コアキメイル・シーパンサー




効果モンスター 
星4/水属性/海竜族/攻1900/守1200 
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に 
手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送るか、 
手札の水属性モンスター1体を相手に見せる。 
または、どちらも行わずにこのカードを破壊する。 
1ターンに1度、手札から「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送る事で、 
自分の墓地に存在する[[魔法カード]]1枚を選択しデッキの一番上に戻す。 


コアキメイルの中でも特にクズカードとの呼び声の高いこのカードについて考察する。

コアキメイルは俗に「派遣会社」などと呼ばれ、このカードもいわゆるその「会社」の「社員」の一員である。
しかし、「派遣会社」などと呼ばれる割に、コアキメイルの話題になる場合、必ず【コアキメイル】デッキ内での活躍や性能の話題ばかりで、
他のデッキへの「派遣」や他デッキでの運用法についての話は不思議なことに全然聞かない。
そして、【コアキメイル】内で活躍が見込めないというだけで、このカードはクズ扱いされている。
何故活躍が見込めないのか?
コアキメイルの鋼核は【コアキメイル】のキーカードであるにも関わらず維持コストにも効果の発動にも「「コアキメイルの鋼核」1枚を墓地へ送る」とある。
つまり効果を発動し、かつ維持するにはコアキメイルの鋼核を計2枚も墓地に送らなければならないのだ。
【コアキメイル】にとっては重過ぎる。
更に、このカードとレベル・属性・攻撃力・守備力が同じであるコアキメイル・アイスがすでに存在していた事も、
【コアキメイル】内での居場所の無さ=このカードがクズカード呼ばわりされる風潮に拍車をかけていると思われる。

だが、このカードの「派遣先」となると、どうだろうか?
このカードの種族は海竜族。この種族こそ、コアキメイル・アイスと差別化を図る事が出来る数少ないステータスである。
となるとこのカードの「派遣先」は【海竜族】デッキとなる。
このカードの攻撃力は1900。なんとレベル4以下の海竜族の中で最高の値である。
なので海竜族の下級アタッカーとして活躍できる。
ウォーターワールドを発動すれば攻撃力は2400と、帝モンスターに匹敵する値となる。
同じ海竜族のニードル・ギルマンと並べれば、攻撃力が400ポイントアップするため非常に相性が良い。
海竜族のモンスターはほぼ全てが水属性なので、「手札の水属性モンスター1体を相手に見せる」方の維持コストを簡単に満たせる。
水属性モンスターが墓地にいる場合は、サルベージを使えば手札に水属性を確保できる。
また、このカードのためにコアキメイルの鋼核を入れるのもありである。
維持コストは上記の通り手札の水属性でまかなえるため、コアキメイルの鋼核はこのカードの効果発動コスト専用と割り切ることができる。
このモンスターの効果も強力である。海竜族の上級モンスターである神竜アクアバザルは、効果を発動するのにフィールドアドバンテージを損なってしまう上に、
墓地からデッキの一番上に戻せる魔法カードも、永続魔法・フィールド魔法に限られている。
だが、このカードの場合は、下級モンスターであるにも関わらず手札のコアキメイルの鋼核1枚を捨てるだけで、
ありとあらゆる種類の魔法カードをデッキの一番上に戻せるのだ。いうなれば、手札のコアキメイルの鋼核1枚が、墓地の魔法カードに変わるのだ。
制限カードなど強力な魔法カードを再利用できれば、百軍を得たも当然である。
海竜族モンスターの属性・種族が一致している点を活かして群雄割拠御前試合を使えば、相手の展開を一方的に妨害できる。
これら2枚のカードが場に出ているような状況でも、深海のディーヴァ氷弾使いレイス氷結界の龍 ブリューナクをシンクロ召喚できるのも、
このカードの大きな魅力である。

「派遣社員」と呼ばれるにも関わらず、「派遣会社」内での性能だけで優劣をつけられてしまいがちなコアキメイルモンスター。
「派遣先」での活躍にも、目をつけられるべきである。
3スレ目 407 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2010/01/24(日) 00:57:47 ID:Wg/JA2Qr0


最終更新:2018年07月26日 15:04