A・O・J フィールド・マーシャル




シンクロ・効果モンスター 
星9/闇属性/機械族/攻2900/守2600 
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上 
このカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。 
このカードが戦闘によって裏側守備表示モンスターを破壊し墓地へ送った時、 
このカードのコントローラーは自分のデッキからカードを1枚ドローする。 


素材制限なしのレベル9シンクロモンスターである。非チューナーモンスターは最低2体を要する。
同じ条件のモンスターにはミスト・ウォーム氷結界の龍トリシューラが存在し、大きく活躍している。
しかし、この2枚はいずれもシンクロ召喚時に効果の発動するモンスターである。
つまり、一旦シンクロ召喚された後はただの効果の無いモンスターも同然なのである。
ずっと効果が使えるという意味で、このカードは先に挙げた2枚より勝っている。
更にこの2体は、シンクロ召喚時の発動、という事でツバメ返しを発動されれば何もできずに退場となる。
一方このカードの効果の発動タイミングは特殊召喚時ではないため、このような醜態を晒さずに済む。
ステータスは攻撃力2900守備力2600。他の2体と比べると圧倒的に高い数値である。
特に攻撃力2900というのは、あのゴヨウ・ガーディアンに勝っているという点で大きい。
他の2体があっけなくゴヨウに奪われるのに対し、このカードはゴヨウを殴り倒す事ができるのだ。
おまけにこのカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。ゴヨウ・ガーディアンを強化して倒されても、相手に奪われる事はないのだ。
つまりこのカードは、ゴヨウ・ガーディアンに対して二重に耐性を持っているといえる。
効果は裏守備モンスターを破壊した時、デッキからカードを1枚ドローするというものである。
ハンドアドバンテージが重要なこのゲームにおいて、ドローできる効果が強力であるのは言うまでも無い。
しかし、厄介なリバース効果や戦闘破壊耐性を持つモンスターの存在を忘れてはならない。
そこで、そのようなモンスターの効果を無効にするカードでサポートしよう。装備魔法レインボー・ヴェールが丁度良い。
同様の効果のカードには、破邪の大剣-バオウもある。こちらは手札コストがいるが、このカードのドロー効果を考えると
カード消費は最小限で済み、更には攻撃力もアップできる優れものである。
相手はドローされるのを警戒し、あえて裏守備でモンスターを出さないかもしれないだろう。
そうなればそれで結構。相手はこのカードの強力な攻撃を喰らいライフを失い、死期を早めるだけである。
能動的にドロー効果を発動させたければ、浅すぎた墓穴を使うのが最適である。
互いの墓地からモンスターをセットするこのカードは、ダーゲットを増やしつつ自分の場を整える事もできるため、是非とも一緒にデッキに入れておきたい。
相手の墓地に厄介なモンスターがいない上で使えれば、なお心強い。

このカードは素材が多く要り、やられると蘇生もできないため、やられると大きな損失となるが、一方でデュエルには程良い緊張感が生まれる事だろう。
これは昨今の、強力カードであっても蘇生が容易となったデュエルではなかなか味わえない良い刺激である。
失うと大きく戦況に響くという意味で、このカードはまさに名の通りマーシャル、「元帥」と言うべき存在である。
倒された損失が大きい一方、場での存在感も大きいのが元帥。このカードが注目されないのは失う恐ろしさにばかりが注目されているためだろう。
実際、近年注目されているカードはほとんどが能動的な除去効果を持ったカードである。事実最初に名を挙げた2体もその部類の効果を持っている。
何故除去効果持ちが高く評価されるのか?それは、やはり「恐れ」からではないだろうか。
伏せカードが怖い、場のモンスターが怖い、手札のカードが怖い・・・。その恐れから逃れるため、誰もが除去効果持ちカードを求めているのである。
しかし、このカードは除去効果は持っていない。ただ真っ直ぐに戦うのみである。
”恐怖は自分の可能性を小さくする。闇は、その事を知った上で忍び寄ってくる!”。
何事にも恐れずに立ち向かう、その姿勢の大切さをこのカードは教えてくれているのかもしれない。
しかし勇敢と無謀は違うl。できる限りこのカードを守るサポートはして行きたい。
他のレベル9の2体が最大3枚相手のカードを除去できる以上、せめて自分のターンで3ターン以上は維持したいものである。
そうすればこのカードも、他の2枚に引けを取らない立派なカードであると実感できるだろう。
3スレ目 505 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2010/02/22(月) 22:21:25 ID:Shbg8Ju30


最終更新:2018年07月26日 14:31