効果モンスター
星4/地属性/アンデット族/攻1900/守 0
自分の墓地にアンデット族モンスターが存在しない場合、このカードを破壊する。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊された場合、
その時のコントローラーにこのカードの元々の攻撃力分のダメージを与える。
アンデット族のデメリットアタッカー。
アンデット族には攻撃力1900でデメリットの無いアタッカーに《ゴゴゴゴースト》と《闇竜の黒騎士》が存在するため、下級アタッカーとしてこのカードが採用されることはまずないだろう。
守備力が0ではあるが地属性ではないため《悪夢再び》に対応していない点も痛い。《ゴゴゴゴースト》の方は対応している。
そもそも下級アタッカーという概念が消えかけている現在、1900程度ではメリットと言えないという意見もある。
それでもこのカードが「守備力の低いアンデット族」であることは利点であるのは言うまでもない。
《ゴブリンゾンビ》や《ピラミッドタートル》で安定して場、手札に揃える事ができるためコンボを前提とするならば安定的に補給が行える。
誰でも思いつく事ではあると思うが、マンモス・ゾンビの第一の使い方、それは転移バーンへの採用だ。
現在の環境を牛耳っているのは魔導、征竜、ヴェルズ、炎星…
この中に墓地にアンデット族が置かれる状況の発生するデッキがあるだろうか?いや、殆どないはずである。
フィールドからは《強制転移》、一度墓地に置かれた場合は《ギブ&テイク》によって消費1枚での1900ダメージが見込める。
1900のバーンを1枚消費で行うことは《連鎖爆撃》等を用いてもなかなか難しい。
しかも《ギブ&テイク》はフリーチェーンのため任意のタイミングでとどめをさす事ができる。
しかし相手に送りつける事だけがこのカードの使い方ではない。
自分で利用する場合のマンモス・ゾンビのメリットは《カメンレオン》に対応する守備力0という点。
しかし普通に使うなら《ゴゴゴゴースト》の劣化なのは前述のとおりである。なぜならマンモス・ゾンビは地属性だからだ。
…しかし待って欲しい、《カメンレオン》の属性も地属性である。同じ属性であるのでこれは《御前試合》をすり抜けられるということに他ならないのではないか。
御前試合がある状況下でも《カメンレオン》から《スクラップ・ドラゴン》や《ガガガガンマン》といった強力なシンクロ/エクシーズモンスターの召喚が可能。
《御前試合》は魔導や征竜に対するメタカードとして採用される事も多い上、自分から使用するパターンも考えられる。
そして《ピラミッド・タートル》も地属性。リクルートの際に御前試合に邪魔される事もない。
似たような事は《G・コザッキー》と《ブラック・ボンバー》でもできるという人がいるかもしれない。
しかし向こうの組み合わせでは《ヴェルズ・オピオン》のいる状況でのシンクロを行えない、エクシーズがそもそもできないという点がある。
転移バーンでのダメージはあちらの方が幾分か高いので相互互換という関係と言える。
カードプールが膨大な現在、対応するカードと環境への読み次第ではどんなカードにも活かせる状況が発生する。
良く調べた上でデッキを構築すればこのように活躍の場を広げる事ができるのだ。
7スレ目 30 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/06(土) 23:34:12.45 ID:C+JoIy8x0
- 御前試合で相手がエースを残した後に転移出来ればエースを奪った上に1900バーン
てのも使えそうですね - 相手のエースが地属性ならな…って御前試合どうなんだっけ
と思って調べたら
自分のコントロールするモンスターと、属性の違う相手モンスターのコントロール奪取した場合、属性が2種類存在したことをもってコントロール奪取したモンスターを墓地へ送る。(08/07/23)
奪うことはできないけど処理は出来るのね
最終更新:2018年07月26日 14:42