アルケミック・マジシャン




エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/魔法使い族/攻1500/守1500 
魔法使い族レベル4モンスター×3 
このカードの攻撃力は自分の墓地の[[魔法カード]]の数×200ポイントアップする。 
また、自分のエンドフェイズ時に1度、 
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、 
手札を1枚墓地へ送って発動できる。 
デッキから[[魔法カード]]を1枚選び、 
自分の魔法&[[罠カード]]ゾーンにセットする。 


縛りがきついわりに効果が地味かのように見える不遇なカード。
だが、それはニートの友人に合わせた偽りの姿であることが《エクシーズ・トライバル》のイラストからも見て取れる。

このカードの第1の効果は「このカードの攻撃力は自分の墓地の魔法カードの数×200ポイントアップする。」というもの。
これは実に制限カードの《マジカル・エクスプロージョン》に匹敵する強力な効果である。
とはいえ《マジカル・エクスプロージョン》も、通常のデッキにそうそう入るものではない。
【マジエク1kill】ほどではないが、このカードを運用するデッキも墓地に魔法カードが溜まりやすいことが求められるだろう。
そこで登場するのが前環境で猛威を振るった【魔導書】である。
【魔導書】は墓地に魔法カードが非常に送られやすいだけでなく、
魔法使い族を中心にしたテーマでもあるので、このカードを用いるのに最適だ。


もっとも【魔導書】の中核モンスターにはレベル3も多いので、
このカードのエクシーズ召喚には一工夫が必要となる。
具体的には《トランスターン》《簡易融合》、《魔導戦士フォルス》などとコンボすればよいのである。

《トランスターン》では効果を使い終わった《魔導弓士ラムール》などの
レベル3の魔導モンスターをレベルアップさせることができるし、
《簡易融合》ではレベル4・魔法使い族の《カオス・ウィザード》を特殊召喚できる。
これらはどちらも魔法カードであることも見逃せない。

また、《魔導戦士フォルス》には自身と場の魔法使い族モンスターを共にレベル4に揃える効果がある。
特筆すべきは、その際に墓地の魔導書と名のついた魔法カード一枚をデッキに戻すことだ。
つまり《魔導戦士フォルス》から《アルケミック・マジシャン》に繋げ、
エンドフェイズ時に第2の効果を使うことで、このカードは擬似的に
「エクストラデッキからリクルートでき、しかもそのターン中に効果を使える高打点な《聖なる魔術師》
として働くことすらも可能になるのだ。
《聖なる魔術師》といえば説明不要の超強力禁止カードだが、リバース効果は初動が遅いのがやや難点である。
それを克服したこのコンボはもはや最強と言っても過言ではない。


そうしてエクシーズ召喚したこのカードは、【魔導書】の魔法カードともよくシナジーする。

例えば戦闘で破壊されることは考えにくいこのカード、相手は真っ先にカードの効果で除去しようと考えるはずだ。
そこに《トーラの魔導書》をセットするところをまざまざと見せつけてやれば、
相手の戦意は一瞬にして消失すること間違いなしだ。情報アドバンテージの逆用である。
他にも《魔導書廊エトワール》の攻撃力強化は、このカードと極めて似通った条件である。
双方を張っておけば、自然と相乗効果で攻撃力が跳ね上がることだろう。
このカードの第1の効果はエクシーズ素材がないときにも適用されるため、2ターン以上の維持も問題ない。


以上のように、《アルケミック・マジシャン》は禁止・制限カード級の凶悪な効果を持ちながら、
モンスターエクシーズなので事故要因となることもなくいつでも呼び出すことが可能。
また唯一の欠点である縛りの厳しさも、【魔導書】とコンボすることでさらなるコンボの始点に変換できる。
このような強固なシナジーを発揮するデッキはもはや単なる【魔導書】ではなく、
彼女の名を取って【アルマの魔導書】とでも呼ぶべきであろう。お後がよろしいようで。
7スレ目 225 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/07(土) 01:42:01.94 ID:pIzh735j0
  • つよそう
  • つよい
  • かわいい
    • まあ可愛いって時点で下位でもクズでもないんですけどね
  • 【魔導書】ベースに出張マジョでアルケミック出すデッキ作ったけどなかなか楽しいし強いよ
    【魔導書】要素が強い?そんな馬鹿な



最終更新:2018年08月27日 19:46