効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻 600/守1400
光属性モンスターの攻撃を受けた時、このカードの守備力は半分になる。
5スレ目 465 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/30(水) 02:18:59.95 ID:7m92VUh+0
低ステータスでありながらデメリット効果まで付けられた誰得カード。コナミが何かを間違って印刷したとしか思えない。
半分になる効果なので《あまのじゃくの呪い》の効果も受けられない。
一応レベル3の中では高めの守備力を持っているので《レベル制限B地区》などのロックカードを使っておけば戦闘破壊されることは少ないだろう。
またリクルーターや《終末の騎士》に戦闘破壊されない点も見逃せない。
攻撃力は低いが《キラー・トマト》や《リミット・リバース》に対応し、《死のデッキ破壊ウイルス》が禁止解除された際にはコストにすることができる。
ちなみにこのモンスターはレベル3/闇属性/悪魔族では唯一の守備力1400なのだ。これは十分に他のカードと差別化できる要因になる。
なぜ守備力1400に注目したか? 《星に願いを》を使うためだ。
他のレベルでは闇属性/悪魔族で守備力が1400のモンスターは存在しているが、儀式、シンクロ、エクシーズ召喚の素材にする際にレベル3であるというのはメリットになる得る。
《ダークビショップデーモン》もレベル3だが、あちらは水属性なので受けられる属性サポートに大きな違いがある。
ちなみにレベル2以下で同条件のモンスターは存在しないためこのカードが最低レベルである。
さて《星に願いを》の利用方法だが、やはりサポートを共有できる闇属性か悪魔族をパートナーにしたいところ。
そこでおすすめしたいのが《破滅の魔王ガーランドルフ》だ。ついでに《共振装置》の効果も受けられる。
なぜこのモンスターを選んだかというと、偶然にも《儀式魔人プレサイダー》が守備力1400だったからである。
《破滅の魔王ガーランドルフ》はレベル7、《儀式魔人プレサイダー》はレベル4なのでこのカードがレベル3という点は実に都合がいい。
《破滅の魔王ガーランドルフ》と共に場に出せば《星に願いを》によってランク3かランク7のエクシーズモンスターが召喚可能となる。
中でも採用できるデッキが限られているランク7のモンスターをエクシーズ召喚できるのは長所となるだろう。
更にこのカードのメリットとしては勘違いされそうなイラストが挙げられる。
後ろからチラッと除いている黒い何かが《闇の芸術家》なのだが、中央に大きく描かれているのは石像である。
つまり岩石族モンスターとして扱うこともできるのだ。
本当の種族は悪魔族なので《E-HERO ダーク・ガイア》を召喚する際に、岩石族の素材としても悪魔族の素材としても利用できてしまうのだ。
この戦法はデュエル中一度しか使用できないだろうが、最終手段としては十分なものだろう。
ランク3には岩石族の《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》、悪魔族の魔人達が居ることも覚えておこう。
また悪魔族モンスターを蘇生する効果を持った《魔族召喚師》は魔法使い族だが、悪魔族に見えるという点も忘れてはならない。
最後に、このカードは絶版なので希少価値まで持っている。
低価格で《闇の芸術家》を見かけたら是非確保しておこう。昔のカードなので話のネタにも持って来いだ。
5スレ目 465 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/05/30(水) 02:18:59.95 ID:7m92VUh+0
- で、殿下の宝刀見た目アドだ~!!
- ほんとこのスレはジャッジの敵だわw
でも新参相手なら多分バレないだろうな
8スレ目 621 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/20(木) 14:19:06.75 ID:5Wy9T0+y0
効果を見る限り光属性に対して著しく弱体化してしまい他の属性に対してもリクルーター程度の攻撃にしか耐える事は出来ない
どうにか強化出来ないかと思ってもあまのじゃくの呪いは対象外なのだ
ブロークンブロッカーに対応しているが効果・ステータス共に心許ない
しかしこのモンスターは芸術家という芸術アドが存在する
他に芸術アドを持っているモンスターは彼以外にも数多く居る
ミューズの天使を始め魔人エクシーズ、ダンシング・エルフ、音楽家の帝王等がいる
また、彼が作った作品として絵画に潜む者が有力である。
上記のカード達を上手く使う事で【芸術】が組むことができ、遊戯王はより高尚な趣味へと昇華する事だろう。
このモンスターはBOOSTER3でしか収録されて居なかったが海外のLegacy of the Valiantにて手にいれる事が可能となった
その場合公式大会で使う事は出来ないがストレージの中に日本語版が埋もれているはずだ
まるで一つの宝石の原石を見つけるかのようなワクワクを体験しデッキという素晴らしい作品を作ってみれはいかがだろうか?
8スレ目 621 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/20(木) 14:19:06.75 ID:5Wy9T0+y0
8スレ目 622 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/20(木) 18:04:31.08 ID:wIMV3XT60
評価被ってしまうけど、一応評価してみた。
低ステータス&デメリット効果持ちモンスターカードであるこのカードを生かすにはどうするか?
コストにする・壁にする・強制転移等で送りつける・種族属性を生かす・ステータスを生かす。
いずれにせよ、他のモンスターでも代用が効く手段である。
よって、このカードの効果を生かす事にしよう。
このカードの効果はどうあがいてもデメリットにしかなりえない。
なので、《強制転移》で相手に送りつけてしまおう。
しかし、わざわざ強制転移で送りつけるのなら、各種リクルーターを送りつけた方がいい。
だが、あるカードと合わせる事で、このカードの効果が生きてくるのである。
そのカードは《No.107 銀河眼の時空竜》である。
時空竜の第二の効果は、第一の効果が適用されているターンのバトルフェイズ中に相手カードの効果が発動した時に発動できる。
セットした《闇の芸術家ダーク・アーティスト》を強制転移で送りつければ、問題なくそのデメリット効果は発動される。
更に、《闇の芸術家ダーク・アーティスト》は闇属性であるため、カオスモンスターのコストに使用する事が出来る。
《カオス・ソルジャー -開闢の使者》のレベルは8であるため、時空竜のエクシーズ素材にもなり得る。
時空竜の第二の効果は使えなくなるが、《ギブ&テイク》によるレベル調整にも使う事が出来る。
《アーティファクト》や《銀河戦士》等といった有用なレベル5モンスターが増え追い風が吹いている。
芸術は、モノの表現の仕方ばかり注目されがちである。
しかし、モノの見方を鍛える事も芸術において重要な要素の一つである。
一般的に屑と評されるカードが持つ様々な要素を見抜き、出来上がったデッキはまさに芸術品と呼ぶにふさわしいのではないだろうか?
8スレ目 622 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/03/20(木) 18:04:31.08 ID:wIMV3XT60
- セットする必要があるのかわからんが割と強そう
- そうだ・・・時空竜の効果使ってから召喚→強制転移でよかったんや・・・
デメリットのみを持つ、一見非常に使いづらいモンスターだ。
wikiによるとダメージ計算時のみ適用されるらしく、ドローマッスルのようなコンバットトリックも出来ずその守備力は非常に脆いと言える。
そもそも守備力の変動を利用したコンボは遊戯王では珍しく
相手の0モンスターをカオスMAXドラゴンで殴るなど
相手の守備力の方が重要な事が多いのは事実だ。
光属性モンスターとの戦闘で弱体化するこのデメリットは、如何ともしがたい。
……さて、皆さんはお気づきだろうか。
「闇の芸術家と戦闘するモンスターに光属性を想定していた」という事に。
デュエルの最中に守備表示の闇の芸術家が現れればどうなるだろうか。
知名度が低いため、おそらくまずはテキストを確認する。
そして、相手はしたり顔でEXデッキに手を伸ばすだろう。
昨今はEXの充実もあり、多種多様な属性を採用できるからだ。
そう、相手は光属性モンスターを召喚してしまうのだ。
遊戯王にはA・O・Jというカテゴリーが存在する。
カタストルのように強力な効果を持ったカードを始め、対光メタを意識した能力を持つ集団である。
相手が光属性モンスターを出せば、A・O・Jはその能力を十全に発揮できる。
彼らは、侵略者に対抗するために各勢力が力を合わせた正義、いわば弱者の味方である。
闇の芸術家を弱いカードと侮った相手プレイヤーには正義の鉄槌を下す流れはフレイバー的にも秀逸といえよう。
芸術家には、死んでからその価値を評価されるというケースが少なくない。
その効果テキストから残念な評価を受けているが、倒されてその価値に気づく。
闇の芸術家もまた、その名の通り不遇の芸術家なのかもしれない。
14スレ目 676名も無き決闘者 (スプッッ Sdbf-ekv9)2018/07/20(金) 13:01:53.79ID:9qboxV98d
- 墓地で発動する効果じゃないのに、死んで評価されるとか芸術家の鑑
- 乙素晴らしい評価
- 闇の芸術家がいればヴァレソじゃなくてFWDを出してしまう訳か
- 前にAOJディサイシブを能動的に使うにあたってどう光属性モンスターを相手に寄越そうか、って考えたことあったけど
なるほど闇の芸術家で相手自身に用意させるのも手か
- 同じく光を誘えるリバースブレイクとは相互互換だな
- リバースブレイクはAOJのキーカードである移植手術との相性が絶望的に悪いという致命的な弱点があるし使い分けが大事になってくるな
闇の芸術家はレベル3ってのもブラックボンバーと合わせてディサイシブをシンクロ出来て優秀だな
+
|
以下、自分のプレイングを考えると、という前提の話です。 |
まず、リバースブレイクは光属性が出てきた時点で壊れるので
取り敢えず軽い光属性を出して破壊、本命へとつなぐのではないでしょうか
あと、あまりに露骨すぎて破壊をトリガーに何か悪さをされるのでは?と考えるかもしれません
そういう意味では光を誘うには少々リスクが高いです
闇の芸術家の場合、コンボは警戒しますが守備半分の意味がわからないため
強い光属性で殴った後、警戒しつつもそのままターンを渡す可能性が高いと思います
リバースブレイクと違いカテゴリに属していない分
相手にこちらの動きを読まれにくいというのが強みですね
もちろんリバースブレイク自体似た仕事はできると思いますが
闇の芸術家から光を誘い、返しのターンにディサイシブなどで粉砕
相手の苦肉の裏守備をリバースブレイクで容赦なく破壊する
この動きがベストでしょう
こうしてみると、相手次第ではありますが光を誘いつつ
詰めでも仕事をするリバースブレイクの強さが光りますね
|
最終更新:2018年10月26日 21:03