効果モンスター
星1/地属性/獣族/攻 100/守 100
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地に存在するレベル4の獣族モンスター1体を手札に加える事ができる。
クリボーのなりそこないのような、非常にユニークな見た目をしたモンスターだ
知ってのとおりこのカードはキングオブビーストと合わせて使うことが主となる
《キング・オブ・ビースト》
効果モンスター
星7/地属性/獣族/攻2500/守 800
自分フィールド上に表側表示で存在する「モジャ」1体をリリースして発動する。
このカードを手札または墓地から特殊召喚する。
「キング・オブ・ビースト」はフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
モジャはそのレベル、ステータスにより蘇生が豊富であるため、キングオブビースト
を何度も蘇らせながら2500打点で戦うことができる
これがモジャ流の基本戦術である
しかし2500という数値は十分に高いとは言えず、ただ蘇るだけのモンスターとなって
しまうことも多々ある
そのため今日はモジャ流の応用戦術を紹介しようと思う
まず注目するのはモジャとキングオブビーストのレベルである
モジャはレベル1、キングオブビーストはレベル7である
つまり
①《ジャンク・シンクロン》によってモジャを蘇生
②蘇生したモジャからキングオブビーストを蘇生
③ジャンクシンクロンをキンぐオブビーストの2体でシンクロし《神樹の守護獣-牙王》を出す
という動きができるのである
牙王とキングオブビーストはどちらも地属性・獣族であるためサポートを共有でき、
キングオブビーストに無い高打点と耐性をもっている
情況によっては《アームズエイド》をだして打点を高めてもよい
同様の動きは《デブリ・ドラゴン》でも可能である
こちらの場合は《星態龍》と《転生竜サンサーラ》をシンクロ召還することが可能である
他にも戦い方はある
レベル7の地属性・獣族には《森の番人グリーン・バブーン》という優秀なモンスターがいる
こちらも《おとぼけオポッサム》を用いることで手札・墓地から簡単に特殊召還
できるため、キングオブビーストとのランク7エクシーズを行うこともたやすい
今挙げた《おとぼけオポッサム》から出てくるモンスターは他にもいる
《機皇帝ワイゼル∞》である
こちらは相手のシンクロモンスターに対して非常に強くでれるが、他のモンスター
が攻撃できないというデメリットを持っている
展開の機会があれば上級を並べられるこのデッキとは一見相性が悪いが、あまり問題は無い
邪魔になったらモジャとエクシーズしてしまえばいいのである
《ゴーストリック・デュラハン》の効果で半分にした攻撃力を
《エアーズロック・サンライズ》でさらに下げてしまえば相手の戦線はボロボロである
このようにさまざまなモンスターと組み合わせて戦うことのできるモジャは
まさしく可能性の獣といえるだろう
あなたも「モジャ流」はじめてみませんか?
9スレ目 82 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/07/02(水) 21:31:55.77 ID:nZwf1gNA0
- モジャもKOBも下位カードでもクズカードでもないっつーの
- モジャに関してはグラファと比べれば下位っぽさが出るかなと思ったけどな
実際グラファ出てきて馬鹿らしくなって崩したし - 獣は専用蘇生も来たからなあ
グラファが強いだけってのもあるし
- KOBは手札からでも出せるし一概に弱い訳ではないがモジャが居ないと出せないってのは確かに痛い
対してグラファは暗黒界モンスターで自身以外ならどれでもいいってのが大きい
最終更新:2018年07月21日 19:37