闇の芸術家




効果モンスター 
星3/闇属性/悪魔族/攻 600/守1400 
光属性モンスターの攻撃を受けた時、このカードの守備力は半分になる。 


5スレ目 465 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/30(水) 02:18:59.95 ID:7m92VUh+0

8スレ目 621 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/20(木) 14:19:06.75 ID:5Wy9T0+y0

8スレ目 622 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/20(木) 18:04:31.08 ID:wIMV3XT60

デメリットのみを持つ、一見非常に使いづらいモンスターだ。
wikiによるとダメージ計算時のみ適用されるらしく、ドローマッスルのようなコンバットトリックも出来ずその守備力は非常に脆いと言える。
そもそも守備力の変動を利用したコンボは遊戯王では珍しく
相手の0モンスターをカオスMAXドラゴンで殴るなど
相手の守備力の方が重要な事が多いのは事実だ。

光属性モンスターとの戦闘で弱体化するこのデメリットは、如何ともしがたい。

……さて、皆さんはお気づきだろうか。
「闇の芸術家と戦闘するモンスターに光属性を想定していた」という事に。

デュエルの最中に守備表示の闇の芸術家が現れればどうなるだろうか。
知名度が低いため、おそらくまずはテキストを確認する。
そして、相手はしたり顔でEXデッキに手を伸ばすだろう。
昨今はEXの充実もあり、多種多様な属性を採用できるからだ。

そう、相手は光属性モンスターを召喚してしまうのだ。

遊戯王にはA・O・Jというカテゴリーが存在する。
カタストルのように強力な効果を持ったカードを始め、対光メタを意識した能力を持つ集団である。

相手が光属性モンスターを出せば、A・O・Jはその能力を十全に発揮できる。
彼らは、侵略者に対抗するために各勢力が力を合わせた正義、いわば弱者の味方である。
闇の芸術家を弱いカードと侮った相手プレイヤーには正義の鉄槌を下す流れはフレイバー的にも秀逸といえよう。

芸術家には、死んでからその価値を評価されるというケースが少なくない。

その効果テキストから残念な評価を受けているが、倒されてその価値に気づく。
闇の芸術家もまた、その名の通り不遇の芸術家なのかもしれない。
14スレ目 676名も無き決闘者 (スプッッ Sdbf-ekv9)2018/07/20(金) 13:01:53.79ID:9qboxV98d
  • 墓地で発動する効果じゃないのに、死んで評価されるとか芸術家の鑑
  • 乙素晴らしい評価
  • 闇の芸術家がいればヴァレソじゃなくてFWDを出してしまう訳か
  • 前にAOJディサイシブを能動的に使うにあたってどう光属性モンスターを相手に寄越そうか、って考えたことあったけど
    なるほど闇の芸術家で相手自身に用意させるのも手か
  • 同じく光を誘えるリバースブレイクとは相互互換だな
    • リバースブレイクはAOJのキーカードである移植手術との相性が絶望的に悪いという致命的な弱点があるし使い分けが大事になってくるな
      闇の芸術家はレベル3ってのもブラックボンバーと合わせてディサイシブをシンクロ出来て優秀だな
+ 以下、自分のプレイングを考えると、という前提の話です。
まず、リバースブレイクは光属性が出てきた時点で壊れるので
取り敢えず軽い光属性を出して破壊、本命へとつなぐのではないでしょうか
あと、あまりに露骨すぎて破壊をトリガーに何か悪さをされるのでは?と考えるかもしれません
そういう意味では光を誘うには少々リスクが高いです

闇の芸術家の場合、コンボは警戒しますが守備半分の意味がわからないため
強い光属性で殴った後、警戒しつつもそのままターンを渡す可能性が高いと思います
リバースブレイクと違いカテゴリに属していない分
相手にこちらの動きを読まれにくいというのが強みですね

もちろんリバースブレイク自体似た仕事はできると思いますが
闇の芸術家から光を誘い、返しのターンにディサイシブなどで粉砕
相手の苦肉の裏守備をリバースブレイクで容赦なく破壊する
この動きがベストでしょう

こうしてみると、相手次第ではありますが光を誘いつつ
詰めでも仕事をするリバースブレイクの強さが光りますね


最終更新:2018年10月26日 21:03