体力増強剤スーパーZ




通常罠 
このターンのダメージステップ時に相手から 
2000ポイント以上の戦闘ダメージを受ける場合、 
その戦闘ダメージがライフポイントから引かれる前に、 
一度だけ4000ライフポイント回復する。 


所謂昔作られた見向きもされない魔法罠の1枚である。

このカードが再録される事はもうないだろうがだからといって困る決闘者はいないだろう。
使用タイミングが限定されており、仮に発動出来たとしても0:1交換で最大2000のライフを得られるのみである。
攻撃反応がミラフォすら採用を見送られる今のカードプールでは出番は皆無に違いない。

ところがこのカード、意外なデッキで痒い所に手が届く。
【ヘル・テンペスト】はご存知だろうか?3000以上のダメージを受け、デッキと墓地のモンスターを全て除外する事を狙うデッキである。
発動条件こそ厳しいが、1度発動してしまえば勝利は揺ぎ無い。

このデッキを相手にする際には、簡単な止め方がある。
それは相手のライフを3000以下にしてしまう事。そうすればライフ回復カードさえ止めれば何も怖くない。
仮に相手が回復しても、また細かくライフを刻めばいいのだ。

【ヘルテン】側に取ってはこの状況こそ怖いものもない。ライフが3000以下になれば、
①ライフ回復カード→②トーチゴーレム等で特攻 というルートしか勝ち筋がなく、しかも相手がそれを全力で止めてくるのだ。

そこで役に立つのが《スーパーZ》である。
このカードもただのライフ回復カードの一種であるが、実は意外な不意打ちが出来る。

仮に相手側の状況として敵【ヘルテン】のライフが2500、こちらには攻撃力3000、2000、1000のモンスターがいたとしよう。
この状況で1000→2000と殴りに行くだろうか?普通はそうはしない。3000のモンスターで勝負を決めにいくのが定石である。
相手が相手とはいえトラゴエディア等の存在を考えるからである。相手に複数伏せがあるなら尚更だ。

もう1ケース。敵のライフが2500、敵がトーチゴーレムを特殊召喚。こちらには伏せの「サンダー・ブレイク」があるとする。
トーチトークンで攻撃してきた時、サンブレでトーチゴーレムを破壊するだろうか?しないだろう。
ここで考えられるのは、「ご隠居の猛毒薬」等のライフ回復だが
普通はそれに合わせてチェーンして動くだろう。

もうお気づきであるかもしれない。
この状況で伏せに《スーパーZ》があれば、ヘルテンペストを発動出来る流れまで一気に持っていける。
【ヘル・テンペスト】にとってスーパーZは減りやすいライフを緩和出来る手段だけでは無く、不意打ちになり得るカードになる。

でも《スーパーZ》でなくても、他に使い易いライフ回復カードがあるのでは?と思うかもしれない。
《スーパーZ》の最大の長所、それはダメージステップに発動出来るライフ回復という事である。
それが出来るカードはほんの1部であり、そしてこのカードが最大量の回復だ。

上の2ケースの際に《スーパーZ》を発動した場合、相手はカウンター罠以外に止められる手段は無い。
そして同じダメージステップ内にヘルテンペスト発動まで出来てしまう。
1度発動さえしてしまえばこっちのもの。ネクロフェイスダイーザなどで一気に逆転が狙える。
相手は想定外の状況に唖然とする他無いだろう。《スーパーZ》の警戒などしてるわけもないのだ。


ヘル・テンペストを使うケースを参考にしたが、《スーパーZ》を使えるケースは他にもある。
「トラゴエディア」「門前払い」等のトリガーの戦闘ダメージを抑えられ、伏せがこれ1枚なら「冥府の使者ゴーズ」まで狙える。
ちなみに複数枚あれば最大12000回復可能だ。

『戦闘ダメージをトリガーに発動出来る』カードを使う際に思わぬ不意打ちとなるカード。
上記のカードを使う際や、今後新しいカードが出た際には存在を思い出し、是非1度投入を考えてみて欲しい。
6スレ目 789 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/04/25(木) 03:58:53.79 ID:/OH5pJg/0
  • ヘルテンは良い発想だな
    おもしろい
  • スーパーZの採用が他に見込めそうな所って言うと門前払いとか?
    ジェスターロードを混ぜたデッキとかだと、キラトマ特攻&門前払いで場を開ける事も多いし、被ダメージが結構痛いしな
  • スーパーZはリンゴとは相性がいいが片方だけ来ると困ると言えば困る



最終更新:2018年06月29日 14:06