用語
ハンマーバグ
出典作品 星のカービィ ディスカバリー
分類 バグ
主な発端 ゲーム
衝撃度 5
面白さ 5
ゲーム破壊度 7
背景の作り込み 7

『星のカービィ ディスカバリー』に存在するバグ。「ハンマージャンプ」などとも。海外では主に「Hummer Super Jump」と呼ばれる。

元ネタ


『星のカービィ ディスカバリー』のハンマー能力には、「だいしゃりん」の発動後に地面にバウンドする「メテオスタンプ」という技がある。この技をホバリングを行い、上昇制限でカービィが降下し始めた後に使い、タイミングよく再度ホバリングを行うと、何らかの慣性が保存されているのかカービィが急上昇する。これを利用することで様々なグリッチを引き起こすことができるようになり、そうした一連のグリッチを総称してハンマーバグと呼ばれる。

主なバグ

HSJを使うことによって起こせるグリッチの例。
  • イベントスキップ
イベントフラグを(物理的に)乗り越えることでイベントそのものを起こさせない。一部の中ボス戦などで実行可能。
  • ホバリングやギミックで侵入する地形への裏ルート
草原のビルディングやまさかのビーストキングのブルーコインスターも、ハンマーバグなら正規ルートを経由せず不正に入手できる。他には大砲やかいだんほおばりなどのギミックで侵入する地形も同エリア内かつブロックの障壁がなければハンマーで侵入可能であり、これにはトンネルくぐってなどが当てはまる。
  • 侵入不可エリアへの侵入
本来侵入が不可能なエリアに侵入することができる。中でも有名な場所や、特異な挙動を行う場所を挙げる(折りたたみ内ネタバレ注意)。
+ 一例
  • ワドルディの町の裏側(ワドルディの町)
ワドルディの町の柵を越えた先に侵入できる。見えない部分でもかなり広くグラフィックが作られており、他のエリアにも見えない部分の作り込みが多く見られるため、入れないエリアまで細かく作られているということでさらに『ディスカバリー』の評価を高めている。なお、エリアの裏側まで含めた全貌自体は攻略本でもある程度確認できる。
  • ホラインコーポレーションの上部(はじまりの地、フォルガトゥン・チェル)
最も早く到達できる侵入不可エリア。実は看板にも当たり判定がちゃんとある。
  • アライブルモールの天井裏(行こうよアライブルモール)
天井裏からアライブルモールの地形を見渡せる。最後のロッカーほおばりスキップも可能。
  • ボス前エリアに再侵入(モールにひびくおたけびなど)
本来、ボス戦に入ると地形が変化し、ボス前エリアの中にはバリアが配置されて戻れなくなるのだが、ハンマーバグを使用すると天井を経由して元のエリアに戻ってくることができる。さらには本来入れないはずのドリーミー・フォルガや、果てはコロシアムでもボス前エリアを見渡すことが可能。ゴルルムンバ・幻などはこの方法でしかステージに侵入できない。
  • ルームガーダーを脱出(草原のビルディング他多数)
中ボス戦やバルフレイナイト戦では、フィールドに半透明のエリアが設置され脱出できなくなるが、ハンマーバグならこのエリアの上を通り抜けて脱出が可能となる。タコ殴りにしてもいいし、すぐ近くに扉やワープスターがある場合ボス戦のスキップすら可能。ただし、バルフレイナイトは場外まで届く技を多く持っているため、あまり脱出の意味はない。
  • 裏ルートから表ルートへ(ブリザードブリッヂの戦い)
橋に立つ塔の上を進んでいく裏ルートから、ハンマーバグを使用すると橋を進む表ルートに帰ってきてしまうことができる。逆に表から裏へ帰ることも可能。最初に選ばなかったルートには敵もしかけも一切出現しないのだが、これを逆に利用しボス戦を全てスキップしてしまうという荒技も。
  • アスノヨゾラ哨戒班(うるおい求めてなど)
このステージのとある壁の上にカービィが落下すると、当たり判定がないのか永遠に落下し続ける状態になってしまう。落下ダメージを受けリスポーンすることもなくそのまま落ち続ける。
  • くるまほおばりでボス戦(幹部招集)
ハンマーバグでボス戦をスキップすれば、当然その奥にも進めるわけだが、これを利用するとくるまほおばりでゴルルムンバを倒すことができるようになる。くるまほおばりはフォルガトゥン・ガルのスペシャル能力ラッシュにも登場しないため、ボス戦ができるのはここが唯一。
  • 部屋なんてなかった(決戦!ビースト軍団包囲網)
ほおばりヘンケイでギミックを解き、脱出すると次のエリアに進めるようになるという中盤のしかけを、ハンマーバグは全てスキップできる。
  • エターナルカプセル(ラボ・ディスカバール)
ラボ・ディスカバールのエターナルカプセルも、ハンマーバグなら内部に侵入可能。当たり判定もしっかり作られている。
以下は重大なネタバレ注意!
+ ...
  • レオンガルフスキップ
ラスボス戦の前座にしてビースト軍団のボス、レオンガルフ戦も、ハンマーバグの前ではなかったことにされてしまう。レオンガルフ戦のエリアと、イベント後のフェクト・フォルガが現れた直後の崩壊エリアは地続きとなっており、扉のフラグが有効になってしまっていたことでレオンガルフ戦のエリアから直接フェクト・フォルガ戦に乗り込めるのである。なおこうして不正侵入しても、エフィリンは何事もなかったかのようについてくる。
  • ヘリポート脱出
「侵入不可エリアへの侵入」と同様、フェクト・エフィリス戦のエリアも脱出することが可能となっている。なお、これはカオス・エフィリス戦でも同様であり、こちらではとんでもないバグの引き金になってしまう。
  • 飛び越えリセット
「侵入不可エリアへの侵入」の応用で、コロシアムの休憩所でHSJを行いエリアを脱出することで、コピー能力の再抽選が可能。またエリア外には奈落判定があり、意図的に落下死することで能力の再抽選やカットインのスキップを行うという荒技もある。

余談

  • 『ディスカバリー』では、同様のバグがファイアやアイス、また場所は限定されるがクラッシュでも起こせる。だが安定せず上昇量も低いため、ハンマーが広く利用され、「ハンマー」という名称で広まっている。
  • なお、ハンマー系列の能力ならバグの起動にはどれでもよく、通常ハンマーからクリア後に使える最強のハンマーまでどれでも起こせるものの、その機動力の高さからピコピコハンマーがよく使われている。

タグ一覧

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム
  • バグ
  • ハンマーカービィ
最終更新:2023年09月17日 08:02