リサイクル




永続魔法 
自分ターンのスタンバイフェイズ時に300ライフポイントを払う事で、 
自分の墓地に存在するモンスター以外のカードを1枚選択してデッキの一番下に戻す。 


類似カードすら存在せず、アンデンティティを保ちつづけているこのカード。
大まかな分類でも魔法罠の回収・デッキ切れの防止と非常に珍しい分類である。

では何故使われていないのか。
それは恐らく、ハンドアドバンテージを取れないことだからであろう。
確かに天変地異魔力掌握とのコンボは目を引くものがある。
しかし、このカードの損失分は回収できていない。「リサイクル」できていないのだ。
これらの特徴を裏に返すと、ハンドアドバンテージさえ回収できるギミックがあれば
このカードは安定性の向上とドローを兼ね備えた1級品になってくれるだろう。
もとい、手札交換にすら制限がかかり貪欲な壺も次期制限候補の筆頭である現環境において
新たなドローギミックが現れることは革新的ですらあろう。

結論から言えば、実はリサイクルと組み合わさる事で2枚のドローが可能なるカードが実は存在している。
その今後の相棒ともなり得るカード・・・その名もカオス・グリードである。

何も考えなければ首を傾げてしまう程接点の無い2枚であろう。
リサイクルは墓地依存、カオス・グリードは除外依存と一見すると真逆のカードとも取れる。
しかしその疑問はカオス・グリードの難点を挙げれば解消されていく。

まず、魔法・罠の除外手段が乏しいこと。
次元の裂け目で除外できるカードはモンスターのみ。
条件召喚のモンスター等も魔法・罠を条件とするとどうしても貧弱なものとなる。
最悪、モンスターには貪欲な壺という選択肢さえ残されているのだ。
もう1つの点として、元々相性の良い魂の解放を使用したケースの話である。
これは魂の解放で根掘り葉掘りの除外を図っても、魂の解放自身が墓地に送られるという事。

ここまで説明すればリサイクルとの相性は言わずとも分かるであろう。
不完全な2枚が揃うことによりデッキ内の安定とドロー両方をこなす事ができるのだ。
幸いにも環境は味方している。除外ギミックはトップメタにすら対抗できる力を持ち、
魔法・罠カードは再利用したい程のキーカードになっているケースが殆どである。
さらにドローソースは乱用されるケースも多く、2枚のドローはさらに価値のあるものになるだろう。
新環境のニーズに答えた、新環境の為の画期的なドローギミックである事は間違いない。
2スレ目 912 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2009/08/10(月) 14:38:48 ID:paXdCjwo0
  • リサイクルはパワーツールとの相性が最高だ。
    パワーツールの効果は、装備魔法が3枚ないと発揮されない
    そこでリサイクルが生きてくるのだ。
    更に言えば、リサイクルはスタンバイフェイズ、PTDはメインフェイズとこのあたりもシナジーする

関連カード


Tag:正当評価

最終更新:2018年08月11日 18:46