xus-2 @Wiki

著作権法(昭和45年5月6日法律第48号)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<META http-equiv="Content-Language" content="ja">
<STYLE type="text/css">
<!-- BODY { line-height: 150%; }
   TD { line-height: 150%; text-indent: 0em; }
   DIV { line-height: 150%; }
   DIV.arttitle { margin-left: 1em; }
   DIV.item { margin-left: 1em; text-indent: -1em; }
   DIV.number { margin-left: 1em; text-indent: -1em; }
   DIV.para1 { margin-left: 1em; text-indent: -1em; }
   DIV.para2 { margin-left: 2em; text-indent: -1em; }
   DIV.para3 { margin-left: 3em; text-indent: -1em; }
   DIV.para4 { margin-left: 4em; text-indent: -1em; }
   DIV.para5 { margin-left: 5em; text-indent: -1em; }
   DIV.para6 { margin-left: 6em; text-indent: -1em; }
   DIV.para7 { margin-left: 7em; text-indent: -1em; }
   DIV.para8 { margin-left: 8em; text-indent: -1em; }
   DIV.para9 { margin-left: 9em; text-indent: -1em; }
   DIV.para10 { margin-left: 10em; text-indent: -1em; }
    • >
</STYLE>
<TITLE>著作権法(昭和45年5月6日法律第48号)</TITLE>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../style01.css">
</HEAD>
<BODY>
<H2>
著作権法
(昭和45年5月6日法律第48号)</I>
</H2>
<BR>
<BR>
<DIV ALIGN="right">
最終改正:平成16年12月1日法律第147号</DIV>
<BR>
<DIV ALIGN="right">
<TABLE WIDTH="" BORDER="0">
<TR>
<TD>
<FONT COLOR="RED"><I class=01>
(最終改正までの未施行法令)</I>
</FONT>
</TD>
</TR>
<TR>
<TD>
<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxmiseko.cgi?H_RYAKU=%8f%ba%8e%6c%8c%dc%96%40%8e%6c%94%aa&H_NO=%95%bd%90%ac%8f%5c%8c%dc%94%4e%8c%dc%8c%8e%8e%4f%8f%5c%93%fa%96%40%97%a5%91%e6%98%5a%8f%5c%88%ea%8d%86&H_PATH=/miseko/S45HO048/H15HO061.htm" TARGET="inyo">
平成15年5月30日法律第61号</A>
</TD>
<TD ALIGN="right"><I class=01>
(未施行)</I>
</TD>
<TR>
<TR>
<TD>
<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxmiseko.cgi?H_RYAKU=%8f%ba%8e%6c%8c%dc%96%40%8e%6c%94%aa&H_NO=%95%bd%90%ac%8f%5c%98%5a%94%4e%98%5a%8c%8e%8b%e3%93%fa%96%40%97%a5%91%e6%94%aa%8f%5c%8e%6c%8d%86&H_PATH=/miseko/S45HO048/H16HO084.htm" TARGET="inyo">
平成16年6月9日法律第84号</A>
</TD>
<TD ALIGN="right"><I class=01>
(未施行)</I>
</TD>
<TR>
<TR>
<TD>
<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxmiseko.cgi?H_RYAKU=%8f%ba%8e%6c%8c%dc%96%40%8e%6c%94%aa&H_NO=%95%bd%90%ac%8f%5c%98%5a%94%4e%98%5a%8c%8e%8f%5c%94%aa%93%fa%96%40%97%a5%91%e6%95%53%93%f1%8f%5c%8d%86&H_PATH=/miseko/S45HO048/H16HO120.htm" TARGET="inyo">
平成16年6月18日法律第120号</A>
</TD>
<TD ALIGN="right"><I class=01>
(未施行)</I>
</TD>
<TR>
<TR>
<TD>
<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxmiseko.cgi?H_RYAKU=%8f%ba%8e%6c%8c%dc%96%40%8e%6c%94%aa&H_NO=%95%bd%90%ac%8f%5c%98%5a%94%4e%8f%5c%93%f1%8c%8e%88%ea%93%fa%96%40%97%a5%91%e6%95%53%8e%6c%8f%5c%8e%b5%8d%86&H_PATH=/miseko/S45HO048/H16HO147.htm" TARGET="inyo">
平成16年12月1日法律第147号</A>
</TD>
<TD ALIGN="right"><I class=01>
(未施行)</I>
</TD>
<TR>
<TR>
<TD ALIGN="right">
 </TD>
<TD>
</TD>
<TR>
</TABLE>
</DIV>
<A class="a02" NAME="9000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
</A>
<BR>
 著作権法<I class=01>
(明治32年法律第39号)</I>
の全部を改正する。<BR>
<BR>
<A class="a02" NAME="0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第1章 総則</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000001000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第1節 通則<I class=01>
(第1条―第5条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000001000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第2節 適用範囲<I class=01>
(第6条―第9条の2)</I>
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#1000000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第2章 著作者の権利</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第1節 著作物<I class=01>
(第10条―第13条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第2節 著作者<I class=01>
(第14条―第16条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第3節 権利の内容</A>
<BR>
   <A class="a01" HREF="#1000000000002000000003000000001000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第1款 総則<I class=01>
(第17条)</I>
</A>
<BR>
   <A class="a01" HREF="#1000000000002000000003000000002000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第2款 著作者人格権<I class=01>
(第18条―第20条)</I>
</A>
<BR>
   <A class="a01" HREF="#1000000000002000000003000000003000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第3款 著作権に含まれる権利の種類<I class=01>
(第21条―第28条)</I>
</A>
<BR>
   <A class="a01" HREF="#1000000000002000000003000000004000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第4款 映画の著作物の著作権の帰属<I class=01>
(第29条)</I>
</A>
<BR>
   <A class="a01" HREF="#1000000000002000000003000000005000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第5款 著作権の制限<I class=01>
(第30条―第50条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000004000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第4節 保護期間<I class=01>
(第51条―第58条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000005000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第5節 著作者人格権の一身専属性等<I class=01>
(第59条・第60条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000006000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第6節 著作権の譲渡及び消滅<I class=01>
(第61条・第62条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000007000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第7節 権利の行使<I class=01>
(第63条―第66条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000008000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第8節 裁定による著作物の利用<I class=01>
(第67条―第70条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000009000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第9節 補償金<I class=01>
(第71条―第74条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000002000000010000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第10節 登録<I class=01>
(第75条―第78条の2)</I>
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#1000000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第3章 出版権<I class=01>
(第79条―第88条)</I>
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#1000000000004000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第4章 著作隣接権</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000004000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第1節 総則<I class=01>
(第89条・第90条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000004000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第2節 実演家の権利<I class=01>
(第90条の2―第95条の3)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000004000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第3節 レコード製作者の権利<I class=01>
(第96条―第97条の3)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000004000000004000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第4節 放送事業者の権利<I class=01>
(第98条―第100条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000004000000005000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第5節 有線放送事業者の権利<I class=01>
(第100条の2―第100条の5)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000004000000006000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第6節 保護期間<I class=01>
(第101条)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000004000000007000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第7節 実演家人格権の一身専属性等<I class=01>
(第101条の2・第101条の3)</I>
</A>
<BR>
  <A class="a01" HREF="#1000000000004000000008000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第8節 権利の制限、譲渡及び行使等並びに登録<I class=01>
(第102条―第104条)</I>
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#1000000000005000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第5章 私的録音録画補償金<I class=01>
(第104条の2―第104条の10)</I>
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#1000000000006000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第6章 紛争処理<I class=01>
(第105条―第111条)</I>
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#1000000000007000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第7章 権利侵害<I class=01>
(第112条―第118条)</I>
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#1000000000008000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
第8章 罰則<I class=01>
(第119条―第124条)</I>
</A>
<BR>
 <A class="a01" HREF="#5000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000" TARGET="data">
附則</A>
<BR>
<P>
   <B>
<A class="a02" NAME="1000000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
第1章 総則</A>
</B>
<P>
    <B>
<A class="a02" NAME="1000000000001000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
第1節 通則</A>
</B>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000100000000000000000000000000000">
(目的)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第1条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000100000000001000000000000000000">
</A>
 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図
り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000000000000000000000000">
(定義)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第2条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000">
</A>
 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 著作者 著作物を創作する者をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 実演 著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他の方法により演ずること<I class=01>
(これらに類する行為で、著作物を演じないが芸能的な性質を有するものを含む。)</I>
をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000004000000000">
(4)</A>
</B>
 実演家 俳優、舞踊家、演奏家、歌手その他実演を行なう者及び実演を指揮し、又は演出する者をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000005000000000">
(5)</A>
</B>
 レコード 蓄音機用音盤、録音テープその他の物に音を固定したもの<I class=01>
(音をもつぱら影像とともに再生することを目的とするものを除く。)</I>
をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000006000000000">
(6)</A>
</B>
 レコード製作者 レコードに固定されている音を最初に固定した者をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000007000000000">
(7)</A>
</B>
 商業用レコード 市販の目的をもつて製作されるレコードの複製物をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000007002000000">
(7)の2</A>
</B>
 公衆送信 公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信<I class=01>
(有線電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内<I class=01>
(その構内が2以上の者の占有に属している場合には、同一の者の占有に属する区域内)</I>
にあるものによる送信<I class=01>
(プログラムの著作物の送信を除く。)</I>
を除く。)</I>
を行うことをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000008000000000">
(8)</A>
</B>
 放送 公衆送信のうち、公衆によつて同一の内容の送信が同時に受信されることを目的として行う無線通信の送信をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000009000000000">
(9)</A>
</B>
 放送事業者 放送を業として行なう者をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000009002000000">
(9)の2</A>
</B>
 有線放送 公衆送信のうち、公衆によつて同一の内容の送信が同時に受信されることを目的として行う有線電気通信の送信をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000009003000000">
(9)の3</A>
</B>
 有線放送事業者 有線放送を業として行う者をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000009004000000">
(9)の4</A>
</B>
 自動公衆送信 公衆送信のうち、公衆からの求めに応じ自動的に行うもの<I class=01>
(放送又は有線放送に該当するものを除く。)</I>
をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000009005000000">
(9)の5</A>
</B>
 送信可能化 次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得るようにすることをいう。<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置<I class=01>
(公衆の用に供する電気通信回線に接続することにより、その記録媒
体のうち自動公衆送信の用に供する部分<I class=01>
(以下この号において<font color=brown>
『</font>
公衆送信用記録媒
体<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
に記録され、又は当該装置に入力される情報を自動公衆送信する機能を有する装置をいう。以下同じ。)</I>
の公衆送信用記録媒
体に情報を記録し、情報が記録された記録媒
体を当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒
体として加え、若しくは情報が記録された記録媒
体を当該自動公衆送信装置の公衆送信用記録媒
体に変換し、又は当該自動公衆送信装置に情報を入力すること。</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 その公衆送信用記録媒
体に情報が記録され、又は当該自動公衆送信装置に情報が入力されている自動公衆送信装置について、公衆の用に供されている電気通信回線への接続<I class=01>
(配線、自動公衆送信装置の始動、送受信用プログラムの起動その他の一連の行為により行われる場合には、当該一連の行為のうち最後のものをいう。)</I>
を行うこと。</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000010000000000">
(10)</A>
</B>
 映画製作者 映画の著作物の製作に発意と責任を有する者をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000010002000000">
(10)の2</A>
</B>
 プログラム 電子計算機を機能させて一の結果を得ることができるようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したものをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000010003000000">
(10)の3</A>
</B>
 データベース 論文、数値、図
形その他の情報の集合物であつて、それらの情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したものをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000011000000000">
(11)</A>
</B>
 2次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000012000000000">
(12)</A>
</B>
 共同著作物 2人以上の者が共同して創作した著作物であつて、その各人の寄与を分離して個別的に利用することができないものをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000013000000000">
(13)</A>
</B>
 録音 音を物に固定し、又はその固定物を増製することをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000014000000000">
(14)</A>
</B>
 録画 影像を連続して物に固定し、又はその固定物を増製することをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000015000000000">
(15)</A>
</B>
 複製 印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製することをいい、次に掲げるものについては、それぞれ次に掲げる行為を含むものとする。<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 脚本その他これに類する演劇用の著作物 当該著作物の上演、放送又は有線放送を録音し、又は録画すること。</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 建築の著作物 建築に関する図
面に従つて建築物を完成すること。</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000016000000000">
(16)</A>
</B>
 上演 演奏<I class=01>
(歌唱を含む。以下同じ。)</I>
以外の方法により著作物を演ずることをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000017000000000">
(17)</A>
</B>
 上映 著作物<I class=01>
(公衆送信されるものを除く。)</I>
を映写幕その他の物に映写することをいい、これに伴つて映画の著作物において固定されている音を再生することを含むものとする。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000018000000000">
(18)</A>
</B>
 口述 朗読その他の方法により著作物を口頭で伝達すること<I class=01>
(実演に該当するものを除く。)</I>
をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000019000000000">
(19)</A>
</B>
 頒布 有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡し、又は貸与することをいい、映画の著作物又は映画の著作物において複製されている著作物にあつては、これらの著作物を公衆に提示することを目的として当該映画の著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000020000000000">
(20)</A>
</B>
 技術的保護手段 電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識することができない方法<I class=01>
(次号において<font color=brown>
『</font>
電磁的方法<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
により、第17条第1項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第89条第1項に規定する実演家人格権若しくは同条第6項に規定する著作隣接権<I class=01>
(以下この号において<font color=brown>
『</font>
著作権等<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
を侵害する行為の防止又は抑
止<I class=01>
(著作権等を侵害する行為の結果に著しい障害を生じさせることによる当該行為の抑
止をいう。第30条第1項第2号において同じ。)</I>
をする手段<I class=01>
(著作権等を有する者の意思に基づくことなく用いられているものを除く。)</I>
であつて、著作物、実演、レコード、放送又は有線放送<I class=01>
(次号において<font color=brown>
『</font>
著作物等<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
の利用<I class=01>
(著作者又は実演家の同意を得ないで行つたとしたならば著作者人格権又は実演家人格権の侵害となるべき行為を含む。)</I>
に際しこれに用いられる機器が特定の反応をする信号を著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒
体に記録し、又は送信する方式によるものをいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000021000000000">
(21)</A>
</B>
 権利管理情報 第17条第1項に規定する著作者人格権若しくは著作権又は第89条第1項から第4項までの権利<I class=01>
(以下この号において<font color=brown>
『</font>
著作権等<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
に関する情報であつて、イからハまでのいずれかに該当するもののうち、電磁的方法により著作物、実演、レコード又は放送若しくは有線放送に係る音若しくは影像とともに記録媒
体に記録され、又は送信されるもの<I class=01>
(著作物等の利用状況の把握、著作物等の利用の許諾に係る事務処理その他の著作権等の管理<I class=01>
(電子計算機によるものに限る。)</I>
に用いられていないものを除く。)</I>
をいう。<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 著作物等、著作権等を有する者その他政令で定める事項を特定する情報</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 著作物等の利用を許諾する場合の利用方法及び条件に関する情報</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ハ</B>
 他の情報と照合することによりイ又はロに掲げる事項を特定することができることとなる情報</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000022000000000">
(22)</A>
</B>
 国内 この法律の施行地をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000023000000000">
(23)</A>
</B>
 国外 この法律の施行地外の地域をいう。</DIV>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 この法律にいう<font color=brown>
『</font>
美術の著作物<font color=brown>
』</font>
には、美術工芸品を含むものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000003000000000000000000">
3</A>
</B>
 この法律にいう<font color=brown>
『</font>
映画の著作物<font color=brown>
』</font>
には、映画の効果に類似する視覚的又は視聴覚的効果を生じさせる方法で表現され、かつ、物に固定されている著作物を含むものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000004000000000000000000">
4</A>
</B>
 この法律にいう<font color=brown>
『</font>
写真の著作物<font color=brown>
』</font>
には、写真の製作方法に類似する方法を用いて表現される著作物を含むものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000005000000000000000000">
5</A>
</B>
 この法律にいう<font color=brown>
『</font>
公衆<font color=brown>
』</font>
には、特定かつ多数の者を含むものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000006000000000000000000">
6</A>
</B>
 この法律にいう<font color=brown>
『</font>
法人<font color=brown>
』</font>
には、法人格を有しない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものを含むものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000007000000000000000000">
7</A>
</B>
 この法律において、<font color=brown>
『</font>
上演<font color=brown>
』</font>
、<font color=brown>
『</font>
演奏<font color=brown>
』</font>
又は<font color=brown>
『</font>
口述<font color=brown>
』</font>
には、著作物の上演、演奏又は口述で録音され、又は録画されたものを再生すること<I class=01>
(公衆送信又は上映に該当するものを除く。)</I>
及び著作物の上演、演奏又は口述を電気通信設備を用いて伝達すること<I class=01>
(公衆送信に該当するものを除く。)</I>
を含むものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000008000000000000000000">
8</A>
</B>
 この法律にいう<font color=brown>
『</font>
貸与<font color=brown>
』</font>
には、いずれの名義又は方法をもつてするかを問わず、これと同様の使用の権原を取得させる行為を含むものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000009000000000000000000">
9</A>
</B>
 この法律において、第1項第7号の2、第8号、第9号の2、第9号の4、第9号の5若しくは第13号から第19号まで又は前2項に掲げる用語については、それぞれこれらを動詞の語幹として用いる場合を含むものとする。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000300000000000000000000000000000">
(著作物の発行)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第3条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000300000000001000000000000000000">
</A>
 著作物は、その性質に応じ公衆の要求を満たすことができる相当程度の部数の複製物が、第21条に規定する権利を有する者又はその許諾<I class=01>
(第63条第1項の規定による利用の許諾をいう。第4条の2及び第63条を除き、以下この章及び次章において同じ。)</I>
を得た者若しくは第79条の出版権の設定を受けた者によつて作成され、頒布された場合<I class=01>
(第26条、第26条の2第1項又は第26条の3に規定する権利を有する者の権利を害しない場合に限る。)</I>
において、発行されたものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000300000000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 2次的著作物である翻訳物の前項に規定する部数の複製物が第28条の規定により第21条に規定する権利と同一の権利を有する者又はその許諾を得た者によつて作成され、頒布された場合<I class=01>
(第28条の規定により第26条、第26条の2第1項又は第26条の3に規定する権利と同一の権利を有する者の権利を害しない場合に限る。)</I>
には、その原著作物は、発行されたものとみなす。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000300000000003000000000000000000">
3</A>
</B>
 著作物がこの法律による保護を受けるとしたならば前2項の権利を有すべき者又はその者からその著作物の利用の承諾を得た者は、それぞれ前2項の権利を有する者又はその許諾を得た者とみなして、前2項の規定を適用する。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000400000000000000000000000000000">
(著作物の公表)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第4条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000400000000001000000000000000000">
</A>
 著作物は、発行され、又は第22条から第25条までに規定する権利を有する者若しくはその許諾を得た者によつて上演、演奏、上映、公衆送信、口述若しくは展示の方法で公衆に提示された場合<I class=01>
(建築の著作物にあつては、第21条に規定する権利を有する者又はその許諾を得た者によつて建設された場合を含む。)</I>
において、公表されたものとする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000400000000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 著作物は、第23条第1項に規定する権利を有する者又はその許諾を得た者によつて送信可能化された場合には、公表されたものとみなす。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000400000000003000000000000000000">
3</A>
</B>
 2次的著作物である翻訳物が、第28条の規定により第22条から第24条までに規定する権利と同一の権利を有する者若しくはその許諾を得た者によつて上演、演奏、上映、公衆送信若しくは口述の方法で公衆に提示され、又は第28条の規定により第23条第1項に規定する権利と同一の権利を有する者若しくはその許諾を得た者によつて送信可能化された場合には、その原著作物は、公表されたものとみなす。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000400000000004000000000000000000">
4</A>
</B>
 美術の著作物又は写真の著作物は、第45条第1項に規定する者によつて同項の展示が行われた場合には、公表されたものとみなす。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000400000000005000000000000000000">
5</A>
</B>
 著作物がこの法律による保護を受けるとしたならば第1項から第3項までの権利を有すべき者又はその者からその著作物の利用の承諾を得た者は、それぞれ第1項から第3項までの権利を有する者又はその許諾を得た者とみなして、これらの規定を適用する。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000400200000000000000000000000000">
(レコードの発行)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第4条の2</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000400200000001000000000000000000">
</A>
 レコードは、その性質に応じ公衆の要求を満たすことができる相当程度の部数の複製物が、第96条に規定する権利を有する者又はその許諾<I class=01>
(第103条において準用する第63条第1項の規定による利用の許諾をいう。第4章第2節及び第3節において同じ。)</I>
を得た者によつて作成され、頒布された場合<I class=01>
(第97条の2第1項又は第97条の3第1項に規定する権利を有する者の権利を害しない場合に限る。)</I>
において、発行されたものとする。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000500000000000000000000000000000">
(条約の効力)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第5条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000500000000001000000000000000000">
</A>
 著作者の権利及びこれに隣接する権利に関し条約に別段の定めがあるときは、その規定による。</DIV>
<P>
    <B>
<A class="a02" NAME="1000000000001000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
第2節 適用範囲</A>
</B>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000600000000000000000000000000000">
(保護を受ける著作物)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第6条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000600000000001000000000000000000">
</A>
 著作物は、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000600000000001000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 日本国民<I class=01>
(わが国の法令に基づいて設立された法人及び国内に主たる事務所を有する法人を含む。以下同じ。)</I>
の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000600000000001000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 最初に国内において発行された著作物<I class=01>
(最初に国外において発行されたが、その発行の日から30日以内に国内において発行されたものを含む。)</I>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000600000000001000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 前2号に掲げるもののほか、条約によりわが国が保護の義務を負う著作物</DIV>
</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000000000000000000000000">
(保護を受ける実演)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第7条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000001000000000000000000">
</A>
 実演は、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000001000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 国内において行なわれる実演</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000001000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 次条第1号又は第2号に掲げるレコードに固定された実演</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000001000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 第9条第1号又は第2号に掲げる放送において送信される実演<I class=01>
(実演家の承諾を得て送信前に録音され、又は録画されているものを除く。)</I>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000001000000004000000000">
(4)</A>
</B>
 第9条の2各号に掲げる有線放送において送信される実演<I class=01>
(実演家の承諾を得て送信前に録音され、又は録画されているものを除く。)</I>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000001000000005000000000">
(5)</A>
</B>
 前各号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げる実演<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 実演家、レコード製作者及び放送機関の保護に関する国際条約<I class=01>
(以下<font color=brown>
『</font>
実演家等保護条約<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
の締約国において行われる実演</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 次条第3号に掲げるレコードに固定された実演</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ハ</B>
 第9条第3号に掲げる放送において送信される実演<I class=01>
(実演家の承諾を得て送信前に録音され、又は録画されているものを除く。)</I>
</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000001000000006000000000">
(6)</A>
</B>
 前各号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げる実演<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約<I class=01>
(以下<font color=brown>
『</font>
実演・レコード条約<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
の締約国において行われる実演</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 次条第4号に掲げるレコードに固定された実演</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000700000000001000000007000000000">
(7)</A>
</B>
 前各号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げる実演<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 世界貿易機関の加盟国において行われる実演</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 次条第5号に掲げるレコードに固定された実演</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ハ</B>
 第9条第4号に掲げる放送において送信される実演<I class=01>
(実演家の承諾を得て送信前に録音され、又は録画されているものを除く。)</I>
</DIV>
</DIV>
</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000000000000000000000000">
(保護を受けるレコード)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第8条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000000000000000">
</A>
 レコードは、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 日本国民をレコード製作者とするレコード</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 レコードでこれに固定されている音が最初に国内において固定されたもの</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 前2号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げるレコード<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 実演家等保護条約の締約国の国民<I class=01>
(当該締約国の法令に基づいて設立された法人及び当該締約国に主たる事務所を有する法人を含む。以下同じ。)</I>
をレコード製作者とするレコード</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 レコードでこれに固定されている音が最初に実演家等保護条約の締約国において固定されたもの</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000004000000000">
(4)</A>
</B>
 前3号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げるレコード<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 実演・レコード条約の締約国の国民<I class=01>
(当該締約国の法令に基づいて設立された法人及び当該締約国に主たる事務所を有する法人を含む。以下同じ。)</I>
をレコード製作者とするレコード</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 レコードでこれに固定されている音が最初に実演・レコード条約の締約国において固定されたもの</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000005000000000">
(5)</A>
</B>
 前各号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げるレコード<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 世界貿易機関の加盟国の国民<I class=01>
(当該加盟国の法令に基づいて設立された法人及び当該加盟国に主たる事務所を有する法人を含む。以下同じ。)</I>
をレコード製作者とするレコード</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 レコードでこれに固定されている音が最初に世界貿易機関の加盟国において固定されたもの</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000800000000001000000006000000000">
(6)</A>
</B>
 前各号に掲げるもののほか、許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約<I class=01>
(第121条の2第2号において<font color=brown>
『</font>
レコード保護条約<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
により我が国が保護の義務を負うレコード</DIV>
</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900000000000000000000000000000">
(保護を受ける放送)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第9条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900000000001000000000000000000">
</A>
 放送は、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900000000001000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 日本国民である放送事業者の放送</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900000000001000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 国内にある放送設備から行なわれる放送</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900000000001000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 前2号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げる放送<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 実演家等保護条約の締約国の国民である放送事業者の放送</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 実演家等保護条約の締約国にある放送設備から行われる放送</DIV>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900000000001000000004000000000">
(4)</A>
</B>
 前3号に掲げるもののほか、次のいずれかに掲げる放送<DIV class="para1">
<B>
イ</B>
 世界貿易機関の加盟国の国民である放送事業者の放送</DIV>
<DIV class="para1">
<B>
ロ</B>
 世界貿易機関の加盟国にある放送設備から行われる放送</DIV>
</DIV>
</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900200000000000000000000000000">
(保護を受ける有線放送)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第9条の2</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900200000001000000000000000000">
</A>
 有線放送は、次の各号のいずれかに該当するものに限り、この法律による保護を受ける。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900200000001000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 日本国民である有線放送事業者の有線放送<I class=01>
(放送を受信して行うものを除く。次号において同じ。)</I>
</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000000900200000001000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 国内にある有線放送設備から行われる有線放送</DIV>
</DIV>
<P>
   <B>
<A class="a02" NAME="1000000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
第2章 著作者の権利</A>
</B>
<P>
    <B>
<A class="a02" NAME="1000000000002000000001000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
第1節 著作物</A>
</B>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000000000000000000000000">
(著作物の例示)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第10条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000000000000000">
</A>
 この法律にいう著作物を例示すると、おおむね次のとおりである。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 音楽の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 舞踊又は無言劇の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000004000000000">
(4)</A>
</B>
 絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000005000000000">
(5)</A>
</B>
 建築の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000006000000000">
(6)</A>
</B>
 地図
又は学術的な性質を有する図
面、図
表、模型その他の図
形の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000007000000000">
(7)</A>
</B>
 映画の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000008000000000">
(8)</A>
</B>
 写真の著作物</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000001000000009000000000">
(9)</A>
</B>
 プログラムの著作物</DIV>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第1号に掲げる著作物に該当しない。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000003000000000000000000">
3</A>
</B>
 第1項第9号に掲げる著作物に対するこの法律による保護は、その著作物を作成するために用いるプログラム言語、規約及び解法に及ばない。この場合において、これらの用語の意義は、次の各号に定めるところによる。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000003000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 プログラム言語 プログラムを表現する手段としての文字その他の記号及びその体系をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000003000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 規約 特定のプログラムにおける前号のプログラム言語の用法についての特別の約束をいう。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001000000000003000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 解法 プログラムにおける電子計算機に対する指令の組合せの方法をいう。</DIV>
</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001100000000000000000000000000000">
(2次的著作物)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第11条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001100000000001000000000000000000">
</A>
 2次的著作物に対するこの法律による保護は、その原著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001200000000000000000000000000000">
(編集著作物)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第12条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001200000000001000000000000000000">
</A>
 編集物<I class=01>
(データベースに該当するものを除く。以下同じ。)</I>
でその素材の選択又は配列によつて創作性を有するものは、著作物として保護する。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001200000000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 前項の規定は、同項の編集物の部分を構成する著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001200200000000000000000000000000">
(データベースの著作物)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第12条の2</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001200200000001000000000000000000">
</A>
 データベースでその情報の選択又は体系的な構成によつて創作性を有するものは、著作物として保護する。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001200200000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 前項の規定は、同項のデータベースの部分を構成する著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001300000000000000000000000000000">
(権利の目的とならない著作物)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第13条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001300000000001000000000000000000">
</A>
 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001300000000001000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 憲法その他の法令</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001300000000001000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人<I class=01>
(<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%95%bd%88%ea%88%ea%96%40%88%ea%81%5a%8e%4f&REF_NAME=%93%c6%97%a7%8d%73%90%ad%96%40%90%6c%92%ca%91%a5%96%40&ANCHOR_F=&ANCHOR_T=" TARGET="inyo">
独立行政法人通則法</A><I class=01>
(平成11年法律第103号)</I>
<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%95%bd%88%ea%88%ea%96%40%88%ea%81%5a%8e%4f&REF_NAME=%91%e6%93%f1%8f%f0%91%e6%88%ea%8d%80&ANCHOR_F=1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000&ANCHOR_T=1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000#1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000" TARGET="inyo">
第2条第1項</A>
に規定する独立行政法人をいう。以下同じ。)</I>
又は地方独立行政法人<I class=01>
(<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%95%bd%88%ea%8c%dc%96%40%88%ea%88%ea%94%aa&REF_NAME=%92%6e%95%fb%93%c6%97%a7%8d%73%90%ad%96%40%90%6c%96%40&ANCHOR_F=&ANCHOR_T=" TARGET="inyo">
地方独立行政法人法</A><I class=01>
(平成15年法律第118号)</I>
<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%95%bd%88%ea%8c%dc%96%40%88%ea%88%ea%94%aa&REF_NAME=%91%e6%93%f1%8f%f0%91%e6%88%ea%8d%80&ANCHOR_F=1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000&ANCHOR_T=1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000#1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000" TARGET="inyo">
第2条第1項</A>
に規定する地方独立行政法人をいう。以下同じ。)</I>
が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001300000000001000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001300000000001000000004000000000">
(4)</A>
</B>
 前3号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が作成するもの</DIV>
</DIV>
<P>
    <B>
<A class="a02" NAME="1000000000002000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
第2節 著作者</A>
</B>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001400000000000000000000000000000">
(著作者の推定)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第14条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001400000000001000000000000000000">
</A>
 著作物の原作品に、又は著作物の公衆への提供若しくは提示の際に、その氏名若しくは名称<I class=01>
(以下<font color=brown>
『</font>
実名<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
又はその雅号、筆名、略称その他実名に代えて用いられるもの<I class=01>
(以下<font color=brown>
『</font>
変名<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
として周知のものが著作者名として通常の方法により表示されている者は、その著作物の著作者と推定する。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001500000000000000000000000000000">
(職務上作成する著作物の著作者)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第15条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001500000000001000000000000000000">
</A>
 法人その他使用者<I class=01>
(以下この条において<font color=brown>
『</font>
法人等<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成する著作物<I class=01>
(プログラムの著作物を除く。)</I>
で、その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001500000000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。</DIV>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001600000000000000000000000000000">
(映画の著作物の著作者)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第16条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001600000000001000000000000000000">
</A>
 映画の著作物の著作者は、その映画の著作物において翻案され、又は複製された小説、脚本、音楽その他の著作物の著作者を除き、制作、監督、演出、撮影、美術等を担当してその映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した者とする。<SPAN class="tadashi">ただし、</SPAN>前条の規定の適用がある場合は、この限りでない。</DIV>
<P>
    <B>
<A class="a02" NAME="1000000000002000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000">
第3節 権利の内容</A>
</B>
<P>
     <B>
<A class="a02" NAME="1000000000002000000003000000001000000000000000000000000000000000000000000000000">
第1款 総則</A>
</B>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001700000000000000000000000000000">
(著作者の権利)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第17条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001700000000001000000000000000000">
</A>
 著作者は、次条第1項、第19条第1項及び第20条第1項に規定する権利<I class=01>
(以下<font color=brown>
『</font>
著作者人格権<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
並びに第21条から第28条までに規定する権利<I class=01>
(以下<font color=brown>
『</font>
著作権<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
を享有する。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001700000000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 著作者人格権及び著作権の享有には、いかなる方式の履行をも要しない。</DIV>
<P>
     <B>
<A class="a02" NAME="1000000000002000000003000000002000000000000000000000000000000000000000000000000">
第2款 著作者人格権</A>
</B>
<P>
</I><DIV class="arttitle">
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001800000000000000000000000000000">
(公表権)</I>
</A>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
第18条</B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001800000000001000000000000000000">
</A>
 著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの<I class=01>
(その同意を得ないで公表された著作物を含む。以下この条において同じ。)</I>
を公衆に提供し、又は提示する権利を有する。当該著作物を原著作物とする2次的著作物についても、同様とする。</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001800000000002000000000000000000">
2</A>
</B>
 著作者は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に掲げる行為について同意したものと推定する。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001800000000002000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 その著作物でまだ公表されていないものの著作権を譲渡した場合 当該著作物をその著作権の行使により公衆に提供し、又は提示すること。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001800000000002000000002000000000">
(2)</A>
</B>
 その美術の著作物又は写真の著作物でまだ公表されていないものの原作品を譲渡した場合 これらの著作物をその原作品による展示の方法で公衆に提示すること。</DIV>
<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001800000000002000000003000000000">
(3)</A>
</B>
 第29条の規定によりその映画の著作物の著作権が映画製作者に帰属した場合 当該著作物をその著作権の行使により公衆に提供し、又は提示すること。</DIV>
</DIV>
<DIV class="item">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001800000000003000000000000000000">
3</A>
</B>
 著作者は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に掲げる行為について同意したものとみなす。<DIV class="number">
<B>
<A class="a02" NAME="1000000000000000000000000000000000000000000000001800000000003000000001000000000">
(1)</A>
</B>
 その著作物でまだ公表されていないものを行政機関<I class=01>
(<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%95%bd%88%ea%88%ea%96%40%8e%6c%93%f1&REF_NAME=%8d%73%90%ad%8b%40%8a%d6%82%cc%95%db%97%4c%82%b7%82%e9%8f%ee%95%f1%82%cc%8c%f6%8a%4a%82%c9%8a%d6%82%b7%82%e9%96%40%97%a5&ANCHOR_F=&ANCHOR_T=" TARGET="inyo">
行政機関の保有する情報の公開に関する法律</A><I class=01>
(平成11年法律第42号。以下<font color=brown>
『</font>
行政機関情報公開法<font color=brown>
』</font>
という。)</I>
<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%95%bd%88%ea%88%ea%96%40%8e%6c%93%f1&REF_NAME=%91%e6%93%f1%8f%f0%91%e6%88%ea%8d%80&ANCHOR_F=1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000&ANCHOR_T=1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000#1000000000000000000000000000000000000000000000000200000000001000000000000000000" TARGET="inyo">
第2条第1項</A>
に規定する行政機関をいう。以下同じ。)</I>
に提供した場合<I class=01>
(<A class="a01" HREF="http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%95%bd%88%ea%88%ea%96%40%8e%6c%93%f1&REF_NAME=%8d%73%90%ad%8b%40%8a%d6%8f%ee%95%f1%8c%f6%8a%4a%96%40%91%e6%8b%e3%8f%f0%91%e6%88%ea%8d%
記事メニュー
ウィキ募集バナー