効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻1550/守2500
このカードは召喚・反転召喚が成功した場合守備表示になる。
このカードは守備表示の状態で攻撃を行う事ができる。
守備表示で攻撃する場合は攻撃力の数値を適用してダメージ計算を行う。
使用率はあまり高くないが強力な戦士族の上級モンスター。闇属性・戦士族という恵まれた種族・属性をもち、
独特の効果を持つため重厚そうなイラストに反したトリッキーな動きが可能である。
まず、目につくのは高い守備の値。これは上級モンスターの標準的な値2400を上回っており、《氷結界の龍 ブリューナク》《邪帝ガイウス》といった強力なモンスターの攻撃をなんとなく受け止めることができる。
表側表示で召喚が可能なため、抹殺の使途を受けない点もポイントが高い。やや低い攻撃力も汎用性の高いリクルーターや人気のチューナー《疾風のゲイル》《サイコ・コマンダー》を上回り、及第点である。
チューナーを破壊しつつ、シンクロされてしまっても高い守備から壁にもなる、という動きはほかのモンスターには真似できるものではない。
それでも攻撃力不足を感じるのなら装備魔法や《コマンドナイト》で補うのもいいが、おすすめなのはモンスター効果を生かした《つまづき》の採用。
守備力が軽視される昨今、低守備力をさらしたアタッカーを次々と撃破することが可能となる。
帝や《ダーク・アームド・ドラゴン》《剣闘獣ガイザレス》といった強力モンスターもこのモンスターと《つまづき》コンボの前では羊トークン同然に破壊できる。
それ以外にも《聖なるバリア-ミラーフォース-》や《レベル制限B地区》を素通りするなど、モンスター効果が活かされる機会は意外なほど多い。
似た効果を持つ下級モンスター《暗黒ステゴ》と比較してもこの点は大きなメリットといえる。
このように攻めにも守りにも使える有能なモンスターだが、採用率の低さの原因はやはり戦闘を介さないとアドバンテージが望めない点であろう。
ただし戦士族は上級モンスターの層が薄く、特に《不死武士》を採用した場合はほかの種族のモンスターは採用しづらいため、このカードの採用が検討できる。
カード名に恥じぬ堅実な活躍をしてくれるはずである。
文字にすると思っていた以上に強い気がしてくるね
2スレ目 572 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2009/03/25(水) 02:11:42 ID:hb5Nphmv0
最終更新:2018年07月26日 16:15