合成魔獣 ガーゼット




効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻 ?/守 0 
このカードの攻撃力は、生け贄召喚時に生け贄に捧げた2体のモンスターの元々の攻撃力を合計した数値になる。 


5スレ目 45 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2012/02/16(木) 16:34:04.85 ID:ouezv1EF0

このモンスターの最大の特徴は、リリースされたモンスターの攻撃力を一つにすることにある。 
そこで、このカードを組み合わせてみるとどうなるだろうか?

《クロス・ソウル》
通常魔法
相手フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。
このターン自分のモンスターをリリースする場合、自分のモンスター1体の代わりに選択した相手モンスターをリリースしなければならない。
このカードを発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。

クロス・ソウルを使用すれば、たしかにリリースを軽減することは可能になる。
だが、合成魔獣ガーゼットの召喚に必要なモンスターは2体であり、クロス・ソウルを使用しても、こちらの場にも1体のモンスターが必要となる。
しかし、私はこれによって、新たなるアドバンテージの光を掴み取ることに成功した。 『協力アド』である。
かつて、生け贄にされた2体のモンスターはフィールドでお互いに睨みあい、敵意を向け合うしかできない定めであった。
だが、その戦う宿命を避けられないと思われた2体が、この2枚のカードの力で手を取り合い、一つの大きな力を生み出したのである!
たしかに、リリースされたモンスターの攻撃力を合計するモンスターは他にも存在する。
だが、ガーゼットが冠した『合成』という文字、これは「合わせて、成る」という言葉である。 お互いのモンスターは、力を「合わせ」、合成魔獣と「成った」のである。
私がこのアドの名前を『団結アド』にしなかったことには、もちろん理由がある。 
 「団結の力」は1体しか存在しない場合でも効果を発揮するうえ、自分フィールドのモンスターの力しか団結できない。
だが、このガーゼットによる『協力アド』には、必ず相手と自分、それぞれのモンスターが1体必要であり、二人の力を合わせることが絶対に必要なのである!

そして、最後にクロス・ソウルのデメリットについても触れておきたい。
二人のデュエリストの力で生まれたといっても過言ではないガーゼット、もちろんその力は強大であり、1ターンで決闘を終わらせる事も十分可能だろう。
だが、このクロス・ソウルによるデメリットは、決闘者に時間を与え、二人の力によって生まれた新たなる力を称え合う時間を提供しているのである。
「二人の力によって生まれた力は、決して一人だけのものではない」、このデメリットは我々にこのような重要な事を教えてくれているのだろう。

『合成魔獣ガーゼット』 、たとえ対峙した二人であっても、その二人が力を合わせる事は可能であるという事を示した、決闘者の絆の象徴のカードと言っても過言ではないだろう。
8スレ目 569 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/16(日) 00:52:42.32 ID:vAn8ATIr0
  • 普通にガーゼットの評価かと思ったが、協力アドの評価だったか
  • クロスソウルのデメリットまで言及するとはw
    これはいい評価w
  • 実際ユウジョウ・コンボめいたアド概念であることですね?
  • 【NTR】の必須カードである



最終更新:2018年07月14日 17:32