,...-―`-...、
,..:':::::::::::::::::::::::::..`=-、
,イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..ヽ
7.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ト
'.|:::::::::::::::::::::::O:::::::::::::::::::|!
|ハ:::::O:::::::::::::::::::::::::::::::ト
l!|ハ::::::::::::::::::::::::::::::::ミ`
' ;::::▽.:::::::::::::::マ_
ヽ;:::::::::::::::::::::::::
,':::::::::::::::::::::::::::`:::::::::-、
,...:':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
,....::::'´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i、
.i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
.ノ.::::::::::::::::::○::::::::::::::::::::::::::ィ-、::::::::::::.ヘ
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/. ヽ::::::::::::::::..
,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 〉:::::::::::::::ヘ
/.:::::::::::::::::::::○::::::::::::::::::::,'. /.:::::::::::::::::/
./.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::; ./.:::::::::::::::; '
/.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ,.:'::::::::::::::::; '
/.::::::::::::::::::::::::::○:::::::::::::::::::::| /..::::::::::::::; '
/.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':´:::::::::::::o;
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
『無理無理、勝つだなんてとんでもない』『僕は生まれて以来一度たりとも勝ったことが無いんだ』
【ヒーロー】
種族:球磨川禊-7 ♂
Lv62 かっこつけてる
最大HP 1137
最大MP 763
???系
好物:
こうげきりょく / E-
しゅびりょく / E-
すばやさ / E-
かしこさ / E-
せいしん / E-
こうかんど / 100
ちゅうせい / +100
【職業】メイン/サブ
[>ルーンナイト★3/がくしゃ★1
【職歴】
[>盗賊:極
[>あそびにん:極
[>じゅごんし:1
【装備】
なし
【称号】
"ザ・フリーダム" / 好き勝手やり過ぎた奴に送られる称号
【呪文】
[>ドルモーア 消費8 / 敵単体に闇の力で大ダメージを与える【ドルマ系】
[>ザラキーマ 消費16 / 敵全員に呪いの言葉を投げかける。成功すれば即死させる【即死】
[>マフール 消費12 / 敵全体のかしこさを下げる
[>ヘナトス 消費12 / 敵全体のこうげきりょくを下げる
[>メダパーニャ 消費22 / 敵全体を「混乱」させる
[>パルプンテ 消費20 / 何が起こるかわからない
【職業呪文】
[>リレミト 消費2 / ダンジョン等から脱出する
[>インパス 消費2 / 宝箱の中身を確認する
[>レムオル 消費8 / 透明になることが出来る、悪用禁止
【特技】
[>ぬすっと斬り 消費3 / 攻撃と同時に相手の持っているアイテムやゴールドを盗む【斬撃】
[>操気弾 消費6 / 物理エネルギーを飛ばして攻撃する、隊列補正を無視する
[>きえん斬 消費6 / 敵単体に斬撃属性の攻撃、隊列補正を受けない【斬撃】
[>狼牙風風拳 消費8 / 様々な攻撃を繰り出しながら相手から盗み続ける、時々変なことをする【格闘】
[>恋泥棒ごっこ 消費10 / 異性を一時的に恋に落とす、交流度の高い相手がいる場合は通じない
[>しのおどり 消費8 / 死の踊りを踊る、成功すれば敵一列を即死させる【踊り】【即死】
[>指揮官命令:絶対命中 消費40 / 仲間一体が使うあらゆる攻撃を必中にさせる、1戦闘1回。使用後HPが激減する【セ】
[>指揮官命令:強制発動 消費40 / 仲間一体が持つ「特定の条件を満たした際に発動する」特性を一つ、任意で強引に発動させる。使用後HPが激減する【セ】
[>指揮官命令:行動再起 消費160 / 仲間一体が使用した「回数制限のある特技」の回数を1回増加させる。1戦闘1回。【セ】
【職業特技】
[>だじゃれ 消費3 / 一定確率で敵複数を笑わせ、1ターン行動不能。一定確率で、敵味方複数に氷ダメージを与える
[>なめまわし 消費4 / 敵一体を1ターン行動不能にする
[>ぱふぱふ 消費4 / 自分の性別が男か不明なら小ダメージ攻撃。女なら1ターン行動不能にする
[>みわくのわげい 消費7 / 高確率で敵複数を魅了し1ターン行動不能。一定確率で、味方も行動不能
[>ボケ 消費5 / 鮮やかなボケでそのターンに受けたダメージをなかった事にできる 事がある【セ】
[>とうぞくのはな 消費0 / お宝の気配を察知する(安価が自動発生)
[>しのびあし 消費0 / モンスターとの遭遇確率を下げる
[>わけのわからないあそび 消費0 /色んな呪文や特技の真似をして遊び始める、時々本当に出る
[>こえまねⅠ 消費3 / 一定確率で敵一体の作戦を変更する
[>しらべる 消費0 / 相手のモンスターを調べる【セ】
一度に調べられるのは「耐性解析」「特性解析」「呪文解析」「特技解析」の中のどれかひとつだけである
しらべたモンスターを魔物辞典に登録する
[>耐性解析 消費0 / 敵一体の耐性の一部を見破る
[>特性解析 消費0 / 敵一体の特性の一部を見破る
[>呪文解析 消費0 / 敵一体の呪文の一部を見破る
[>特技解析 消費0 / 敵一体の特技の一部を見破る
【特性】
[>這い寄る混沌x / 「即死」発生率が大幅に上がる 1戦闘1回
[>クトゥルフ / いあいあはすたあ
[>舞空術 / 空を飛んで飛行できる。
[>宇宙CQC / これがわたしの宇宙CQCだ!と言い張ることで割となんでもできる
[>指揮官の才能Ⅱ / 指揮官の才能があり、アイテムを使用する事ができる。
仲間モンスターに「命令」「指揮官命令」を使用した場合、使用ターンを含めて3T後に「戦闘不能」になる。遺伝素養がある
[>過負荷 / マイナス。欠点のみの要素で構成されており、対峙した相手を不愉快にさせる。敵の能力値を下げる効果量が増加する
[>努力家- / 努力する才能がある。レベルの上昇が早い。敵対している相手と「+」の差が大きいほど能力が上昇する
[>超記憶能力 / 見たものや教えられたものを完全に覚えて記憶できる
[>大嘘憑き / 敵が使用した特性を低確率で「なかったこと」にして無効にする。
[>却本作りx / 単体攻撃が命中した対象のステータス値を自分と同じにする。継続ターンは残HP変動する。(最大3ターン)1戦闘1回。
[>無抵抗飛行路侵入 / 通常生命では知覚出来ない、似て非なる世界の別の層に移動することができる。
[>サイコブレイク / 自分が与えるダメージを「しゅびりょく」と「せいしん」の低い方で強引に判定する。1戦闘2回。
【職業特性】
[>星火燎原 / 攻撃する対象がステータス減少を受けている場合、与えるダメージが増加する
[>盗む / 戦闘終了後、モンスターからアイテム・ゴールドを掠め取る事がある
[>ついげきマホトラx / 物理ダメージを与えた際、MPを奪う。
[>崩壊のルーンx / 単体を対象とする攻撃時、ルーンを刻みこみ敵の能力を下げる呪文の効果を同時に与える。MPはそれぞれ消費する
【耐性】
[>即死耐性 / 即死する呪文、特技が通じにくい
[>粘体肉体 / 物理攻撃ダメージを時々軽減する
※xとついた特性は任意発動
【両親】
[>♂:ミュウ(ミュウ) マスター:ルルーシュ
[>♀:
アマテラス(ニャルラトホテプ+1) マスター:やらない夫
【血継限界】
なし
【選択可能な上級職】
「A」+「C」 技術特化派 【レンジャー】【ニンジャ】【まぎし】【からくりぎし】
戦闘での主な運用
「誰よりも弱い」という自称に恥じず、素敵過ぎる基礎ステータスを持った「最弱」のモンスター。
とはいえ【努力家-】の効果と-7という独特すぎる配合値によって同格以上の相手にならばそれなりに戦える能力値になると思われる。
基本的には指揮官命令と、【過負荷】の効果で強化された弱体効果を撒く仕事がメインか。
【努力家-】の効果が全能力値に及ぶかどうかによって、扱い方が変わってくる。これは実際に使ってみる外確かめる術はないので、なるべく戦闘に参加させたい。
即死が効く相手ならば、【這い寄る混沌】ザラキーマによる即死狙いもアリ。
星火燎原によるダメージアップのコンボも見込めるが、そもそものステータスが低すぎるため余程の格上相手以外では威力には期待できないか。
兎にも角にも扱いにくいにも程があるため、良く考えて運用する必要があるだろう。
公式戦では使えませんが、指揮官の才能Ⅱによりアイテムが使用できます。
(参考:
332スレ510-566、
264スレ391)
凶悪な回復アイテムをやらない夫の手番なしで使用できるのでとても便利です。
やらない夫の行動と併せれば1ターン1安価に2回アイテムを使用できるので、スカウト狙いのときは非常に有用です。
もしもミスティックベリーとしもふりにく(合計11,000G相当)を同時に投与できれば、次のターンの作戦安価はスカウトに協力的なものが目に見えて増えることでしょう。
もっとも、これだけではスカウトを強制できないので、他の安価参加者の自主性を重んじた紳士的な態度で協力をあおぐことも忘れないでください。
また、這い寄る混沌ザキまたはザラキを使えばスカウトアタック前の露払いも可能です。
死亡しないと増え続ける敵が混ざっていても問題なく目的の相手を残せます。
戦術指南
相手のHPを減少させる「即死」呪文と、「即死」の効果を高める特性。
即死耐性が低ければ本当に即死させることができる。
原作と違いボス戦やマスター戦でも効果があるが、威力の期待はできない。
イザナミ L42かしこさA+
【スラすけ/前】 テ*5 攻守+6 速賢精+4
【ピエール/前】 テ*2 攻守+4 速賢精+3
【アーサー/前】 テ*2 攻守+4 速賢精+3
▼イザナミはザラキーマを唱えた! 『這い寄る混沌』
▼スラすけのHPが227減少した!
▼ピエールのHPが153減少した!
▼アーサーのHPが154減少した!
(参考:
666-538)
イザナミ L42かしこさC+ ※白澤顕現中
【スラすけ/前】 テ*1 攻守+8 速賢精+4 ニア死
【ピエール/前】 テ*1 攻守+4 速賢精+3 ニア死
【アーサー/前】 テ*1 攻守+4 速賢精+3
▼イザナミはザラキーマを唱えた!
▼スラすけのHPが176減少した!
▼ピエールのHPが134減少した!
▼アーサーのHPが132減少した!
(参考:
667-450)
成功率100%の蘇生呪文。ただしHPの回復量はせいしん依存で、全回復はしないことに注意。
基本的に蘇生が難しいバランスなので切り札に成り得る。 活かすためにも真っ先に落ちる、という状況は避けたいところ。
カリキュレイトも活用して確実に発動させよう。
エラッタにより蘇生直後のターンは行動できないようになった。今までより蘇生のタイミングがシビアになったことに注意。(686スレ608)
仲間1体にリザオラルをかける特技。
踊り終わるのに1ターン必要とするため、実際に発動するのは使用した次のクサナギの手番になる模様。
使ってから発動する前に対象が倒れた、なんてことにならないよう注意。
現状、使用直後のターンは行動不能状態になるのと同義。
使うときは変化する状況への対応が遅れることを覚悟しよう。
※模擬戦を見る限り、2ターン丸々使用する?
早い話が先頭限定武力介入。HPを減らさない&回数制限がない&MP消費が少ないと、非常に使いやすい。
すばやさの高い敵に当たった時などはこれで先手を奪おう。
読みは『おおかみきばかぜかぜこぶし』。
対象からステータスから防御システムからバリアから、とにかく邪魔っけな物を盗んでポイできる最凶最悪の特技。ただしギャグ枠。
後列からでもダメージが落ちない上に、次ターンに相手の行動を阻害できるかもしれない便利な攻撃。
狼牙(ryの出番が終わったら、これでチクチク攻撃だ。
- 特技:しらびょうし&ディメンジョンマント&特性:マジックカット
自身の回避率を上げる特技と、消費は大きいが自身の守備力と回避率を上げる特技の2つ。
そして呪文を回避可能にし、呪文を回避時には中確率でかしこさが上昇するという優良特性。
盾がやられた場合の生存手段と考えよう。
仲間一体の会心の一撃発生率を上昇させると、それとは別に行動させる特性。
消費MP100と重いが、仲間の会心率を上げることで損をすることはないだろう。
唯一の2回行動系特性でもある。
仲間1体の任意のステータス上昇値をそのターンだけ2倍にする。
もし攻撃力が「5」上がっていれば、一気に最大値の「10」にできたりする。
消費MP220とテンション「2」消費と重いが、バフは上昇するほど上がりにくくなるので必殺や必殺相当の攻撃時に重ねたい。
仲間全員のテンションを、指定したキャラと同じにする。
テンションが「6」の仲間を指定すればそれだけで全員のテンションがMAXになる、なかなか酷い特性。
消費MP350と消費は重いが、聖人勇者のようにテンションを大量に抱えるタイプと組む時には非常に有用になるだろう。
- 特技:しっこく斬り&特性:風の刃&ギャラクシアダークネスx
クサナギが唯一持つ斬撃攻撃、ドルマ属性で「マヌーサ」を与える。
ギャラクシアダークネスはテンションを「1」消費するが、ドルマの威力アップに耐性無視を与え、
風の刃は斬撃攻撃時のみ低確率でバギ系の追撃を行う。
また、パッシブから「騎士道精神」や「千紫万紅」も付き、
アクティブから「サイコブレイク」「マジックエッジ」「ワイルド」からいずれかを付ければさらに威力がアップする。
グランドクロスを除けばおそらく自身で出せる最大威力の攻撃となる。
前者は単体攻撃時、対象は単体になるが能力低下呪文を同時に使う特性。MPはそれぞれ消費する。
現在の単体攻撃は「しっこく斬り」「ドルマドン」、低下呪文は「マフール」「ヘナトス」と選択肢は狭いが下準備には最適。
後者は攻撃命中時、敵の「攻守速賢精」から1つの能力を低下させる。テンション1消費の1戦闘2回。
制限はあるが前者の上位互換、ただし全体攻撃でも下げられる能力はバラバラに選べない点に注意。
遺伝する指揮官特性
代理で指示している時に限りアイテムも使用できる(752スレ7997-8013)
指揮官の才能Ⅲになったことにより、使用後も離脱しないように。ただしHPは減少するとのこと。
HP減少量は(Lv*10)+消費MP(616スレ829)
減少量には天井があるらしい(741スレ1645-1648)
なお同じ命令でも、個体によってはコストが異なることもあるらしい。
リンク先のページのジェイドの項を参照
HP減少についてはSPシェアを併用することで無くすことが可能。
モンスターの指揮官命令は基本的に全て1戦闘1回のみ。(499スレ173-176)
指揮官命令はあくまで選択肢の一つとして要所で使っていく形で運用するとよい。(741スレ1679-1688)
雑魚戦ならHP部分はやらない夫が戦闘終了後に回復してくれる。
指揮官命令を自分に適応させることは出来ない。
モンスター指揮イベント用ルール
指揮官は基本は解析・アイテム使用・指揮官命令ぐらいしか使用できない。(735スレ2912)
ただし例外として使用できるものがある。(例:ザオリク)
血継限界は使用できない。
固有血継は発動しない。
やらない夫の一点貫通と併せて使えば「突破」にさらに絶対回避対策を乗せた攻撃ができる。
マスターの極限集中命令再起一点貫通に絶対命中を重ねて凶悪な敵リーダーを叩き壊してもらおう。
ただの雑魚戦でも、指揮官命令の使い込みと手加減を両立したいときに有用。
仲間一体が持つ「特定の条件を満たした際に発動する」特性を一つ、任意で強引に発動させる。
例えば、準備動作無しでスーパーモード発動、ホーリーコールを発動させて味方全員のテンションを上昇、等々。
零崎一賊など、本人の心境が関わる能力を強制的に発動させるとロクでもないことになるらしい。注意。(参考:
327スレ662-674,
328スレ975-980)
その場で発動して終わるタイプの特性でないと発動できない
「特定の条件下で確率発生」するような特性は不可(例:首落とし)
「効果の程が強制発動使用時に定まってない」特性に対しては無意味(例:紅蓮)(638スレ584-596)
仲間一体が使用した「回数制限のある特技」の回数を1回増加させる。
【必殺】の回数を増やすことはできない。(511スレ907-911)
味方全体の与ダメージと被ダメージを両方増加する。
一気に勝負をかけたい時などに。
やらない夫の一点貫通や極限集中などと併用するといい。
味方が受ける「ヒャド系」「バギ系」「吹雪系」を無効にする。
あまり使ってくる相手が多くないので読むのは難しいが上手く読めれば強力。
ステータス減少を相手が受けていると与えるダメージが増えるという泣きっ面に蜂な特性。
闇の領域と合わせて使っていくのが現実的か。
威力を高めるために先にマフールやヘナトスを使っておきたい。
後列からでは隊列補正を受けないドルマドンとバギムーチョが攻撃手段となる。
1ターンあらゆるダメージに対する防御力をアップさせる特技と、「結界」の効果を上げ、効果ターンを2T延長する特性。
今のところ対応する特技は守護結界のみ。
祖父から母へと引き継いだ過負荷スイッチ。
切り替えにテンションを「1」使用し、ステータスをアップさせる。
同時に変化できるステータスは2つまで。(741スレ1023)
変化したステータスはその戦闘が終わるか、次にワイルドで指定するまで継続する(741スレ1064-1066)
テンション低下を無効化、低確率で物理ダメージを軽減する。
補助でも攻撃でもテンションを消費することが多いので地味にありがたい。
粘体肉体は低確率なので被弾時に発動したらラッキーぐらいで。
ページ容量確保の為、戦術指南を別ページに分割しinclude(別ページ埋め込み)にて表示しています。
戦術指南を編集する場合は こちらのページに入り編集してください。
配合案
本人の特性や能力が独特すぎるため、どの程度次代にまともに遺伝するのかは謎。
指揮官命令をどの役割に継承させるかがポイントとなるか。
また、親から受け継いだ対クトゥルフフラグのことも忘れずに。
×ネギ饅頭
性格的にはかなり相性がよく(!!)、ヒーロー相手に普段のペースを全く崩さないことが判明している。
最近のイベントでは二人一組で行動していることも多く、過負荷のストッパーとしても
安心できる相手・・・かもしれない。
また、彼女自身の能力・特性も少ないながら強力なものが揃っており、
万が一にザオリクを使える指揮官は安定性が格段に増す。
カオス枠でありながらカオス耐性を持つ彼女と絡ませたらヒーローはどうなるのか?
興味が尽きない。なお職歴は遊び人が被っている。
這い寄るザラキーマ×超幸運で凄いことになりそうだがフレーバーかもしれない。
子供候補とその能力傾向まで提示されているので、ほぼ確定か。
×ルキ
補助、攻撃に加え指揮官までこなし、撤退前にはマダンテで最後っ屁をかませる魔法特化型。
現時点だと指揮官命令と同時に他の行動を行える術は限られており、真理への到達or淑女の嗜みはその中でも回数制限なしに使えるチート特性。
アタッカー型と補助指揮型のスイッチが綺麗に出来るだろう。
血統の宿命として守備力とHPがかばう必須なレベルで低いため、HPが激減する弱点も影響が少ない。
攻撃呪文体系の中で未所持のドルモーアや弱体・状態異常呪文、そしてパルプンテを究極魔法血統へ取り込める。
だむ曰く「超賢くて様々な知識を使いこなしつつ命令もできるっていうマスター不要の長物が出来上がるぜ」
実際指揮官として動く際にも「調べる」は賢さ依存なので必然賢さが高く知恵の泉+を持つ究極魔法血統だと有利だろう。
ただし、性格相性は
コミュの結果「半径100メートル以内に近づくな」と言われるほど悪いことが分かっている。
また、ただでさえ行動の選択肢がPT内でも多い究極血統に対して、指揮官指令は容量オーバーではないかという意見も多い。
その上333スレの>>333争いでビビが来ることが確定してしまったため、この配合はかなり難しくなってしまった。
+
|
配合済み |
配合済み
×ルナ様
嫌がらせ特化。方向性が似ているので分かりやすい。
この場合はどちらかというと指揮官命令の合間に補助技を使うような形になると思われる。
他に重要な役割を持っていないのである程度自由に動けるが、逆に言えば単体では力不足になりそうなのが難点。
×外様血統
ヒーロー自身のステータスが一目では底過ぎて後衛として扱っているが
ルーンナイトは弱体や状態異常を与えつつ攻撃する職である。
手数が多く、接触で状態異常を与えるかれんビーや夢落としを持つ外様血統ではその能力を有効に扱えるだろう。
六波羅×ミュートで生まれる子供とは耐性も被らず粘体により前衛向きになる。
ヤムチャ子から受け継いでいる便利技、おおかみきばきばかぜこぶしも有効に使っていける。
ザラキ真拳の習得も見込めるかもしれない。
問題は、外様血統は他の血統と違いまず男しか産まれないだろうという所。
ヒーローの次世代で配合時期が合うかどうか。
↑子供が♂の場合も十分あるので確定してから
×火鳥
ついに実現なるかカオス枠統合。一体どんな子供になるやら皆目見当つかないような気もするが、
普通に技や特性を見る分には指揮官命令にサブ火力としてバギクロスを乗っける形になるか。タイプチェンジでドルモーアも有効に使用できる。
火鳥のすばやさを継承できたならば早い弱体撒きになり使い勝手向上。。
指揮官命令で離脱の可能性がある状態で、最後っ屁的に強力な攻撃を叩き込めるのが売り。
努力家の特性で成長凄まじい分、コミュ以外の面では配合相手の覚醒を待つ必要も少ない。
指揮官+デバフ+タイプチェンジ+強化バギクロス+ドルモーアと将来的に後衛枠との統合の道が見えるのは長所か短所か
また、サブ火力の為に火鳥の複合属性強化を使うのはもったいないという意見も。
×メグル
ルナ様から通じる嫌がらせ特化型。
デバフに加え、歌や特技による行動封じやトラップ無双、
更に打撃力不足もヘブンズナックル+魅了で前衛からの攻撃も可能。
魅了やメグル本人の耐久力の高さによる持久戦向きの特技や生存能力で
指揮官命令が必要になるタイミングまで生き残っている可能性が高い。
例えば汎用性の低い指揮官命令を今後習得した場合や、絶対回避などの1戦闘1回の指揮官命令をやらない夫が使い切ったあとでも、
それらが必要になったちょうどその時にその場に居座っている率を増加させることができる。
(Aランク本選例:アナブラ戦やみのはどうが絶対回避だったら。遊戯戦メアリFSのときに絶対命中があれば。長門戦マト必殺のときに限界突破があれば。)
ただしデメリットとして、指揮官による3T制限と怨嗟の声のミスマッチを解消するために、戦士の職歴★2から「かばう」を習得する必要がある。
また、指揮官技能は指揮官技能で専門に極めるべきなどの意見も。
|
最終更新:2011年12月08日 00:05