ダークジェロイド




効果モンスター 
星4/闇属性/悪魔族/攻1200/守1500 
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 
フィールド上の表側表示モンスター1体を選択する。 
そのモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限り、 
攻撃力が800ポイントダウンする。 


ラグナ・ゼロの登場で市民権を得るに至ったステータス変動内蔵のレベル4モンスター。
それだけを聞けば下位でもなんでもないように思えるが、問題は著しく狭いその処理範囲である。
こちらがフォトン・スラッシャーを相打ちに持ち込むので精一杯なのに対し、
毎ターン使えるアーマード・ビーは3000台すら殴り倒してしまう。
奈落の落とし穴にかからない、誘発効果なので除去されても弱体化だけは果たせるといった強みはあるが、
単体での汎用性を切り捨ててまで取るには弱い。

このように主戦力として迎えるには力不足なカードではあるが、そうでないならば活用の余地はある。
というのも、ラグナ・ゼロを軸とするデッキ構築の一つに闇属性中心のものがあるためである。
終末の騎士強者の苦痛orブラック・ガーデンBF-精鋭のゼピュロス
あるいは終末の騎士+ブラック・ガーデン→召喚僧サモンプリースト
召喚僧サモンプリースト+各種魔法カードといった流れでラグナ・ゼロを展開する場合、
このカードは自然に組み込める。
優先的に展開する状況こそ少ないが、闇の誘惑への対応や、マスター・キービートルを展開しつつの3000台の処理、
トリオンやゼピュロスとのリビングデッドの呼び声を共有といった面で戦術の幅を広げられる。
終末の騎士・召喚僧サモンプリースト経由になるので、基本的にピン挿しで済むというのも利点。

また、該当デッキでは強者の苦痛とブラック・ガーデンを同時に発動せざるを得ない、という状況も起こりうる。
この場合、ローズ・トークンが弱体化してしまうため、蘇生札としての活用ないし自分への影響解除を能動的に行えなくなってしまう。
しかしこのカードを採用している場合、強者の苦痛が1枚ならローズ・トークン1体、2枚なら3体分の合計攻撃力と等しくなる。
奈落の落とし穴にかからない事もあり、墓地に待機させておく事は難しくないモンスターなので、
緊急時の展開・解除手段として有効である。

自身が光を浴びることこそないが、影ながら自軍を支えてくれる優秀なモンスターだと言えよう。
8スレ目 537 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/03/12(水) 11:24:53.42 ID:5A77m/fp0
  • 実はロイドサポートに対応しているという
    • ロイドサポ「ロイド」と名の付いた機械族モンスターしか対応してないんすよ……
      • 一部のロイドサポートカードは機械族まで指定していないものがいくつかある
      • エクスプレスロイド「別に回収してしまっても構わないのだろう?」
  • ダークジェロイドは地味にタイミング逃さないからサイクチェーンリビデでも仕事するしな
    あとはジェロイドとトカゲがあればフェルグラも倒せるし強いかもしれんな
  • 「フォトン・スラッシャーを相打ちに持ち込むので精一杯」
    攻撃力1200で低下量800のこいつでどうやって2100のスラッシャーに相打ちを取りにいくのか
    • 攻撃力が高いように錯覚させるテクニックだよ
    • や、闇……
    • ダークゾーンを発動していたのさ!



最終更新:2018年08月31日 10:40