シャベル・クラッシャー




通常モンスター
星3/地属性/機械族/攻900/守1200 
何でも破壊してしまう、両手の大きなシャベルには要注意。 


8スレ目 83 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/06(月) 03:07:52.82 ID:7bU4hp0p0

何でも破壊するという割には攻撃力が守備力よりも低いという違和感。
シャベル・クラッシャーという名前なのにも関わらず両手にはシャベルがあるらしい。
まるで説明になっておらず、名前も・で区切ってしまった為、これでは「シャベルで破壊するのか」「シャベルを破壊するのか」正確に答えを出すことができない。
本評価ではこの二つの主張を内の前者を使い…シャベル・ブレイカーの新たな使い道を提示していく。

「シャベルで破壊する」とは?

両手にシャベルが、というよりは両手がシャベルであるシャベル・クラッシャーの攻撃方法はやはりそのシャベルしかない。
見た目も同じことから同じ攻撃力を持っているとして、単純計算で900÷2=450とする。
たった450の攻撃力で何を破壊できるというのか。
甚だ疑問であるが、テキストの説明によると「大きな」シャベル。大きなシャベルでこの程度とはと思うかもしれない。
しかし要注意と書かれている以上、何か敵に回すと厄介な点があるはずである。ではそれは何か。
よく見て欲しい、この両手のシャベル。
例えば雲が動物や人間の形に見えてくるように、このシャベルもギザギザの歯と共に口を開けているように見えてこないだろうか?

これはもう、そういうことである。
シャベル・クラッシャーの大きくて要注意するべき「シャベル」とは「喋る」。

すなわち「喋る事で人間関係を破壊する(喋るで破壊する)」厄介な存在という事である。

あの大きな口は想像するに、大阪のおばあちゃん並みの口の軽さだろう。
攻撃力が450という軽さなのも恐らくKONAMIがそこを考慮しての事だ。

だからこそ、何でも破壊してしまう。

それは例えばつい言ってしまった小言、あるいは出まかせ、友達にもつく軽はずみな嘘…。
そういった些細な「シャベル」で友情や信頼関係を破壊するという事で間違いない。
またクラッシャーの名を関するという事から、積極的にそういったことをしているのだろう。ならば厄介この上ないのも頷ける。

テキストを改めて確認すると、この破壊行為の何が要注意なのかよくわかった事だと思う。
しかしこれはあくまでデュエルする対戦相手の人生に関係する事であって、今起きているデュエルそのものにはあまり効果が無い可能性もある。

だが違うのだ。それはデュエルにおいて「対戦相手との対話もデュエルの一部である」という公式からの見解がある事からも予想がつくだろう。
つまりデッキにシャベル・クラッシャーを投入する事は即ち「こいつはデュエルする気が無い」ということ。
「奴はリアリストだ」→「プレイヤーに(直接)ダイレクトアタック!」→「リタイア(再起不能)」の一連の可能性を相手は危惧するに違いない。
相手にとってはライディングデュエル中の転倒や、アクションデュエル・スピードデュエルでの高所落下のような「命の危険」が常に付きまとうのである。
これは強力なプレッシャーだ。

シャベル・クラッシャーの「シャベルで破壊する」とは…即ち勝つためには何でもするというリアリスト思考の事。
精神アドを生み出しデュエルを有利に進められるという事なのである。

シャベル・クラッシャーには、このような様々な使い道が存在する。
唯一の問題点はテキストと名前のややこしさによる解釈違い、「シャベルで破壊するのか」または「シャベルを破壊するのか」分からないという点だけだ。
そして本評価によって「シャベルで破壊する」場合の使い道を提示した。

いつの日か「シャベルを破壊する」場合の使い道が見つかれば、シャベル・クラッシャーが環境に現れる日はすぐだろう。
ただし内容が内容なので、使う本人がリアリスト思考に取りつかれダーク化し、罰ゲームでマインド・クラッシュ!なんて事にならないように充分注意するべきである。
16スレ目 592名も無き決闘者 (ワッチョイ f392-yOLd)2019/07/04(木) 00:41:29.13ID:aQgJztoI0
  • 見た目に騙されて正に盲点を突かれた
    話術アドはデュエリスト必須だな…
  • そっちのシャベルなんて知らなかったそんなの
    目の前のカードのステータスにとらわれず
    精神的アドから後の大きな勝利を手にしようとする姿勢はまさにリアリストの鏡




最終更新:2020年06月13日 12:09