ミーム |
ワドルディ 地下労働 |
出典作品 |
星のカービィ ディスカバリー |
分類 |
集団幻覚/シーン |
主な発端 |
SNS |
かわいさ |
7 |
つらさ |
5 |
かわいそうさ |
7 |
SNSを中心に広がっているミーム。ゲーム中の実際のシーンを元にしているわけではないが、元ネタがないわけでもない。
元ネタ
ネット上で広がり始めたのは、2024年2月における「ハッピーセット 星のカービィ」が発端と思われる。
このおもちゃは個体差が激しいことで知られ、カービィが細長かったり、目の位置がずれていたりといった、ある種のエラー品が多発していた。これに対し、愛でる目的からか不満を誤魔化すためかは不明だが、「
ワドルディが工場でハッピーセットを作っている
」というミームが発生。SNSを中心に拡散されていった。
時は流れて2025年、このミームも広まった頃、任天堂の新ハード「Nintendo Switch 2」が発表。比較的良心的な価格、世界的な半導体不足の中でも多くの販売がなされることが発表されたことなどから「任天堂は一体どれほどの企業努力をしているのか」と話題になり、これが本ミームと合体した結果「
任天堂はワドルディにSwitch2を作らせることで人件費を削減している
」という集団幻覚が発生、ミームが再燃することとなった。
なお、明確な発生時期は不明だが、特にSwitch2による再燃のころから「ワドルディの強制労働」という要素が本ミームに含まれるように。イラスト等でも、ワドルディの労働環境は書く人間により大きく左右される。
元ネタの元ネタ?
※ネタバレ注意!
主に、アニメ版と『ディスカバリー』が元凶ではないかと思われる。
アニメの
デデデ陛下?は、有名な話だがワドルディの扱いがひどい。
1デデンのサンドイッチ?などは典型例だろう。とはいえ「あきれかえるほどへいわ」なプププランド内の話だし、サンドイッチの件も後に和解しているため、後述のゲームに比べればマシな方ではある。
『ディスカバリー』では、終盤の「ラボ・ディスカバール」において、ビースト軍団にとらわれたワドルディたちが
回し車に乗せられ強制的に発電機を動かさせられていた
という衝撃の事実が明らかになる。ただでさえ
突然のアナウンスのインパクトに引き込まれている直後のシーンなので、初見時は非常に印象に残る。比較的時期が近いこともあり、「強制労働」の要素はこちらが由来ではないかと考えられる。
タグ一覧
最終更新:2025年06月16日 10:33