エトワール・サイバー




星4/地属性/戦士族/攻1200/守1600 
このカードは相手プレイヤーを直接攻撃する場合、 
ダメージステップの間攻撃力が500ポイントアップする。 


どうやら初心者はこの効果を見て、「ダイ・グレファーのような1700バニラのほうが普通に強い」と勘違いしがちなようである。
確かに、純バニラならサポートもそれなりに豊富で、このカードよりも使い勝手が良さそうに思えてしまう。
が、それも幻想に過ぎない。
考えてみてほしい。このカードと、1700バニラには決定的な差がある。
注目すべきは、「ダメージステップの間」という一文だ。
つまり、攻撃宣言時は攻撃力1200……「平和の使者」のロックを掻い潜れるのである!
平和の使者は、B地区バインドと並んでよく使われるロックカード。
こいつを超えられるのと超えられないのでは、カード単体としての強さもガラリと違ってくる。
さらに、巨大ネズミ荒野の女戦士によるリクルートも可能である。
これほどまでにいいことずくめなのだから、1700バニラよりも強いということは火を見るより明らかである。

増援でのサーチ、戦士の生還によるサルベージも可能。
1600という守備力のおかげで、壁にしても比較的倒されにくい。
今はサイバー・ドラゴンがもてはやされているが、このカードこそ、真の次世代アタッカーといえるのではないか。
モンスターを攻撃する際には攻撃力1200になってしまうのは1つの短所である。
しかし、攻撃力1200と1700とは、実戦においてそれほど大きな差ではない。
賢明な諸君には説明せずともご理解頂けるだろう。
また、「効果モンスター」ならではの利点もある。
このカードが場にいるだけで、「停戦協定」のダメージが300も増えるのだ!
300というライフの差で勝負が決することは珍しいことではない。
そこに目をつけて相手も停戦協定を使ってきた場合は、強制脱出装置でこのカードを手札に戻せば無駄がない。

このように、エトワール・サイバーとはちょっと考えるだけでも様々な使い道が見つかる。
事故の要因にもなりにくいので、私はこのカードをデッキに3枚積むことを強くおすすめする。
無論、信じてもらわなくとも構わない。
しかし、エトワール・サイバーを使いこなした者が、今後の環境を制していくのは確かだ。
このカードが禁止カードに指定されたころ、私が正しかったことがわかるだろう。
1スレ目 470 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2008/01/07(月) 12:48:06 ID:6sRLVN1x0
  • >このカードが場にいるだけで、「停戦協定」のダメージが300も増えるのだ!
    失礼、停戦協定のダメは1体につき500ね
    改めて私はエトワール・サイバーの可能性が広がるのを感じた



最終更新:2018年08月31日 10:45