機皇帝スキエル∞




効果モンスター 
星1/風属性/機械族/攻2200/守2200 
このカードは通常召喚できない。
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターが 
効果によって破壊され墓地へ送られた時のみ手札から特殊召喚できる。
1ターンに1度、相手のシンクロモンスター1体を
装備カード扱いとしてこのカードに装備できる。
このカードの攻撃力は、この効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカード以外の自分のモンスターは攻撃宣言できない。
また、このカードに装備されたモンスター1体を墓地へ送る事で、
このターンこのカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。


ステータスがワイゼルの劣化であり、固有効果の有用性も低い。
グランエルのような爆発力もないため、3体の機皇帝中もっとも要らない子扱いされている。
一応グランエルより安定する4枚目のワイゼルとして利用するという後ろめたい採用理由はあるが、優先度はとにかく低い。

しかしテンペストのコストになるという特異な点を無視してはならない。
テンペストはデブリをサーチでき、ブラロぶっぱやダイヤウルフからの機皇帝展開を可能にする。
征竜に撃たれても飛び出し、例え腐ってもコストになると、まったくもって無駄がない。
グランエルと併用すればレドックスからテンペスト→デブリとも繋げられ、相性の良い髑髏顔天道虫を使いまわしつつライフゲインを行える。
エンシェントフェアリー機皇城を叩き割り、サーチを行いつつライフゲインという動きも可能である。
征竜だと思って嬉々としてクリブレを立てようものなら、瞬く間に機皇帝の餌食である。

出てくるのは2200と低いため、シンクロモンスター以外が出てくると確かに力不足。
しかしそれでもフォトン・スラッシャーなどを一方的にはり倒すには事足り、倒すには大型モンスターの力が必要。
だが後ろに控えるは、征竜の自己再生によるビッグアイの展開。
機皇帝の条件は「自分のモンスターが墓地に送られた場合」ではないため、奪った大型モンスターの破壊をトリガーにさらに機皇帝を呼び込む事もできる。
そうなれば相手ももはや抵抗する手段すら残っていないだろう。

自身は何も持たずして相手に本質を掴ませず、自身を元に様々な事象を呼び、力をふるう。
変幻自在にして空虚なるこのカードこそ、まさに機皇帝の「天」を司るにふさわしい1枚である。
7スレ目 298 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/09/15(日) 02:02:45.41 ID:sot2Iu7E0
  • 機皇帝好きで全種類3枚持ってる俺に死角は無かった
    野暮なことだが上に書いてあることってグランエルでも…ゲフンゲフン
    • レドックスの固有効果やサーチ先は直接相性よくもないですから
      要約するとデブリ安定して握れる構築にできる、というだけで価値がある



最終更新:2018年08月31日 11:52