第1期に登場した効果を持たない融合モンスター。
ちなみにアンデット族の融合モンスターでは最も攻撃力が高いので、これだけでも採用する価値は十分にある。
ではまず素材モンスターを見てみよう。
どちらも通常モンスターであるためレスキュー・ラビットや闇の量産工場を使うことでフィールド、手札に揃えることは簡単である。
ドラゴン・ゾンビはレベル3で攻撃力1600と高い数値を誇る。グラビティバインドやレベル制限B地区の影響を受けないのである。
B地区ならば相手モンスターは守備表示になっているため上級モンスターでも多くは戦闘破壊をすることができる。
またレスキュー・ラビットから特殊召喚し、リヴァイエールをエクシーズ召喚すれば次のターンまたレスキュー・ラビットの効果を使えるので、メデューサの亡霊をフィールドに出すことができる。
蘇生カードが豊富なアンデット族ならばコストにしたドラゴン・ゾンビを蘇生しすぐさま融合を狙うことができるのだ。更に守備力が0なので悪夢再びに対応している点も見逃せない。
次にメデューサの亡霊だがこちらはレベル4である。つまりラヴァルバル・チェインやダイガスタ・エメラルの素材にすることができるのだ。
チェインならばデッキからドラゴン・ゾンビを墓地に送ったり、融合魔法や蘇生カードをデッキの一番上に置くことで金色の魔像の召喚を強力にサポートできる。
ダイガスタ・エメラルは効果を持たないモンスターを墓地から蘇生できるため、これらの融合素材モンスターを復活させ更なる展開を狙うことができ、金色の魔像自身も蘇生できる。
ちなみにこのカード、実はスケルゴンの融合素材でもある。融合呪印生物‐闇を使うならばこちらの召喚も狙えるだろう。同じく闇属性アンデット族なのでサポートを共有できる。
このように自身および融合素材もサーチ手段が豊富に存在するため速攻で融合召喚を決めていきたい。その後はアンデット族を活かして何度も蘇生し2200という攻撃力でどんどん攻撃していこう。
しかし私がここで語りたいのは金色の魔像によるビートダウン戦法ではない。
そう、エクシーズ召喚だ。このモンスターはレベル6である。ここまで書いたとおり何度も融合、蘇生できるのでランク6という大型エクシーズモンスターの召喚を楽に行えるのだ。
ただでさえエース格の金色の魔像を素材にするのだ、ロマンも十分である。
ランク6には除去効果を持つエクサ・ビートルやモンスター効果を封じるフォトン・ストリーク・バウンサーなど高ランクらしく強力なモンスターが揃っている。
セイクリッド・トレミスM7ならば融合に使用したモンスターや融合をサーチできる沼地の魔神王を墓地から回収でき、次の展開のサポートにもなる。効果を使った後は迅雷の騎士 ガイア・ドラグーンにカオスエクシーズチェンジすると戦闘能力がアップする。
ちなみに先ほど紹介したスケルゴンもレベル6なので金色の魔像を3枚使い切ってしまった場合はこちらを使うといいだろう。
そしてエクシーズモンスターはレベルを持たないモンスターである。上述したグラビティバインドやB地区をすり抜けることができる。
最近緩和されたこれらのカードを使用し相手の攻撃を封じドラゴン・ゾンビでビートダウン、融合召喚の後はエクシーズ召喚を狙い更にビートダウンを狙っていこう。
5スレ目 71 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 投稿日:2012/02/23(木) 16:01:26.37 ID:QR7td9PO0