フェルグラントドラゴン




効果モンスター 
星8/光属性/ドラゴン族/攻2800/守2800 
このカードは墓地からの特殊召喚しかできず、 
フィールド上から墓地へ送られていなければ特殊召喚できない。 
このカードが墓地からの特殊召喚に成功した時、 
自分の墓地のモンスター1体を選択して発動する。 
このカードの攻撃力は、選択したモンスターのレベル×200ポイントアップする。 


>>328が提示したもののうちの一つであり巨竜の復活で看板を務めたこのカード
ステータスを見れば種族、属性、攻守、レベル全てが非常に恵まれている事が良くわかる。
しかしながら採用されないのは何故か?
それは召喚する為の条件が厳しいが故である
墓地から蘇生した場合墓地のモンスター一体のレベル分攻撃力が上がるのにこの効果を活かすには一度フィールドに出して墓地へ送らなければいけないからだ

ではいかに使うか、と考えた場合【聖刻】【ドラグニティ】がこう相性なのだ
御存知聖刻は高レベルのドラゴン族主体な為後半の効果を活かしやすく
ほぼノーコストでこのカードを蘇生出来るレダメも無理なく採用でき
後半の効果も遺憾なく発揮しゲームエンドへと導いてくれるだろう

そしてドラグニティも同様に高レベル帯を有するカテゴリーであり、下級も優秀で小回りが効き優秀である
竜の渓谷も手札やデッキのフェルグラントドラゴンを墓地に送るカードとして、そして状況にあったドラグニティを手札に加えるカードとして欠かせない事だろう
こちらも同様にレダメを始めとした蘇生カード使って特殊召喚すると無駄なく場に出す事が可能である

出す方法は分かってる、条件はどうするのか?と思っていた方お待たせしました
フィールドに出す為の条件を整える手順はどちらも同じ、装備魔法化させるのです
聖刻ではランク6を出す事が出来るのでエクサビートルで装備する事が出来ます
ドラグニティではレヴァテインの効果により装備でき、相手のカード効果によって破壊されれば即4400の大型モンスターが出てくるのだ


しかしこのカードの真の使い方は別にある
それはトレードだ
よく決闘者は略称を使う傾向にある事を利用し
(神竜騎士)フェルグラント欲しい~」と言う人にトレードを持ちかけるのだ
浮足立った決闘者は嬉々として応じてくれるだろう
トレードの際は相手のカードを受け取った後に渡してあげよう、これが鮫トレアドである。
もし相手が「○○さん!これフェルグラじゃない!」と言ってきたら
「でもあなたが欲しがってたフェルグラの特徴を言っていないでしょ?」と諭し名称指定の大切さを説きましょう。

これでフェルグラントドラゴンの恐ろしさが分かった事だろう
ここで一句
フェルグラで
鮫トレ厳禁
友好に
みんなもフェルグラGETじゃよ~
9スレ目 345 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/10/13(月) 21:44:24.04 ID:s+2XxmgQ0


最終更新:2018年07月22日 09:56