効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻1000/守1000
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで、元々の攻撃力を倍にした数値になる。
この効果を使用した場合、このカードはエンドフェイズ時に破壊される。
古参デュエリストの諸君は思い入れがあるであろうこのカード、実は凄まじい有用性を秘めたカードなのである。
まず第一にリクルート、サルベージ等のし易さが挙げられる。
地属性戦士であることから巨大ネズミや荒野の女戦士に対応しているのだ。
戦士族がサポート豊富である点はここでは明記する必要はないだろう。
次に攻撃力、1000である。これは奈落に落ちない上、リミットリバースに対応するという紛れもないメリットなのだ。
類似効果をもつ某過労死ウォリアーはリミットリバースでの蘇生の場合効果を発動することが出来ない。
しかしカラテマンは何の問題もなく打点2000を叩き出す事ができるのだ。(進化する人類とのコンボは言うまでもないだろう)
エンドフェイズの自壊効果であるが、これは相手を油断させる一種の心理効果なのである。
仮に相手の場に攻撃反応罠があったとして、エンドフェイズに自壊が確定しているこのカードにわざわざ使うだろうか?
いや、使わないだろう。確実に2000のライフを削り取ることができるハズだ。
前述の通り、このカードは地属性戦士族である。
何とも偶然なことに種族、属性、効果全てにおいて凄まじいシナジーを発揮する共闘するランドスターの剣士がいるのである。
つまりあらかじめ緊急同調を伏せておけばカラテマンで攻撃後、トラップの発動を許すことなくナチュル・パルキオンでの追撃が可能なのだ。
エンドフェイズの自壊もシンクロ素材にしてしまえば無いも同然である。
余談だが扱いやすいチューナーであるTGストライカーと組み合わせればナチュル・ビーストを呼ぶことも可能だ。
同じく属性、種族のシナジーがある切り込み隊長と合わせればランク3エクシーズを呼ぶ事も可能である。
イラストにカラテマンが描かれているふるい落としでこのカードを破壊するのも面白いだろう。
アフロアドが稼げる。その場合は機皇帝グランエル∞等のさらなる追撃の手段を用意しておくといい。
ちなみにこのカード、意外なことにアニメ5D'sに2度も登場しているのである。
このカードをメインデッキに投入していたディックはひょっとしたら既に有用性に気づいていた一人なのかもしれない。
誰にも倒されること無く、戦いの後に姿を消す戦士。
彼こそが真のヒーローなのではないだろうか
4スレ目 814 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2012/01/19(木) 00:14:43.98 ID:fR17fO5N0
最終更新:2018年08月21日 22:16