カウンター罠
自分フィールド上に存在するモンスター1体をリリースして発動する。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する。
あらゆる召喚方法に対応する強力なカウンターであるが、そのコストのクセの強さから登場時から採用率は低い。
昨今はシンクロ召喚・エクシーズ召喚といった、チェーンブロックを作らない有効なカウンター対象も増えたが、
それならば昇天の黒角笛、あるいは奈落の落とし穴や強制脱出装置が優先されてしまう。
効果は決して弱くないのだが、ほかで代用がきいてしまうのである。
しかし、もし「コストを簡単に確保できる」ならば――
そしてもし「発動する事そのものに意味がある」ならばどうだろうか。
カウンター罠を発動するたび、モンスタートークンを生成する人造天使というカードがある。
昇天の角笛を発動する。トークンが生まれる。これをコストにする。
一見して理想的な流れだが、このコンボには「トリガーとコスト利用が別のカードである」という欠点がある。
そもそもカウンター罠を大量に搭載しなければ、他のトークン生成カードで事足りる。
そこで出番となるのが、【幻獣機】およびこれの専用万能カウンター、弾幕回避である。
弾幕回避は幻獣機トークン専用だが、パーミッション系が苦手とする魔法・罠除去などにも対応可能。
そして昇天の角笛は、あちらで対処できないチェーンブロックをつくらないモンスターを処理できる。
弾幕回避を発動すると、幻獣機の耐性が失われ固有効果も使用できなくなるが、人造天使トークンがそれを直後に補う。
どちらもトークンをリリースして発動するので、枯渇をまねきやすいように見えるが、
幻獣機メガラプターのトークン連鎖特殊召喚、そしてハリアードのリリース時トークン特殊召喚という供給手段が存在する。
ハリアードが存在するならば、リリースコストはむしろメリットにすらなる。
人造天使+ハリアードの状態で、リリース系カウンターを使えばカウンター・トークンで-2、トークン生成で+2の差し引き0。
相手は-1だが、当然弾幕回避やこの昇天の角笛はそれ以上のタイミングで発動する事も可能。
返しにブラックファルコンなど他の幻獣機を展開すれば、供給どころか戦線を一方的に拡大できる。
超高度を制する幻獣機と、天界よりの絶対的権力であるカウンター罠。
二つの力を前にすれば、相手の行動など届かず、ただ地にひれ伏すのみだ。
7スレ目 982:名無しプレイヤー@手札いっぱい。 2013/12/24(火) 01:26:09.43 ID:AROde+Ow0
- せめて人造天使が風・★4の機械族モンスターだったらなあ・・・
最終更新:2018年07月14日 17:23