素材が4x3のカードには他に効果が優秀なショックルーラーや単純に打点で見ても効果で見ても強いヴェルズウロボロスなどがあり、肝心の効果はアドバンテージもとれないうえたいして強くない。
打点にいたってはホープに殴り倒される2400である。あの効果のルーラーでさえ2300だ。
このようにまるで特別採用する理由はないように見えるこのカードだが、あるデッキにおいてはあるべき輝きを取り戻す。それは【ジェムナイト】である。
【ジェムナイト】においてはイルミネーターを骨の髄まで使うことができるのだ。
《ジェムナイト・フュージョン》
通常魔法
自分の手札・フィールド上から、融合モンスターカードによって
決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
「ジェムナイト」と名のついたその融合モンスター1体を
融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
また、このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地の「ジェムナイト」と名のついた
モンスター1体をゲームから除外する事で、このカードを手札に加える。
《ジェムナイト・オブシディア》
効果モンスター
星3/地属性/岩石族/攻1500/守1200
このカードが手札から墓地へ送られた場合、
自分の墓地のレベル4以下の通常モンスター1体を
選択して特殊召喚できる。
イルミネーターの手札を墓地へ送る効果と双方非常に相性がいい。ジェムナイト・フュージョンは墓地からのサルベージが容易なので単純に1ドローの効果とすることかでき、逆にジェムナイトを墓地へ送るために使えるため損になることはほぼない。
とくに、オブシディアとの相性は圧倒的である。
オブシディアの効果は「~の場合…できる。」という『タイミングを逃さない任意効果』のため1ドローしたあとに効果を発動でき、手札交換をしながら墓地から特殊召喚も可能。
ここまでで、イルミネーターの効果を完全に引き出せていることはおわかりいただけただろう。
しかしイルミネーターにはもう一つ問題がある。そう、低すぎる打点だ。
これもジェムナイトならではの解決策がある。
《ジェムナイト・セラフィ》
融合・効果モンスター
星5/地属性/天使族/攻2300/守1400
「ジェムナイト」と名のついたモンスター+光属性モンスター
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ
エクストラデッキから特殊召喚できる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分のメインフェイズ時に1度だけ、
自分は通常召喚に加えてモンスター1体を通常召喚できる。
お察しの通りそのまま融合してしまうのだ。このままでは打点が下がってしまっているがジェムナイトになったため融合に繋げることができるうえ墓地に素材となったジェムナイトも送ることができる。
また、イルミネーターとこのカード、前述のオブシディアと下記のカードを絡めることで強力なコンボも発動できる。
《ジェムナイト・アンバー》
デュアルモンスター
星4/地属性/雷族/攻1600/守1400
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●1ターンに1度、手札から「ジェムナイト」と名のついたカード1枚を墓地に送って発動できる。
ゲームから除外されている自分のモンスター1体を選択して手札に戻す。
オブシディアとイルミネーターでセラフィで融合、オブシディアの効果でアンバーを特殊召喚。
さらにセラフィの効果でデュアルし除外されたカードの回収まで行える。
【ジェムナイト】がイルミネーターを骨の髄まで使えているのはご理解いただけただろう。
だが、イルミネーターを出せなければ全く意味はない。
しかし、ジェムナイトにはレスキューラビットやフォトンスラッシャー、前述のオブシディアをからめればそう難しいことではないのだ。さらに、レスキューラビットはアンバーで回収も可能である。
多方面からクズカード呼ばわれされてきた誇り高き騎士がいるべき世界はやはり、同じ輝きを放つ騎士団であったのだ。
7スレ目 894 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/12/09(月) 20:29:00.67 ID:NdP6DpLU0
- 紋章獣ならなかなか使えるがな
素材2体なら良かったのに… - 2体ならマジで俺のデッキに採用してた
- 2体だったら強すぎるわ
ブリキも
- ジェムナイトでレベル4を三体並べるのはきつすぎるだろ
マジでなんで二体にしなかったんだこいつ