太古の壺




通常モンスター
星1/地属性/岩石族/攻 400/守 200 
とても壊れやすい大昔の壺。中に何かが潜んでいるらしい。 


このステータスを見ればもう何を言いたいか分かる人もいるだろう

簡単に言えばこのカードにトランスターンを使うとメタモルポットがデッキから出てくるのだ。
メタモルポットは制限カードになるほど
強力なモンスターだがサーチしにくいという弱点が存在する
クリッター黒き森のウィッチなどは禁止で、
黄金櫃ディープダイバーなどにはタイムラグがあり
墓地に落としてからリアニメイトするにしても
汎用性のある愚かな埋葬は制限、
裏側表示でリアニメイトできる
珍しい釣竿の浅すぎた墓穴は相手の墓地にモンスターがいなければならない

そんなメタモルポットを簡単にリクルートできるトランスターンと
太古の壺の組み合わせはとても強力である

星1/地属性/岩石族のステータスを持つモンスターは他に
カードの効果で墓地に送られた場合
墓地の通常モンスターをサルベージできるジェムナイト・ラズリー
手札から捨てることで墓守モンスターを1ターン戦闘破壊から守るシャブティのお守り
の2枚が存在するがメタモルポットを中心としたデッキ破壊などには
それらを押しのけてこのカードを採用することになるだろう

理由は「馬の骨の対価」あたりの通常モンスターサポートをデッキに組み込めることにある
1回メタモルポットを出したはいいが
裏にして再利用する月の書皆既日食、表にする太陽の書のどちらかが
手札になかったりした時に余った蘇生やレドックスを使って
墓地にあるこれ自身をドローソースに変えることができるのだ
メタモルポットもトランスターンも手札に存在しない場合に召喚権を使って
邪魔な馬の骨の対価とこれをドローソースに変えられることも強みだ。
いや、通常モンスターサポートなんて
入れるスペースないしトランスターンとのコンボだけでいい。
という人も次点で候補となる「ジェムナイト・ラズリー」の効果は
この手のデッキによく入る手札断札手札抹殺の効果で誘発し、
墓地にある太古の壺を回収できるので
これと両方一緒にいれるレシピが最善であることに気づくだろう

余談だがこのカードのフレイバーは
【とても壊れやすい大昔の壺。中に何かが潜んでいるらしい。】となっている
「トランスターン」で《割る》ことで「メタモルポット」を召喚する使い方を示唆しているようである。
壺の中にいるモンスターはメタモルポットとよく似ており
このカードとメタモルポットは「色違いモンスター」と云われる関係にあるが
これは太古の壺の中に見えるモンスター(イラスト参照)が
そもそもメタモルポットそのものだったと解釈すれば至極当たり前のことである
万が一これが意図したものであるなら
1999年3月1日発売のBOOSTER 1から
2013年4月20日発売のJUDGMENT OF THE LIGHTまで実に14年ごしの伏線回収である

トランスターンを使ったコンボ以外にも唯一のレベル1岩石族、通常モンスターであるこのカードは
メガロックドラゴン高等儀式術との組みあわせなど用途は無数に存在する。
惜しむらくはこのカードが絶版で一部の店舗では1000円弱の値段で取引されている点。
ストレージに挟まっていたら迷わず回収するべきカードである。
7スレ目 41 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/07/18(木) 03:14:38.46 ID:XifXugZD0
  • 近隣の店から太古の壺が消えた・・・まさか!?
  • 融合すれば砂の魔女になるから優秀(極論)
    • 太古の壺と融合呪陰生物・地を融合すればいいぞ!
      • 砂の魔女の融合素材は岩石の巨兵とエンシェント・エルフだろ
        太古の壺は属性指定や種族指定を除いたら融合素材にはならない
        どれも好きなモンスターなだけに心外だわ
      • 昔の遊戯王のゲーム(DM4とか)なら岩石+女性型モンスター(?)で砂の魔女になったからね



最終更新:2018年08月18日 14:42