幻角獣フュプノコーン




効果モンスター 
星4/闇属性/獣族/攻1400/守 600 
相手フィールド上にモンスターが存在し、 
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合に 
このカードが召喚に成功した時、 
フィールド上にセットされた魔法・[[罠カード]]1枚を選択して破壊する事ができる。 


DUELIST REVOLUTIONで登場した闇属性・獣族の下級モンスター。

昨今の妨害手段はフリーチェーン・召喚反応が主流であるため、使い切りとはいえ《ナイト・ショット》などを用いるほうが伏せ除去としては無難である。
《奈落の落とし穴》の範囲外という利点はあるが、永続カードに対応できずアタッカーにもならないなど、《魔導戦士 ブレイカー》が持つような利点もない。
召喚権を消費するため、墓地へ送られる・再利用できる速度も遅く、《ダーク・バースト》との相性も良いとは言えない。
上記の点から自身の種族を活かすデッキでの採用が基本となるが、純粋な【獣族】では召喚権を消費するモンスターが多いためあまり優先度は高くない。

一方で《ビーストアイズ・ペンデュラムドラゴン》を利用するとなると話が変わってくる。
これを主力にしようと考えたデュエリストならば分かるだろうが、闇属性・ドラゴン族というのは大半が取り回しに難を抱えている。
重さの代わりにパワーのあるものならば枚挙にいとまがないものの、
そこにやはり展開力に難のある獣族をあわせて、その結果が脳筋効果のビーストアイズというのはかなり噛み合わせが悪い。
唯一の例外として、自己特殊召喚可能なうえにフィールド融合時のディスアドバンテージまでカバーしてくれる《暗黒竜コラプサーペント》が存在する。
が、唯一であるためにやはり安定しての展開は狙い難い。

ところがよくよく考えてみれば、《暗黒竜コラプサーペント》自体は《輝白竜ワイバースター》を経由してのサーチが可能。
即ち、安定して闇属性を確保できれば最終的に《ビーストアイズ・ペンデュラムドラゴン》までの道筋が見えてくるというわけである。
その点、闇属性・獣族というこのカードの適正は素晴らしいの一言。
自身がかかる事なく《奈落の落とし穴》・《次元幽閉》の双方を排除してくれるため、《輝白竜ワイバースター》のコストとして好都合。
また《ビーストアイズ・ペンデュラムドラゴン》は《龍の鏡》にも対応するので、《神の警告》《激流葬》を発動されようと問題ない。
そして伏せカードの排除は、その《ビーストアイズ・ペンデュラムドラゴン》のフィニッシャーとしての遂行力まで補助してくれる。

また中途半端なステータスは時として利点ともなりうる。
戦闘破壊のタイミングを狙って《極星獣タングニョースト》を特殊召喚してやれば、
返しのターンで《極星獣グルファクシ》から闇属性・ドラゴン族の《妖精竜 エンシェント》を確保できるし、
この《極星獣グルファクシ》自身も《暗黒竜コラプサーペント》・《輝白竜ワイバースター》と相性が良い。
同様に闇属性・ドラゴン族である《異界の棘紫竜》のトリガーにもなりうる。
やはりこの段階でも、《奈落の落とし穴》・《次元幽閉》に強い点が活きる。

唯一上記の戦術は《強制脱出装置》に弱いと言える。
しかし、簡単に戦闘破壊可能で、さらには召喚時に再度除去効果を行使できるようなモンスターをわざわざ手札に戻すだろうか。
そこにかかるのがこのカードの制約である。
この効果は召喚時かつ、自分フィールドに他のカードが存在しない場合限定。
つまり、ランク4の展開に有効な《H・C 強襲のハルベルト》《ブリキンギョ》《ファイヤー・ハンド》などが使えないのである。
《簡易融合》や《暗黒竜コラプサーペント》・《輝白竜ワイバースター》にしても、墓地がなければ利用できない。
一見マイナスにしかならい制約だが、これは相手からすれば「放置しても良い」と錯覚させる要素として働く。
そうして相手が《強制脱出装置》の発動を渋り、破壊をしてしまったところで、上記のエンジンが唸りを上げるというわけである。

目に見えた欠点やいかにも貧弱そうな(あるいは愛くるしさのある)風貌。
それこそが獲物を狙う魔獣の眼に魅入られたものが見る、「幻」に他ならないのだ。
9スレ目 343 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/10/13(月) 19:50:58.85 ID:pV/tuQM60


最終更新:2018年08月31日 10:46