ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン




特殊召喚・トゥーン・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、
自分フィールドのモンスター2体をリリースした場合に特殊召喚できる。
(1):このカードは特殊召喚したターンには攻撃できない。
(2):このカードの攻撃宣言の際に、自分は500LPを払わなければならない。
(3):相手フィールドにトゥーンモンスターが存在しない場合、
このカードは直接攻撃できる。
存在する場合、トゥーンモンスターを攻撃対象にしなければならない。
(4):フィールドの「トゥーン・ワールド」が破壊された時にこのカードは破壊される。


青眼の白龍が可愛くデフォルメされた、トゥーンモンスターの1体である。
しかしトゥーンモンスター自体が一般的にあまり評価されておらず、直接攻撃効果も
「エレキでいい」「地縛神でいい」ヤリザ殿の方が強いでござる」等、
様々なカードの下位互換扱いをされてしまいがちである。
そんなトゥーンモンスターの中では最高の攻撃力を持つこのカード、上手く活かすにはどうすればいいのだろうか。
探してみると、案外相性のいいカードは多い。まずはリリース用のカードを挙げてみよう。

まず挙げられるのは《スケープ・ゴート》《ダンディライオン》
トゥーンモンスターはアドバンス召喚ではなくリリースして特殊召喚する扱いなので、これらのカードを
気兼ねなく利用することが出来る。
特にスケープゴートは制限解除されたため、
トゥーンブルーアイズのリリース要員兼壁モンスターとして大活躍出来るだろう。
ダンディライオンはおろかな埋葬でトークンを生み出す以外にも、
通常召喚からダンディライオン自身をリリースし、《トゥーン・デーモン》《トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール》
を特殊召喚することでトークンを呼び、更にトークンを利用しトゥーンブルーアイズを特殊召喚するという動きも可能である。

次に挙げられるのは《幻獣機テザーウルフ》である。テザーウルフは召喚成功時にトークンを生み出すことができるので、
トゥーンブルーアイズを召喚するためのリリース要員として非常に優秀である。
先行ターンでテザーウルフを召喚し、そのままトゥーンブルーアイズにつなげる事が出来れば、
召喚ターンに攻撃できないというデメリットも無視することが出来る。
また、テザーウルフは単体での戦闘力も非常に高いので、まずはテザーウルフで攻撃し、
メインフェイズ2にトゥーンブルーアイズを特殊召喚するという戦法も有効である。
テザーウルフが攻撃力上昇効果を使った場合はトークンは無くなってしまうが、
その場合はトゥーンデーモンにつなげることが出来る。
メインフェイズ1でテザーウルフの隣にトゥーンBMGを並べて攻めこむ事もできるが、
テザーウルフの戦闘力がやや落ちてしまうことは注意しよう。

上記のカードでもまだ足りないと思った場合なら、《フォトン・サンクチュアリ》も検討できる。
トゥーンブルーアイズ以外のトゥーンとの相性は悪いが、テザーウルフと共に採用することで、
先行トゥーンブルーアイズを狙いやすくなる。

次に防御用のカードである。トゥーンブルーアイズをせっかく場に出せたとしても、
《トゥーン・ワールド》が破壊されてしまったらトゥーンブルーアイズも破壊されてしまう。
《サイクロン》が無制限な今、対策なしではトゥーンを活躍させることは難しいだろう。

防御カードとしてまず考えられるのが《亜空間物質転送装置》
一時的な除外により召喚酔いしたターンの隙を埋めることが出来る。
トゥーンブルーアイズはトゥーンワールドが破壊された「時」でしか破壊されないため、
除外されている間にトゥーンワールドが破壊されても問題はない。
相手の除去カードがトゥーンワールドに飛んできたら迷わず亜空間物質転送装置を使おう。
勿論、予め伏せておけば奈落幽閉と行った一般的な除去もかわすことが可能だ。
なお、除外している間はモンスターが居なくなるため無防備になってしまうが、
そこでスケープゴートを発動することで防御することが可能。バトルフェーダーなども相性はいい。

次に考えられるのが《禁じられた聖杯》である。
トゥーンワールドが無くなった時の自壊はモンスター効果なので、トゥーンワールドが
破壊されるタイミングで聖杯をトゥーンブルーアイズに使えば自壊を回避することができる。
聖杯の場合は自壊効果と共に召喚酔い効果も消してくれるので、
トゥーンブルーアイズを3500に強化しつつ召喚したターンにいきなり攻めこむ事もできる。
勿論、相手モンスターに妨害目的で使う手法も優秀。
トゥーンブルーアイズの攻撃力は高めなので、攻撃力2400以下のモンスター効果なら安心して無効化出来る。

このようにトゥーンブルーアイズは様々なカードと相性がいいのである。
同じ攻守で似た効果を持つ《地縛神 Ccapac Apu》の場合、スケープゴートは使えず、
アドバンス召喚の為テザーウルフも素早く利用したりは出来ない。
自壊効果もトゥーンとは違い、一時的に効果を無効にしたり除外しても回避することはできない。
代わりにあちらは《始皇帝の陵墓》《魔族召喚師》、その他アドバンス召喚のサポート等が利用できるため、相互互換の関係にあるといえるだろう。

もう少しだけトゥーンブルーアイズについて掘り下げてみよう。
トゥーンブルーアイズを場に出すためにはトゥーンワールドの存在が必要不可欠である。
忘れがちだが、トゥーンワールドは発動時に1000ライフポイントを払う必要がある。
そしてトゥーンブルーアイズも攻撃宣言時に500ライフポイントが必要……つまり、何かするごとにやたらとライフをすり減らすのである。
そして、これを利用することにより強力な効果を発動出来る装備カードが存在する。
そう、《巨大化》である。トゥーンブルーアイズを巨大化させることにより、攻撃力は6000にまで達する。

さらに巨大化は装備カードの為、《アームズ・ホール》によって容易にサーチできる。
アームズホールのデメリットは通常召喚出来ないことだが、
そもそも上級トゥーンモンスターは全て特殊召喚扱いなのでテザーウルフを召喚するターンでも無い限りデメリットはあってないようなものである。

6000の直接攻撃を通せば、あとはなんらかの方法で2000減らすだけで勝利することが出来る。
トゥーンならばトゥーンBMGがちょうど攻撃力2000である。魔法の筒等で無理矢理削りきってもいいだろう。

余談だが、このカードは初期に登場した割には説明文が長く、
枠が広くなる前のテキストが非常に読みにくい。
このため、対戦相手の視力が悪かった場合は、相手がテキストを読めない可能性がある。
この場合、トゥーンブルーアイズを原作通りの効果で運用してもひょっとすると気づかれないかもしれない。
覚えておいて損はないだろう。

青眼の白龍は遊戯王の顔ともいえるモンスターであり、
トゥーンモンスターはデュエル・モンスターズ(M&W)創始者のペガサスが愛用するカード郡である。
ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴンはその2つを併せ持つ、素晴らしいモンスターなのだ。
間違っても図書館エクゾで捨てる事が最も実用的だとか言ってはいけない。
7スレ目 776 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/11/25(月) 19:09:22.46 ID:G5amYL/T0
  • もくじでサーチできてトレイン、カオス、セイリュウのコストになるよ
  • 目覚めの旋律にも対応してるよ
  • モンスターをリリースしてss出来る光属性ドラゴン族レベル8…
    聖刻に入れてみようかな
    もくじでサーチ出来るし行けそうな気がする
  • 割と強そうでワロタ
  • 戦闘から手札コストまでこなすモンスターの鑑
    まるで征竜だな
  • 難点は召還酔いだけな気がしてきちゃったヤバイヤバイ
    • 聖刻ならエクシーズしちゃえば気にならないと思う
      トフェニss→シユウss→聖刻印ss→トゥーン青目ss→墓地orデッキから聖刻印ss→ランク8エクシーズ
      召喚権残して手札3枚消費でフィールドにランク8
      強い(確信)
  • 図書館エクゾ御用達のカードじゃないですか
  • エースが下位・クズカード扱いされたのだけど、トゥーン使いとしてどんな顔をすればいいのか
  • トゥーン使ってるけど上級はBMG以外微妙だと思うの
  • 少なくとも図書館エクゾに必要にされてる分、トゥーンドラゴンエッガーよりましに見える
    トゥーンで最高打点レベルだし下位カードと呼ぶには早過ぎるな
    • エッガーはエッガーで征竜にさせば使えないこともない
      コストとしてだけど
  • 割とマジでコカパクアプの相互互換なんじゃないかと
    • いや、コカパプアプは満足アドがあるから…
    • トゥーン青眼とコカパク・・同じ攻守、直接攻撃、自壊、原作アド、かわいいと共通点も多いから
      両方採用して最後は仲良く開闢のコストにでもなりゃいいと思う



最終更新:2019年12月01日 12:32