映
また、テーマの吟味と同時に
交流会イメージを深め、司会のやり方をつかむために
今度はグループ分けして、模擬交流会しませんか?
1)担当者より
2)進行について
実行委員の人の参加予定を決めましょう
→...そこから司会候補者を
今日、テーマ決定ですので、( )日までに( )へ!
この集約後、担当の人より司会候補依頼を。
3)MetaEgg会場前のテーマ案内板設置
作成に協力してくれる人はいますか?( )
※もちろん、文字だけでもかまいません
→展示の文字掲示板を??
それでいこうね
4)感想集約について
配布NOTEの内容
最終更新:2007年10月15日 20:54