効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1500/守1600
このカードは通常モンスター以外のモンスターと戦闘を行う場合、
ダメージステップの間、攻撃力が500ポイントアップする。
直接攻撃時・対通常モンスター時。いずれにしても、ジェネティック・ワーウルフに劣る残念なモンスター
地獄の暴走召喚にしても1キルには届かず、炎舞が1枚でもあるなら対象外、今度はサイバネティック・サイクロプスに爆発力で劣る
野性解放という利点はあるが、そもそも野性解放の性能がお察しだったりン熱血獣王ベアーマンのほうがお手軽だったりするのでやはり優先されない
このように微妙に使い勝手の悪いカードだが、実のところ最低限の汎用性はあり、とある条件下では安定したアタッカーになる事はあまり知られていない
それがあらゆるモンスターを弱体化させ、泥仕合化させる強力なフィールド魔法、ブラック・ガーデンである
ブラック・ガーデンの影響下では、全てのモンスターの攻撃力が半減固定してしまうのだが、それは元々の数値ならび永続効果によるものであり、誘発効果などの数値はこれの影響外にある
このカードを召喚した場合の攻撃力は半減によって750、しかし500ポイントは通常通り加算されるので、効果モンスターとの戦闘では1250となるのである
ジェネティック・ワーウルフでは1000なのでその差は歴然、単体で上級モンスターの基準である2400ラインを一方的に葬る事ができる
なおトークンは通常モンスター扱いなので、そのままだとローズ・トークンに駆除されてしまう、と思われるかもしれない
だがこのカードはコンバットトリックと全体除去に長けた獣戦士族であるため、相対的にこれの威力が倍化するブラック・ガーデン下では取るに足りない欠点
炎舞-「天キ」などの永続魔法炎舞1枚だと、これが先に出ている場合相打ちになってしまうが、このカードは1600、つまりブラック・ガーデン下でいう3200相当の守備を持つ
ゆえにこういった戦闘補助が枯渇している場合や、反転召喚の余裕がある場合ではセットで弱体化を回避するという事もできる
ブラック・ガーデンの影響下で安定して動けるモンスターには、魔導戦士ブレイカーなどが存在しており、
はじめから炎舞などを用いなければこれらで良い、と考える人がいるかもしれないが、それは早計である
炎舞を採用するという事は、他の獣戦士族と併用するという事……
ローズ・トークン2体で蘇生できる上に、炎舞が1枚でもあればトークン駆除で炎舞を稼げる暗炎星-ユウシは言うに及ばずだが、
獣戦士族にはローズ・トークン1体で蘇生できるチューナーとして柴戦士タロも存在する
柴戦士タロとの組み合わせでナチュル・パルキオンをシンクロ召喚できるというのは、炎星には真似できない利点
あえて地属性でかため、やはり黒庭ラインである巌征竜-レドックスと組み合わせるのも一興だろう
またこのカードは直接ブラック・ガーデンによる蘇生に対応しないが、まったく無関係という訳でもない
というのも、ブラック・ガーデンはフィールドの全ての植物族の合計攻撃力と、墓地のモンスターの攻撃力が合致していなければ蘇生が行えない
この制約により、キラー・トマトがフィールドに残ってしまうと蘇生が使えなくなるのだが、
半減したキラー・トマトとローズ・トークン1体分の攻撃力は1500なので、あちらを除去しつつこのカードを蘇生できるのである
キラー・トマトは同名カードをリクルートできる性質もあいまってなかなかに除去しづらいため、ブラック・ガーデン使用時に苦しめられたデュエリストも少なくないのではないだろうか
発動機会に恵まれ、コストもかからない安定した自己強化
サーチを含めた豊富な戦闘補助
絶妙な守備力に、自身のレベル・属性が相まって、【黒庭獣戦士】では固有の働きが十分に期待できるカードだといえる
なお余談だがブラック・ガーデンといえばなにやら耽美な香りのするカードである
ただこのカードや上記の相性の良いカードはほとんどマッスルな獣だったりオッサンだったりするので、そういった点で【黒庭獣戦士】の絵面はなかなかにシュールである
ただ「薔薇」という点でケモノ+同性愛+緊縛陵辱というニッチな嗜好を想像する上級者もいるかもしれないので、使用時は色々な意味で注意が必要である
6スレ目 697 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/14(日) 01:35:24.58 ID:tKI+fx4b0
- 黒庭は盲点だったわ
素晴らしい評価だ。良く思いつくな。
- 最後の余談で草生えた
最終更新:2018年11月17日 13:31