用語 |
カオス・エフィリス 増殖 |
出典作品 |
星のカービィ ディスカバリー |
分類 |
バグ |
主な発端 |
ゲーム |
難易度 |
7 |
インパクト |
7 |
ゲームへの負荷 |
7 |
『星のカービィ ディスカバリー』に存在するバグ。「Fatal Error」や「三叉一閃」にも引けを取らない、悪夢そのもの。
元ネタ
※ネタバレ注意
『星のカービィ ディスカバリー』の真のラスボス、カオス・エフィリス戦にて起こせるバグ。カオス・エフィリスが第2形態になった後、
ハンマーバグなどを利用し、ヘリポートを脱出して外の足場に出る。すると、なぜか
カオス・エフィリス第1形態が復活する
。結果、ラスボス2体との同時戦闘という狂気の戦いが幕を開けてしまうのである。
当然ラスボスのAIは連携など想定されているわけがないので、各々が気ままに技を放ち合い、時にはお互いが干渉しあって回避不能な状況が生まれることもある。この状態でボスを撃破することは至難の業。
詳細な仕様、テクニックなど
- 詳しい原因は不明だが、ヘリポートの外側、ストーリーモードでいう階段を上がってすぐの辺りには「カオス・エフィリスを出現させるフラグ」があるようで、これを第1形態がいない状態で踏むと初期位置にエフィリス第1形態が出現する。本来ヘリポートの周りには見えない壁があり脱出できないのでふつう問題はないのだが、ハンマーバグならばそれを通り抜けられる上、なぜか
階段の付近だけ壁が低くなって
おり、
デッドリーサン・グレーザーで4段に積み上がった足場からホバリングで届いてしまう
。このようにして外に出られてしまい、結果出現フラグを踏むことが可能になってしまう。
- 理論上は上述の理由から全コピーで可能だが、後者の方法は危険なデッドリーサン・グレーザーやソレデハご覧くださいを誘発させてしまう都合上、ハンマーバグで相手の体力が満タンのうちに行った方が安全。
- エフィリスのモデル出現後、特定の位置(カービィの初期位置。ヘリポートの枠のあたり)に立つ事で、出現したカオス・エフィリスが戦闘に参戦する。
- 出現した第1形態を撃破して第2形態に変化させ、第1形態が存在しない状態になると出現フラグが復活する。そのため、理論上は
エフィリスを何体でも増やすことができる
。ただしマシンスペックの関係で、普通はある程度増やした段階でエラー落ちしてしまう。
- 出現後は最も新しいカオス・エフィリスにカメラが向くようになる。画面外からダブル・ダブルスターやブレーザーカッターで奇襲されることもあるほか、デッドリーサン・グレーザー待機中のムービーでも全くカメラが寄らなくなる。
- 一方で、撃破判定は第2形態を1体倒した時点で、他に何体のエフィリスが残っていようと発生し、エンディングとなる。ムービー中でも動き回るエフィリスは必見。怒り状態の第2形態が存在していた場合、ムービー中でも容赦なく背景が変化する。
- 体力ゲージは複数のエフィリスで共有されているが、体力そのものは各エフィリスが個別に持っている。そのため、体力に差がある2体のエフィリスに同時に攻撃すると、見かけ上体力ゲージが一気に削れたように見える。
- 第2形態の一部の技では背景が変化するが、これは最も新しく発生したもので上書きされる。例えばエフィリスAがインパクトポンドを行っている途中にエフィリスBがデッドリーサン・グレーザーを開始すると背景はそれが終わるまで赤くなる。
逆にエフィリスAのデッドリーサン・グレーザーの途中でエフィリスBがインパクトポンドを開始すると、背景が紫になった後、元に戻る(デッドリーサンが終わる前に戻り、背景が戻ったまま攻撃が続行される)。
- 複数のエフィリスの攻撃は互いに干渉する。特にデッドリーサン・グレーザーが同時に行われた場合、複数の足場が干渉して積み重なることがある。またその場合でも1体のエフィリスが通った時点で全ての足場が破壊される。足場が2段以上重なりジャンプで届かなくなったり、2体目の突進の待機中に1体目によって足場が消失した場合、2体目のデッドリーサンを回避する方法がなくなる。
ちなみに、第1形態はデッドリーサン・グレーザーの足場の上にワープを試行する時がある。この事から、第1形態は足場上を地面として認識していると思われる。
- ちなみにこのバグを行うとわかるのだが、第1形態の「ジャイアント・インパクト」の発動時やドームほおばりのムービー中、第2形態に変化するムービー中では、カービィは無敵であり、敵の攻撃判定も消失する。
一方で第2形態の「デッドリーサン・グレーザー」発動直前のムービーには、無敵がなく、敵の攻撃で普通にダメージを受けてしまう。
後者の途中も動けないのは同じため、デッドリーサン・グレーザーやアンタレス・メテオによる回避不可能な大ダメージを受けかねない上、
ムービー中にもソレデハご覧くださいは普通にヒットする
ので寿命を一気に削ってしまう。うっかり第2形態の体力を削りすぎないように気をつけたい。
ただ前者にも裏目はあり、この時「攻撃モーションは勝手に続く」かわりに「攻撃に伴う生成物も出現しない」ので、ダブル・ダブルスターを置き撃ちされたり、最悪のパターンとして
デッドリーサン・グレーザーが足場だけ出現せず回避不可で突っ込んでくる
事態になることがある。不用意に体力を削ってはいけないのは、この裏目を減らすという理由もある。
- 第1形態が出現してもBGMは変化しない。また、「時ドキ残響エターナルツアーアー」が流れている状態で第1形態を撃破するとBGMが止まり、「この世界も、あの世界も」が流れた後で再びBGMが戻るという通常通りの演出となるが、「いつしか双星はロッシュ限界へ」が流れている途中だとムービー中でも楽曲が止まらない。
- ちなみにこのバグはSwitchへの負荷も大きいようで、数体のエフィリスが同時に技を放ったり、大量の星が出現するなどするとエラーでソフトが落ちることがある。有志の検証で
7体
まではエラー落ちしなかった動画が確認されている。8体に増える日は来るのだろうか。
余談
- このエフィリス戦の足場から脱出するバグやエフィリスを2体出現させるバグを応用することにより、
エンディング中に歩き回る
バグの存在も確認されている。
関連動画
タグ一覧
最終更新:2023年09月17日 09:04