騎士道精神




永続魔法 
自分のフィールド上モンスターは、 
攻撃力の同じモンスターとの戦闘では破壊されない。 


8スレ目 193 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/01/23(木) 04:05:41.18 ID:qs1FPB760

8スレ目 350 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/18(火) 19:33:27.26 ID:FkD6hfKb0

相討ちを勝ちに持ち込めるカードであるが、利用できるシーンの少なさにより使い勝手が悪いとされているカードだ
本日はこのカードの真価を探っていきたい

wikiは以下のように評している
『ほとんどの場合、《強者の苦痛》《一族の結束》などで全体強化や全体弱体化させた方が有用。』
いずれもデッキ次第では通用しない場面もあるが、使える場面の方が少ない《騎士道精神》よりはマシだというわけだ

だが待ってほしい。攻守を増減させる効果と限定的ながら耐性を与えるカードを同列に扱ってよいのだろうか?
確かに、例えばブラマジネオスが殴り合うとなれば攻守増減効果が役に立つだろう
しかしそんな攻撃力が自然数で表される次元の決闘はもはや終わりを告げようとしている
先人が教えてくれた無限ループティラヌス蛇神ゲーオベリスクのソウルエナジーMAXなど、加速するインフレにより攻撃力∞の戦いが訪れることは想像に難くない
∞に何を足そうが引こうが∞である。もはや攻守増減など無意味なのだ
攻撃力∞のモンスターに対抗するためには、《フォース》などで攻撃力を吸収してこちらも∞の力を得るほかないだろう
《騎士道精神》はたとえ∞と∞の戦いであろうともその力を発揮してくれるのだ

そもそも《騎士道精神》が攻撃力up効果だったら興ざめではないだろうか?
精神力で攻撃力が上がるとか、属性反発作用で攻撃力ダウンとか、絆の力で攻撃力+300とかはいまどきジャンプでも流行らないのである
精神力が影響を及ぼすのはギリギリの戦いの最後の1歩くらいがちょうどいい、コンマイはそのことを教えてくれているのかもしれない
16スレ目 717名も無き決闘者 (ワッチョイWW b37c-X5VZ)2019/07/15(月) 02:58:06.79ID:Y9WYX0WF0
  • ティラヌスを起点に評価連鎖コンボが始まっている…!
  • ∞ループはやっぱり強いな
    そしてそれにメタを張れる騎士道精神も強いということか



最終更新:2020年08月13日 14:15