効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻 400/守 300
アドバンス召喚したこのカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
自分のデッキからカードを2枚ドローする。
この効果を発動した場合、このカードをゲームから除外する。
ドロー効果自体は優秀だがアドバンス召喚の強制と低ステータス、除外のために再利用が難しいことが評価を下げているカードである。
フィールド上から墓地に送られることがトリガーとなっているため、単体で動くことはできないが裏側のまま効果で破壊されても発動するので重大なデメリットと感じることは少ないだろう。
また、このようなカードは任意効果であることが多い中、《タン・ツイスター》は強制効果なのでタイミングを逃すことはない。
「このカードが破壊され墓地に送られた場合」をトリガーにするカードよりも対応する幅はとても広いのだ。
特に《闇霊術-「欲」》とのコンボには触れておかなくてはならない。
闇霊術は単体では2枚のカードを使ってピーピングか2枚ドローと使いづらいカードだが、損失を抑えることが出来れば強いカードだ。
損失なしでのピーピングか2アドになるこのカードとの相性の良さは抜群だ。
また、優秀な属性種族を持つ低ステータスモンスターなので様々なサポートを受けられる。
墓地では《デブリ・ドラゴン》での蘇生や《ダーク・バースト》のサルベージに対応し、自身の効果で除外された後は《闇次元の開放》の帰還や《トランス・デーモン》で回収が可能。
手札に腐っても《闇の誘惑》の除外コストとして働く。
2枚ドローのモンスターといえば
《カードカー・D》を思い出すがこのカードもそれに匹敵するほどのカードパワーを秘めている。
アドバンス召喚のためのリリースを確保しなければならない点が大きく足を引っ張り、通常では比較されることすらないが、
カー・Dの天敵とも言える《エフェクト・ヴェーラー》での妨害をほぼ受けない点は評価に値する。
エンドフェイズに移行することもなく引いたカードを即座に使用でき、上記のように自身が特殊召喚できることなど《タン・
ツイスター》の方が優位な点も多く存在する。
まとめると、このカードは単体では使いづらいが専用構築を行うことで輝くカードと言えるだろう。
特にOCGでは珍しくデザイナーデッキ以外で多くのドローを狙えるの
で考察する価値は高い。
7スレ目 481 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/10/18(金) 19:02:29.02 ID:d6wak9Lb0
- フレイムオーガに比べたら…
- トフェニ+タン・ツイスターでガフレ呼べば7シンクロ+2ドロー
海外先行チューナー呼べば汎用8シンクロ
結論:トフェニは強い
- 昔は帝デッキでよく使われて炊けど最近帝自体見ないなあ
最終更新:2018年08月11日 17:18