闇の侯爵ベリアル




効果モンスター 
星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2400 
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、 
相手は「闇の侯爵ベリアル」以外の自分フィールド上に表側表示で存在する 
モンスターを攻撃対象に選択できず、魔法・[[罠カード]]の効果の対象にする事もできない。 


最上級モンスターとしては並の攻撃力で、特にアドバンテージがとれる効果ではない。
対象効果を抑制できるが、自身にはなんの耐性もないので脱出装置一発で終了。
全体除去をくらおうものなら、自身の効果を活かすべく並べたものごと吹き飛ばされる。
ロビンと違い、モンスター効果にも対応していない。
「なんか使えそう」なオーラだけ出している、実際は使えないモンスターの代表のようなカードである。

だが、そんなカードにこそ、隠された使い道があるというのがOCGの醍醐味であろう。
このカードの弱点は、自身が対象となって除去される場合や、全体除去を食らう場合。
そこで、フォーミュラ・シンクロンの出番である。
ブラックホールが飛んでくる。誘発即時効果を使う。アセンションを出す。
するとアセンションが破壊され、このカードをフォーミュラ・シンクロンが現れる。
なんと相手の行動がまったくの無駄に終わるのだ。

アセンションに脱出などを撃てば良いが、それには先ず"シンクロ召喚させなければならない"。
このカードが存在する限り、相手はフォーミュラ・シンクロンを攻撃する事も、
コントロール奪取する事もできない。
つまり、破壊が確定するか、対象をとる効果を使われた時だけ、
フォーミュラ・シンクロンの効果を使えば良いのだ。
対象をとる効果を連打されれば崩されるが、何も律儀にアセンションを出さねばならないという訳でもない。
牙王をシンクロ召喚すればそれら一切は無力となる。
また、相手の動くタイミングが読みやすいという事でもあるため、
禁じられた聖槍スキルプリズナーでのカウンターが刺さる。
自身に使う場合と異なり、禁じられた聖槍でアセンションの攻撃力が落ち、
戦闘破壊されても不都合はない。

このカードとフォーミュラ・シンクロンを並べるまでは多少手間がかかるが、
一度並べば崩す事が難しい、強力な布陣であるといえる。
なお余談になるが、ベリアルとは堕天使の名前である。
ドラゴアセンションが昇天を意味するモンスターである事を考えると、
「天より堕ちる者と昇るもの」となり、中々に意味深い組み合わせと言える。
7スレ目 888 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/12/09(月) 04:18:12.06 ID:JmExKnQw0
  • ベリアルって言うほど弱くないと思うんだが
    • 二体生贄で他のモンスターを守る効果って時点で相当使いにくい部類には入るぞ


Tag:正当評価

最終更新:2018年06月23日 21:15