通常罠
相手が「[[死者蘇生]]」を発動した時に発動する事ができる。
その「死者蘇生」の効果を無効にする。
初期から存在するある意味有名なカード
効果は
死者蘇生の効果を無効にするだけというもの
上位互換に《
闇(やみ)からの呼(よ)び声(ごえ)/Call of Darkness》
《ヒーローズルール2/Hero's Rule 2》があるうえにその汎用性の無さからネタカードとして認知されている
wikiでさえ良い評価は全くなく
「他のピンポイント過ぎる対策カードは発動条件にさえ目をつぶれば普通に無効にするよりも強力になっている利点がある。
だがこのカードにはそれすら無いので、見返りを求めて投入する価値すらない。」
と酷評されている
決闘者からも
「使うにしても闇からの呼び声のほうがいい」「他のカードで無効にできるし」などといわれている
しかし、明らかに使えるカードだけを用いるのが真の決闘者といえるだろうか
前スレでは同じく使えないと言われていた《
闇からの呼び声》によるジャッジキルという新しい活用法が生まれた
ならば似たようなこのカードにも有効な使い方は存在するはずだ
みなさんは遊戯王界最強の決闘者をご存知だろうか?そう闇遊戯ことアテムだ
圧倒的強さを誇る彼が最後の決闘で相棒の武藤遊戯に敗北を期した理由の一つは死者蘇生を無効化されたということ
遊戯王においてそれほど死者蘇生は強力なカードでありそのメタカードの《墓場からの呼び声》も強力と言えるはずだ
ではこのカードをどうやって使えば良いか
このカードは死者蘇生を無効にするだけ、そう無効化するだけしか使い方がないのだ
テキストだけを見ればそれしかできないが人と人との決闘となるとまた違った使い方ができる
ざっくり言ってしまえばこのカードを相手に"見せる"のである
筆者は長らく遊戯王から離れており詳しくはないが、不幸を告げる黒猫などのサーチ手段はあるだろう
そしてこのカードを見せることで相手は「これじゃあ死者蘇生が使えない!そもそもなんでなんなカードをいれているんだ」と考えるはずうまくいけば動揺を誘える
これはヒーローズルール2などではできない芸当である
なぜなら多くの無効系カードはその汎用性に優れるあまり、それが死者蘇生を無効にするという考えに至らないであろうからだ
逆にこのカードは死者蘇生を無効にするだけという能力から相手はそれしか連想できなくなる
何が言いたいかというと相手は死者蘇生を守ることしか考えられなり、普段の効率重視のプレイングができなくなってしまうのだ
「神宣に打つべきサイクロンをこのカードに打つ」、「死者蘇生を握っているのに使う勇気が出ない」といった具合だ
闇よりの呼び声の場合は自分も死者蘇生を使えなくなってしまうのでNGだ。あくまで相手を心理的に追い込むためにこのカードが必要なのである
しかしただこのカードを伏せただけではあまり意味がない
そこで《アーティファクト》にこのカードを入れるのだ
見せた呼び声を手札に加え意気揚々とカードを伏せる、相手は当然それが墓場からの呼び声だと思い破壊してくるだろう
しかしこちらはアーティファクト、損害は0である
本末転倒かもしれないがこのカードをあえて伏せないというのも面白いかも知れない
このように相手を疑心暗鬼にして戦いのペースをこちらへ持っていくことができるのが《墓場からの呼び声》なのだ
死者蘇生はその強さから多くのデッキに入れられてきたスーパーカードであり、多くのモンスターを蘇らせ決闘者達を勝利へと導いてきた
しかしそれは本当に正しいことだろうか
倒れた仲間を再び戦場に立たせて戦わせることで得た勝利など本当の勝利と言えるのだろうか
アニメの封印の黄金櫃はアテムの魂をあの世へと導き安らぎを与えたカードであった
その代替となるのがこのカードなのではないだろうか《墓場からの呼び声》とは墓地に眠る仲間たちの安寧を願う叫びがカードとなったようにしか筆者には思えない
このカードは決闘者たちに死者を重んじる心を教えてくれる最高のカードなのである
9スレ目 133 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/07/16(水) 19:42:34.64 ID:dqvrhbyC0
- 強欲で謙虚な壺とかクリバンデットっていうカード使えばより無駄なく見せれるぞ
関連カード
最終更新:2018年08月21日 22:00