超電磁稼動ボルテック・ドラゴン




効果モンスター 
星5/光属性/雷族/攻2400/守1000 
以下のモンスターを生け贄にして生け贄召喚した場合、 
このカードはそれぞれの効果を得る。 
●電池メン-単一型:このカード1枚を対象にする魔法・[[罠カード]]の効果を無効にする。 
●電池メン-単二型:このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、 
その守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。 
●電池メン-単三型:このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。 


わざわざリリースを指定する割には、飛び抜けて強力と言えないモンスター。
普通にあたりをアドバンス召喚したほうが効率的であり、【電池メン】においては充電池メンという優秀な展開役も別個存在する。
しかしながらこのカード、近年のアドバンス召喚プッシュの影響を受け強力化していることはあまり知られていない。

皆さんは進撃の帝王というカードをご存知だろうか。
アドバンス召喚に成功したモンスターに、効果破壊と対象耐性を付与する強力なカードだ。
これを利用するにおいて、もっとも崩されやすいのは、魔法・罠除去などではなく戦闘破壊の穴。
サイクロンはメインではなくサイドというデッキも少なくないが、2400程度の上級モンスターで止まるようなデッキはない。

その点、このカードは単三形をリリースした際に3400という高い数値を得られ、牙王星態龍に殴り倒されるような事もない。
単純な攻撃力ならば偉大魔獣ガーゼットのほうが安定しそうなものだが、実際にあちらが同等の数値を得るには、1700以上のものをリリースする必要がある。
一見して容易に満たせそうだが、注意すべきは進撃の帝王そのものにサーチ手段がないという点。
これを安定して引けないことには、脱出奈落月の書ビッグアイetc……ありふれたカード郡で簡単に葬られてしまう。
ダブつくリスクもある以上、強欲で謙虚な壺を用いるのがベターだが、この場合リリースを同一ターンでSSできない。
この段階で、1700以上を調達するのが難しい事がわかる。

しかしながら単三形の場合は、ボタン型シャインエンジェル携帯型バッテリーなどによる相手ターンでのSSが容易。
ボタン型にドロー効果がついている点や、放置されても次ターンで普通にアドバンス召喚の準備が整うという点も有力である。

加えて、エクストラ使用不可のデメリットを共有できる、帝王の開眼に対応する。
この性質故に、このカード自体は1、2枚にとどめていても、充電池メンや他の帝などで露払いを行いつつ、
最終的に3400の耐性付きモンスターとして動かせる。
またオネストにも対応しているため、万が一オベリスクなどの超大型があらわれても迎撃できる。
選択肢も強化一辺倒というわけではなく、進撃の帝王不在時は単一形を特殊召喚して耐性を補完したり、単二型で早期決着を狙う事もできる。

今後もアドバンス召喚のサポートカードが増加する事も考慮すれば、今から確保しておいて損のない1枚と言える。
8スレ目 37 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2013/12/30(月) 02:43:58.60 ID:2ufhDr+u0
  • なるへそ 電池メンの展開能力と進撃で途切れることなくアドバンス召喚を行うデッキか・・・超電磁稼働ボry名前カッコいいから一度使ってみたかったんだよね



最終更新:2018年07月01日 09:42