通常罠
自分フィールド上に存在するモンスターが、「フィールド上のモンスター1体を破壊する効果」
を持つ魔法・罠・効果モンスターの効果の対象になった時に発動する事ができる。
その効果の対象を相手フィールド上に存在する正しい対象となるモンスター1体に移し替える。
非常に限定的な発動条件ゆえに登場当初は低評価に甘んじていたカード。
このカードの登場時は裁きの竜や剣闘獣ガイザレス等の複数破壊効果が全盛期であったことが背景にある。
複数破壊効果に対して発動できないこのカードは《我が身を盾に》の下位互換とまで言われた。
しかし現環境は奈落の落とし穴よりも《サンダー・ブレイク》が優先される環境である。
サンダー・ブレイクに対してこのカードを発動し、相手のモンスターを破壊する、相手は3枚のカードを失うのに対し、こちらの消費は《悲劇の引き金》1枚、大きなアドバンテージだ。
ここまではこのカードの基本的な使い方となる。
さて、ここからがこのカードの本当の使い方だ。
このカードの発動条件に注目してもらいたい。
「効果の対象になった時」に発動ができるのである。
これは各種カウンター罠や我が身を盾にを発動できないある条件での発動が可能であることを示している。
そう、「魔法、罠の効果の発動」である。
効果の発動に反応できるカードとしては《スターダスト・ドラゴン》なども存在するが、それらに比べて発動出来た時のアドバンテージは圧倒的に高い。
代表的な「効果の発動」として、現状では《甲虫装機ホーネット》が猛威を奮っている。
一度発動したこのカードを無力化する手段は少ない。とくに《甲虫装機ダンセル》に装備されていた場合、後続を呼ばれてしまい上記のスターダストでは対処できない。
このカードならどうか?ホーネットの効果をダンセルに移し替えることにより後続の召喚を阻止し、ホーネット、ダンセルをまとめて処理している。
つまり1対2交換が成立しているのだ。
また、《我が身を盾》にはない利点として、モンスター効果が相手なら《禁じられた聖槍》をすりぬけられるという利点がある。
《ダーク・アームド・ドラゴン》の効果に発動に対してこのカードを発動したとしよう。
相手は禁じられた聖槍で防御を試みるが、このカードは「効果の対象」を変更してるだけなのでダークアームドドラゴンは自身の「モンスター効果」で破壊されるのだ。
魔法罠に対する防御を聖槍に頼り切ったデッキは多い。そんな相手にこのカードで泡を吹かせてやれる。
このようにこのカードは現環境と非常にマッチした能力を持っている。
甲虫装機対策のサイドとして連鎖除外よりも優先されるべきカードであろう。
5スレ目 532 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/06/08(金) 21:46:05.28 ID:LgukG01T0
- TUEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
連鎖除外抜いてサイドに入れてくる
- えっガチで悲劇の引き金強くね・・・
最終更新:2018年06月26日 19:19