効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
自分のメインフェイズ時、
手札または自分フィールド上のこのモンスターを、
装備カード扱いとして自分フィールド上の
「CNo.39」と名のついたモンスターに装備できる。
また、このカードが装備カード扱いとして装備されている場合、
装備モンスターは戦闘では破壊されない。
装備モンスターの攻撃によって
相手モンスターが破壊されなかったダメージステップ終了時、
その相手モンスターの攻撃力を0にしてもう1度だけ同じモンスターに続けて攻撃できる。
効果はなかなかの物だが、肝心の装備先であるCNo.39がこのカードをわざわざ装備しなくても良いモンスターばかりである。
《ZW-風神雲龍剣》や《ZW-雷神猛虎剣》を装備した方が耐性も付き打点もアップするので、ZWの中で優先度は低い。
さらに、CNo.39は基本的にレベル4デッキで扱うため、レベル1のこのカードは事故要因にもなりかねない。
もっと手軽にフィールドに出せて、かつ打点がそこそこ低くてこのカードを装備できるモンスターはいないのか!いたのである!
《シー・アーチャー》
効果モンスター
星3/水属性/海竜族/攻1200/守 200
1ターンに1度、自分フィールド上の
レベル3以下のモンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備できる。
この効果でモンスターを装備している場合、
このカードの攻撃力は800ポイントアップする。
また、フィールド上のこのカードが破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊できる。
この美しいイラストのモンスターの効果で《魔装鵺妖衣》を装備してしまおう。
幸い、《魔装鵺妖衣》は《ヘル・セキュリティ》や《ワン・フォー・ワン》の効果で、
《シー・アーチャー》は《深海のディーヴァ》や《水精鱗-アビスパイク》の効果により
フィールドに揃えることは難しいことでは無い。揃えた後は装備して物理で殴るだけである。
だがこれだけでは物足りない、という決闘者は《竜操術》を発動して更にドラグニティを装備してみよう。
《ブランディストック》を装備すると《魔装鵺妖衣》の効果を2回発動することができ、《竜操術》の効果も合わせると最大5000ダメージを与えることができる。
《コルセスカ》を装備すると戦闘破壊した後に後続の《深海のディーヴァ》をサーチすることができる。
これらの装備役のモンスターは全てレベル1であるので、《金華猫》や《旧神ノーデン》により蘇生することができる。
ディーヴァでアーチャーをss、簡易融合でノーデンをssしてノーデンの効果で魔装鵺妖衣を蘇生するとレベル6シンクロモンスターも用意できてオススメだ。
《魔装鵺妖衣》も《ブランディストック》も《コルセスカ》も、元のテーマでは扱いにくいカード達である。
だが、こうしたカードが集まることで【シー・アーチャー】という新たなデッキへと進化することができた。
様々なテーマのカードを混ざり合わせることが出来るのも遊戯王の楽しさの一つでは無いだろうか。
9スレ目 44 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:05:21.79 ID:nFvwFpZo0
- >>様々なテーマのカードを混ざり合わせることが出来るのも遊戯王の楽しさの一つでは無いだろうか。
これすげぇわかるわ
- この2体すげえ噛み合ってるな
戦闘耐性に装備外せば破壊耐性まで
最終更新:2018年07月26日 15:08