効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 200/守 900
リバース:このカードは装備カード扱いとなり、
相手フィールド上モンスターに装備する。
このカードを装備したモンスターのコントロールを得る。
相手のスタンバイフェイズ毎に、相手は500ライフポイント回復する
誰がどうみようが、あの強奪とほぼ同じ効果をもつ壊れカードである。
では何故このカードはあまり使われないのだろうか?それはこのカードが
リバース効果モンスターであること、低ステータスであること、そして
強奪と違い即座に効果を使うことができず、リバースする手間があることだ。
だが、このカードはこのカードなりの良さがある、
いやむしろ強奪と比べてこちらの方が上回っていると言っても過言ではない。
ではまず、このカードの評価を下げた、リバースさせる手間について説明しよう。
セットした直後に太陽の書や砂漠の光を使用すれば即座に効果を使え、
強奪と比べると必要なカードはたった1枚しか違わないのである。
もちろん、このカードをサポートするカードはこれだけではない。
もし、セットした直後に太陽の書などがなく、リバースできなければこのカードは
どうなるであろうか?相手ターンでモンスターの攻撃を喰らい、戦闘破壊が
確定されたこのカードは効果を適用できず、ただの壁に成り下がってしまうのである。
ならば話は簡単、戦闘破壊を免れるか、もしくはバトルフェイズ自体に入らせなければ
いいのである。前者は和睦の使者や、エネミーコントローラーなどがお勧め。
炸裂装甲なのど攻撃宣言時に発動するカードは、
戦闘破壊は免れても、肝心のコントロールを奪うモンスターがいなくなってしまう
可能性がある為、投入は控えるべきである。
後者は威嚇する咆哮や、光の護封剣などである。レベル制限B地区などの
ロックパーツは、コントロールを奪ったモンスターで殴りにくくなってしまう為、
これらも投入は控えるべきである。
また別の方法で相手ターンをしのぐことができる。それは血の代償である。
相手のバトルフェイズ終了時に、血の代償を発動し、このカードをセットし
次の自分のターンにリバースできるのである。また変わった使い方としては
イクイップ・シュートを使い、相手の表側攻撃表示モンスターと入れ替えて
破壊することである。更にこのカードは闇属性で攻撃力1500以下であることから、
ダーク・バーストでサルベージできる、もしこの装備となったカードがサイクロンなどにより
破壊されても、また使うことができるのである。
このように、このカードはたくさんのサポートカードにより
その力を発揮することができるのである。
続いてこのカードの別の効果、
「相手のスタンバイフェイズ毎に、相手は500ライフポイント回復する」効果について説明しよう。
コントロールを奪った後は、リリースして他のモンスターを召喚するか
シンクロ召喚の為に使うなどのほか、コントロールを奪った後に
殴るという手もある。強奪の場合は1000ライフ回復させてしまうが、
このカードはたったの500ポイントである。
強奪との差も500ポイントではあるが、強奪の場合、攻撃力1900のモンスターを
奪ったとし、そのモンスターで直接攻撃できても、結果として900ポイントしかダメージしか
与えられないのである。一方このカードの場合、いうまでもなく与えられるダメージは1400ポイント。
このように見ればいかに500ポイントの差が大きいかわかっていただけたはず。
更にはシモッチの副作用と併用すれば、相手ターン毎に500ポイントのダメージを
与えられるのである。【ブレインバーン】などのデッキが確立されても
おかしくはない。
いかにこのカードに有用性があるか理解いただけたはず。
2スレ目 929 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2009/08/21(金) 20:19:44 ID:SKSbaYSZ0
最終更新:2018年07月01日 09:59